北のとうさんの鉄道旅・アマチュア無線JA8HBO

札幌に住むおやじが北海道を中心に鉄道旅の話題や無線の話題も織り交ぜてぼやきます。アマチュア無線のコールサインJA8HBO

ホッパ車 ホキ800形(バラスト輸送用)によるDE15の運転訓練

2015年05月01日 | 青春18切符
JR北海道の運転士の免許は電車から気動車そしてDL・ディーゼル機関車の順番となるらしいのですが、毎年この時期に道北を中心にラッセルヘッドを外したDE15の2両でホッパ車ホキ800形(バラスト輸送用)を挟んだ臨時の訓練列車が走ります。
今年も運転日が分かったので、時間は去年と同じと勝手に判断して(笑)塩狩峠の駅まで行ってきました。
なお、今回は車です。愛車フィットハイブリッドです。
燃費は29キロ/Lを記録しました。たいしたものですね。
当日は快晴に恵まれましたが、現在、目の治療中なので左目の視力が悪く、殆どは一般道を法定速度でのんびりと走っていきました。
ただ、旭川の市街地を避けるために深川と比布北だけは高速に入りましたが(+o+)。
塩狩には10時半に到着、期待した桜は全く咲いていませんでした(´・ω・`)。
11時半頃の通過なので、暇をもてあましていると、名寄の知人がわざわざ塩狩まで来てくれまして、二人で楽しく撮ることができました。
友あり遠方より来る、また楽しからずや・・です。
予定通りに「DL訓練臨」は11時半前に入線して1分ほど停車して通過していきました。







桜が・・・惜しかった、残念なり。

さて、友人とそばを食べながら鉄談義と言いたい所ですが、入った蕎麦屋が混んできて、早々に退散。
その後はCVSの駐車場でアイスコーヒーをすすりながら鉄と時事放談に華が咲きました。
年齢は私の半分ですが、聞き上手な方なのでついついしゃべりすぎる私に反省しながら、あっという間に1時間半の時が過ぎました。

帰りは旭川から深川まで高速を走り、石狩月形でキハ40の並びを撮るつもりでしたが時間が合わずにそのまま帰宅しました。
目がかなり疲れましたが、楽しい一日でした(●^o^●)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもの一日散歩切符の「散歩」

2015年05月01日 | 一日散歩切符
登別から戻って翌日は、疲れてクタクタなのですが・・・
え~いつもの一日散歩切符の「散歩」にでかけました。
手稲でキハ201を撮影してから乗車して、エンジン音に体と耳をゆだねながら野幌駅へ。


途中、苗穂付近で北斗星とすれ違います(●^o^●)

野幌では、駅前のCVSで食事のパンとお茶を調達してからホームで通過する特急宗谷を見物。

そこから乗り継いで岩見沢では711の寂しい姿を見て、721で滝川まで。


滝川では前と後ろにスラント型キハ183のオホーツクをパチリ。



滝川から岩見沢までキハ40で戻って、苫小牧行きに乗り換え。苫小牧からはすぐに岩見沢へ戻りますが、



苫小牧を17時過ぎの便に乗ると追分駅で3つのホームにキハ40が並ぶ光景が見られます。



岩見沢からは小樽行きの区間快速で江別まで。3月までは711系赤電車に乗ったものですが、733や721に替わってからはUシート目当てに喜んで乗っています。

江別からは手稲行きのキハ201ですが、朝と夕方に201に乗るということで一日が終わりました。
次はGWの中の一日ですね。家内が仕事なので、あからさまには遊べませんから、またいつものコースの予定です
(@_@)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登別の室蘭本線で

2015年05月01日 | 日記・エッセイ・コラム
月に一度は登別の母の様子を見に行くようになって5年くらいになりました。
以前は3ヶ月に一度といった間隔でしたが、母も80歳を超えてからは月に一度のペースになりました。回数が増えたのと高速道路の割引率が下がってからは、節約のために札幌から苫小牧辺りまで高速道路を使って、後は一般道というのが定着しました。
そのため、白老や登別付近で室蘭本線の駅に立ち寄ることが多くなりました。
もちろん、母の家が線路沿いですから、いつもの定点観測(笑)も欠かしません。
今回は寝台特急の運行日に合わせたり、好天にも恵まれて楽しく撮影ができましたです(●^o^●)。
登別の一つ室蘭寄りに富浦という、小さな漁港のある集落があって停車場があります。
海岸なので、いつもの4月下旬頃なら、風が吹くとまだまだ寒いのですが、今年は暖かく天気も良かったので弁当を食べるついでに、まずはそこに寄って見ました。
北斗、スーパー北斗、キハ150、キハ143などが元気に走っていました。150と143は停車しますが乗降客はいません(笑)。
近くのバス停には数人がバスを待っていて、バスに乗って行きました。これが現実です(+o+)








母の家に着いてから、いつもと同じ話を聞いた後は(+o+)
夕方に近くの踏切です。
夕陽を浴びながら上りの北斗、北斗星、特急すずらんの789.785が走り抜けます。
この踏み切りは、最近急に交通量が増えて撮影位置変更のために道路を渡るのも大変になりました。
踏み切りと国道の間の道が短いので、先詰まりして踏切内に車が閉じ込められることもあったりで、見ているとハラハラします。


翌朝、と言っても9時過ぎですが、母をディサービスに送り出してから再び、踏み切りへ(●^o^●)
今度は、北斗星とカシオペアの上りです。正確に言うとカシオペアは翌日だったのですが(笑)


さてさて(´・ω・`)、登別行きの普通列車を待っているとファインダー越しに、見慣れない青い車両が近づいてきます。あれ???もしかして思いましたが、案の定、日高線での活躍の場を失っているキハ40-350番台です。
登別行きと登別からの戻りの両方を撮ることができました。まあ、苫小牧運転所の所属車両なので不思議ではないのですが、複雑な思いで見送りました。
この後は東室蘭のほうへ移動して小原庄助さんよろしく朝風呂に入って東室蘭ターミナルへ・・・・そうです(+o+)まだ711は留置されたままでした。いったいどうなるのでしょうか。貨物側としても邪魔でしょうに(@_@)



と言った具合で、3日間滞在して札幌に戻りました。
おしまい(●^o^●)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする