去年の秋頃、帯広から快速狩勝で滝川経由で札幌へ戻った時、ある会話が耳に入った。芦別の商工関係者と思われる方々と乗り合わせたのだが、「JRはひさしぶりだなあ、まず乗らないからな」前後の会話からすると今回は何かの都合上、やむを得ず鉄道を利用したが、バスか自家用車が第一選択肢ということなのだ。
最近「汽車」にのらないという台詞は、北海道のあちこちで聞かれる。
ちなみにその後、芦別駅は無人化され、簡易委託駅となった。
ところで、最近頻繁に新聞やテレビで報道されるJR北海道の経営問題も、鉄道ファン以外の人達にとっては、さほど重要な問題としては受け止めるられてはいないように感じる。
極端に言えば、北海道民にとってはJRは無くて困る交通機関ではなくなったのかもしれない。それでも、まさか無くなる訳がないと受け止められているのでは。
新幹線が函館まで延伸したときも、在来線の特急は走り続けると、函館在住の従姉妹は思い込んでいた。
彼女は鉄道には関心がなかったのだ。これが一般的な北海道民だろう。
今回、JR北海道が画策する路線合理化は、多くの北海道民が認知する前に実行されてしまうかもしれない。
しかし、多くの北海道民にとって鉄道は第一選択肢ではなくなっても、バスや車が使えない時には、いつでも使えるものだという期待があるので、それに背かないようにしなければならない。
協議会、審議会、何とか会議なるものを盛んに立ち上げる行政とJRだが、いつでも好きなように自由に交通機関を選べるような大都会に住んでいる有識者達に判断を任せてはいけない。
北海道の鉄道の問題は北海道民全体で考えるべく、広く知らしめて時をかけて議論すべきだと思う。
JR北は台風被害の復旧に目処が立った段階で合理化路線を公表して、その後にバス転換、路線維持費用の分担方法、上下分離等を話し合うという。
しかし、高齢化と過疎化で財政が逼迫した自治体が負担できる可能性はほぼゼロだろう。上下分離をするにも余りに対象路線の距離が長大すぎる。
JR北は本心から自治体が資金を捻出できると思っているのだろうか??。
一応、努力した形を示し、結果的には廃線に持ち込むというシナリオを、すでに国と示し合わせているように感じる。
さらに各自治体との協議だけでよいのだろうか。一部メディアが報じたように、現在の営業路線の6割にも及ぶような大規模な合理化ならば、北海道民全員に告知して各地で説明会や公聴会を開催すべきだろう。
そして十分に時をかけて協議を続けていくべきだ。
道にも何か協議会ができたようだが、多選安全運転の知事の下では結果は見えている。
今は道民が動かなければ国とJRの目論見のままに動いてしまう。
また、函館線山線が協議対象から外れているのはおかしくないか。新幹線開通後の第三セクターを見据えてのことだろうが、現在のような運行状態では、新幹線開通の頃には鉄道としての生命は絶たれていると思う。
今から協議して活性化すべきだ。
私個人としては早急に第三セクター化すべきと考える
最近「汽車」にのらないという台詞は、北海道のあちこちで聞かれる。
ちなみにその後、芦別駅は無人化され、簡易委託駅となった。
ところで、最近頻繁に新聞やテレビで報道されるJR北海道の経営問題も、鉄道ファン以外の人達にとっては、さほど重要な問題としては受け止めるられてはいないように感じる。
極端に言えば、北海道民にとってはJRは無くて困る交通機関ではなくなったのかもしれない。それでも、まさか無くなる訳がないと受け止められているのでは。
新幹線が函館まで延伸したときも、在来線の特急は走り続けると、函館在住の従姉妹は思い込んでいた。
彼女は鉄道には関心がなかったのだ。これが一般的な北海道民だろう。
今回、JR北海道が画策する路線合理化は、多くの北海道民が認知する前に実行されてしまうかもしれない。
しかし、多くの北海道民にとって鉄道は第一選択肢ではなくなっても、バスや車が使えない時には、いつでも使えるものだという期待があるので、それに背かないようにしなければならない。
協議会、審議会、何とか会議なるものを盛んに立ち上げる行政とJRだが、いつでも好きなように自由に交通機関を選べるような大都会に住んでいる有識者達に判断を任せてはいけない。
北海道の鉄道の問題は北海道民全体で考えるべく、広く知らしめて時をかけて議論すべきだと思う。
JR北は台風被害の復旧に目処が立った段階で合理化路線を公表して、その後にバス転換、路線維持費用の分担方法、上下分離等を話し合うという。
しかし、高齢化と過疎化で財政が逼迫した自治体が負担できる可能性はほぼゼロだろう。上下分離をするにも余りに対象路線の距離が長大すぎる。
JR北は本心から自治体が資金を捻出できると思っているのだろうか??。
一応、努力した形を示し、結果的には廃線に持ち込むというシナリオを、すでに国と示し合わせているように感じる。
さらに各自治体との協議だけでよいのだろうか。一部メディアが報じたように、現在の営業路線の6割にも及ぶような大規模な合理化ならば、北海道民全員に告知して各地で説明会や公聴会を開催すべきだろう。
そして十分に時をかけて協議を続けていくべきだ。
道にも何か協議会ができたようだが、多選安全運転の知事の下では結果は見えている。
今は道民が動かなければ国とJRの目論見のままに動いてしまう。
また、函館線山線が協議対象から外れているのはおかしくないか。新幹線開通後の第三セクターを見据えてのことだろうが、現在のような運行状態では、新幹線開通の頃には鉄道としての生命は絶たれていると思う。
今から協議して活性化すべきだ。
私個人としては早急に第三セクター化すべきと考える