新年度が始まりましたので、今日は、子どもたちの授業参観、PTA総会、そして学年懇談会がありました。
長女のクラスは2クラスあったのですが、人数が少しずつ減って、とうとう1クラスになってしまいました。
それでも40人いるので教室はぎゅうぎゅうです。
私はぎりぎりで見に行ったので、教室に入れず、廊下から覗き込むかっこうになりました。
他にも廊下まではみだしてしまっているママたちが何人も。
長女は私がいることに気付かないまま、授業を受けていました。
特に発表する様子も無かったので、長女のほうは最初だけ見て、1年生の教室に行きました。
こちらは2クラスあるので、ゆったり入れました。
次女は廊下側の一番後ろの席。
ちょうどその隣に、壁を背にして立ちました。
子どもたちは、B5ほどの紙を4等分して、自分の名刺を作っていました。
表面に大きく名前を書いて、裏には好きなもの、好きな遊びを書く欄があり、そこは絵を描いてもいいようでした。
次女は、ゆっくりゆっくり書いていて、時間ぎりぎりになってしまいました。
それでも2枚は完成させられたようです。
いよいよ名刺交換なのですが、次女はなかなか友達のところに行けず、じっとしていたり、うろうろしてみたり・・・
終わりのころになって、やっと一人の女の子と交換出来たようでした。
そこで時間となり、保護者は総会のため、食堂へと移動になりました。
私も、次女の幼稚園時代が一緒だったママさんと、前から2列目の真ん中に並んで腰掛けました。
1列目は先生方でした。
会計の報告や事業内容、監査報告などがあり、新しく担任になった先生方の紹介がありました。
ほとんどの先生が新しくなっています。
1年1組の先生から順番にあいさつしていき、最後に6年1組の長女のクラスの担任の先生があいさつすると、後ろの方の席の、一部のママさん達から歓声と共に拍手が起こりました。
おそらく、いじめっ子グループの母親たちではないかと思われます。
長女が4年生の時から、隣りのクラスといえば、この先生が担任でした。
女の子たちは、この先生の言うことを聞かなくなっているという、ママさんたちの話でしたが、一部の母親や子どもたちには人気のようです。
長女の友達のMちゃんが、いくら休んでも気にもしない先生のどこがいいんでしょう。
おそらく、この先生、いじめっ子の肩を持っているため、そちらにはウケがいいものと思われます。
いじめっ子たちにしてみれば、自分たちは悪くないって先生からお墨付きをもらっているようなものですものね。
そうしてMちゃんの存在は無視されるのでしょう。
納得いきません。
総会の後は、学年懇談会。
まず、次女の方に参加して、半分くらいから長女の方に参加するつもりが、抜けられませんでした。
学年委員になってたのを忘れていました。
全員の方を向いて、前に座らせられたので、こっそり長女の方に行くことが出来ませんでした。
幸い、委員長と副委員長をやってくれると言う仲良しのママさん2人がいて、司会進行を言われなくてもやってくれたので、楽でした。
多分、そちらの幼稚園でもリーダータイプだったのだろうなという雰囲気でした。
1人はお休みでした。
ですから、来年、私とやってくれる人のことは分からず終いでした。
ともあれ、1年生の教室は、まだいじめとかが無いようなのでホッとしました。
次女、うまくやっていってくれるといいのですが。
あっという間に懇談会は終了。
子どもたちを連れて帰りました。
残念なのは、長女のクラスに行けなかったことです。
何か重要なお知らせがあったらどうしましょう。
Mちゃんはもう学校に出て来れなくなってしまったのでしょうか。
私の出来ることは何なのでしょう。
やるべきことがあるかもしれません。
こういう時、どこに相談すればいいものか。
Mちゃんママは、学校なんて行かなくていい、心の健康の方が大事って思っている人なので、無理に登校してもらうことは出来ません。
Mちゃんももう嫌になってしまってるのかな・・・
でも私としては、とりあえず保健室でいいから出てきてほしいと思います。
来週は家庭訪問があります。
件の担任と初めて会話をしますが、どうなることやら。
どこまで言うべきか・・・
Mちゃんのことも、言っておいたほうがいいかもです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます