例の深夜食堂で、『ソース焼そば 目玉焼のせ』をテーマにやっていた。
今でこそ、札幌でも『ソース焼そば』の専門店は数多くあるし、スーパーでも普通に売られている。
だが、私が子供だった頃は、せいぜいインスタントの『香港焼そば』があるくらいで、本格的な『ソース焼そば』というものは食べたことがなかった。
それが中学生になった頃だったと思う。近所に『ソース焼そばとお好み焼き』の店がオープンし、友達に誘われて行ってみた。
この店は『○月』という5~6人が座れるほどのカウンターだけの小さな店で、店主は関西の人で京都出身らしい。
私と友達は、恐る恐る暖簾をくぐると、カウンターに座り、『ソース焼そば』なるものを注文した。
すると店主は私たちの目の前にある大きく広い鉄板の上で、「ジャージャー」と焼そばを作り始めたのである。
こういう鉄板焼というものすら初めて見る光景だった。
そして、その『ソース焼そば』というものの味は、本当に美味しいものだった。
私達は、もうこの店の虜になり、高校を卒業するまで通いつめたものだった。
あの頃の中学生や高校生の間では、ある種、この『○月』というお店はブームだったと思う。
放課後や土日ともなると、満員で行列ができるほどだった。
あの頃から30年以上が経ち、あの小さな『○月』というお店も大きく成長し、札幌市内に何店もチェーン店を出すようになっていた。
数年前に懐かしくなって、ある『○月』のチェーン店に入って30年振りに『ソース焼そば』を食べてみた。
だが、このチェーン店の『ソース焼そば』は、あの小さなお店で食べてた味とはまったく違っていた。
正直言って、インスタント的な、あるいはファーストフード的な味になっていたのである。
あの『○月』という小さなお店で、店主が一つ一つ愛情を込めて作っていた『ソース焼そば』。
あの味をもう一度食べてみたい。
ふと思うことだった。
今でこそ、札幌でも『ソース焼そば』の専門店は数多くあるし、スーパーでも普通に売られている。
だが、私が子供だった頃は、せいぜいインスタントの『香港焼そば』があるくらいで、本格的な『ソース焼そば』というものは食べたことがなかった。
それが中学生になった頃だったと思う。近所に『ソース焼そばとお好み焼き』の店がオープンし、友達に誘われて行ってみた。
この店は『○月』という5~6人が座れるほどのカウンターだけの小さな店で、店主は関西の人で京都出身らしい。
私と友達は、恐る恐る暖簾をくぐると、カウンターに座り、『ソース焼そば』なるものを注文した。
すると店主は私たちの目の前にある大きく広い鉄板の上で、「ジャージャー」と焼そばを作り始めたのである。
こういう鉄板焼というものすら初めて見る光景だった。
そして、その『ソース焼そば』というものの味は、本当に美味しいものだった。
私達は、もうこの店の虜になり、高校を卒業するまで通いつめたものだった。
あの頃の中学生や高校生の間では、ある種、この『○月』というお店はブームだったと思う。
放課後や土日ともなると、満員で行列ができるほどだった。
あの頃から30年以上が経ち、あの小さな『○月』というお店も大きく成長し、札幌市内に何店もチェーン店を出すようになっていた。
数年前に懐かしくなって、ある『○月』のチェーン店に入って30年振りに『ソース焼そば』を食べてみた。
だが、このチェーン店の『ソース焼そば』は、あの小さなお店で食べてた味とはまったく違っていた。
正直言って、インスタント的な、あるいはファーストフード的な味になっていたのである。
あの『○月』という小さなお店で、店主が一つ一つ愛情を込めて作っていた『ソース焼そば』。
あの味をもう一度食べてみたい。
ふと思うことだった。
マニュアル化、画一化せざるをえないのでしょう。
以前、駅の地下の焼きそば屋で、麺をお好みの量で温めるが、味付けは、テーブルの前においたソースをお好みでというのかあった。
カレー味、ソース味、ガーリックなど。
私は、薄味にしていた。
時々、焼きそばを注文して、色が茶色で味が強いものが出されるときがある。
調理人の味覚がマヒしたのではないかと思う。
少し薄味で調理し、後はお好みでスパイスを加えるというのもあって良いだろう。
マニュアル化と言えば、私の昼食は、レトルトカレーとチンご飯、ないし納豆鮭茶漬けうどんで、味が固定してきている。少し変化をつけねばと思っている。
その通りですね。
チェーン化するためには、すべてにおいてマニュアル化しなければならない。
アルバイトさんでも簡単に調理できるように。
当然、味は画一化してしまいますね。
これはラーメン店でも同じことです。
偏屈親父が作っていた旨いラーメンも、繁盛してチェーン化した途端に味が落ちてしまった。なんて良くある話です。
そこにはやはり、偏屈親父特有の日々の『ゆらぎ』のようなものがあると思います。
この『ゆらぎ』がある意味、美味しさの秘訣かも・・・
ふと、思ったりしていますね。