先日種まきした越冬用大根がかわいく発芽中です。
去年はサツマイモを収穫してにんにくを植え付けました。
そのためサツマイモの収穫は早めに済ませると芋の太り方は十分ではなかったため
今年は11月に収穫予定です。
そうするとサツマイモ跡地ににんにくを植えるというのが無理なので
茄子の一部を片付けました。
堆肥を入れ
石灰、昆布粕、納豆菌(OYK菌)を振り
耕運しました。
去年はサツマイモを収穫してにんにくを植え付けました。
そのためサツマイモの収穫は早めに済ませると芋の太り方は十分ではなかったため
今年は11月に収穫予定です。
そうするとサツマイモ跡地ににんにくを植えるというのが無理なので
茄子の一部を片付けました。
堆肥を入れ
石灰、昆布粕、納豆菌(OYK菌)を振り
耕運しました。
やっぱり一番困ってるのは時間が足りないことですよね。
HAL_Kさんは休みの日になるとしっかり作業されるのでいっぱい進みますよね。
行き当たりばったりはこちらですよ゚゚(*´ο`*)=3
臨機応変に対応されるし、思い切りも良いしさすがですね~
オイラなんてその場その場の対応に追われる泥縄式の野菜作りです(笑)
畑の面積はオイラんちより広いでしょうし、仕事も同じ現役だし、この違いは性格かな?(笑)
そうそう、うちも里芋には虫がいません。
いつもと様子が違います。
茄子はまだ長茄子が残してあるので
バッサリと行きましたよ。
そうですよね。
サツマイモも早すぎたらいけません。
ニンニクはおととしの大不況から
何とか立ち直って種イモは持続しています。
ニンニクの植え付けこれからですか?
あんまり早いといけませんよね。
今年のニンニクはどうかな~?
産卵場所はネギではないようです。
毎年里芋の葉に3桁位の幼齢がつくのですが、それもなし。
さあ、どうしたものでしょうか?
豊産のナス撤収ですか!
私はまだまだ引き延ばします(笑)
確か一昨年でしたかサツマイモ大収穫でしたよね。
やっぱり早採りは駄目なようですね。
今年はニンニクどうしようか迷っています。
今日も暑くなりましたね
ニンニク、我が家もサツマイモの後にしようかと思ってたけど時間がない
と言うことでとりあえず壁の畑です。
ハブソウ茶も撤収しなきゃならないけど、また週末が天気悪そう
ローゼルきれいに収穫できそうです。
頑張ってみます。。。
ありがとうございます。
サツマイモは豊作でないと困るんですよね。
芋ほり大会しますから゚゚(⌒-⌒)
茄子はまだまだ置いとく予定でしたが残念です。
あとは甘ちゃん茄子が残してあります。
まあ、たまには場所が変わるのもいいですよね。
ニンニク植え付け準備も有機物がタップリで良い畝になりますね。
お疲れ様でした。(^o^)/
予定はどんどん変更になっていくものですね。
代わりの畝を準備できるのも、培地に余裕があるからでしょう。
土壌作りに力を入れてらっしゃるから、ふかふかだ(^^)