「3日目」
盛岡発釜石行の快速「はまゆり」に乗車。指定席車両は私を入れて3名(^0_0^)でした。キハ110に乗りたくて選んだのですが、701系電車とは別物ですね。一部はカミンズのエンジンらしいのですが、今回は音からして新潟のような「気がしました」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c1/e4d741df199bcd7ab50eb454abe78ecd.jpg)
列車は、定刻で11時前に釜石に到着。連絡通路を通って三陸鉄道のホームに向かいます。途中で女性が切符を売っていますので終点の盛まで1080円なりを支払いました。日付が手書きなのが微笑ましい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/72/f902b465b60661dee898378625a74b77.jpg)
あいにくの天気で海岸は良く見えませんでしたが、運転士さんの観光案内もあります。
盛には定刻で到着。盛は大船渡だというのは前回来た時に知りました(^0_0^)。
40分ほどの待ち合わせで気仙沼行きのBRTが来ます。待っている間には「岩手開発鉄道」の貨物車が採石場から石灰石を積んでセメント工場へと通過していきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/77/fda1f017f0db29ad3c943bfef7cd4ae7.jpg)
さて、BRTは、鉄路廃止の後の代替手段として話題になります。当たり前ですが正直、バスであることは間違いなく、線路跡を走行するときは路面に凹凸ができていたせいか、昨年と違って激しく揺れました。狭い専用道路を高速で走るので恐怖を感じますし、一般道では渋滞に巻き込まれました。
BRTなどと誤魔化すのではなく、明確に「バス転換」とした方が良いと感じました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fe/b4f9ee9a0f4f7401d47862e99035e88d.jpg)
気仙沼では20分ほどで一ノ関行きのキハ110に接続しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fa/96909cb2c50b81360f7d660185353fc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d3/6b7b08f23b6f0db3de77b93c5603c739.jpg)
一ノ関からは701系で、盛岡まで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b3/28eb204d79cd3ed3b882de7ffae42864.jpg)
盛岡で乗り換えてIGRに乗り入れている青い森で八戸まで。このあたりで疲れが出てきまして。2時間ほどの車内では爆睡状態でした。あいにくの雨の上に寒さで体がSOS状態でした。
8時頃に八戸に到着して、ホテルにチェックイン。
すぐに風呂と軽い食事。酒を飲みませんし、美食家でもないので乗り鉄のエンゲル係数はかなり低いのが特徴です
八戸駅のホームには八戸線のキハ40が・・・・。今回は時間が無いのと疲れがひどいので乗りませんでしたが、次は快速リゾートうみねこに乗りましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b5/88ce41c6c48b4b4d5030932d5444c2ca.jpg)
「4日目」
今日は、ゆっくりと起きて、( ^^) _旦~~お茶を飲んで朝は食べずに終わり。11時頃に八戸駅で朝昼兼用の駅そばを食べて満足。おいしかったです。かき揚げそばで400円です。なお、秋田は390円でした(^0_0^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d2/afabca2aea3f48c90078e74959ea3ff5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/67/31b8f7180fba0926ac955baca4cbc2d9.jpg)
青い森で一路、701のセミクロスで青森へ。青森から乗り換えて新青森。はやぶさ13号で渡島大野へ戻ります。
すこし時間があったので函館まで、函館ライナーに乗車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/29/269c3bd1e8475af3883588732acd5c7e.jpg)
セブンで飲み物を買ってスーパー北斗15(キハ281-901でした)で長万部まで。今回は長万部と函館は特急を利用したので、時間的に余裕ができましたし、札幌と長万部の選択肢が増えました。北海道内の普通列車だけでの旅行は、かなり厳しいと思います。
JR北を応援するためにも特急を使いましょう(●^o^●)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/02/a270514f0c9091eb18eb07402882a3a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c5/e922d194091d9f9967fbea33530eb651.jpg)
長万部からは再び山線で小樽周りで帰宅の途に着きました。
小樽駅にはラッセル車が発車時間を待っていましたが、当日の夜は季節外れの積雪があったので活躍したことでしょう。
盛岡発釜石行の快速「はまゆり」に乗車。指定席車両は私を入れて3名(^0_0^)でした。キハ110に乗りたくて選んだのですが、701系電車とは別物ですね。一部はカミンズのエンジンらしいのですが、今回は音からして新潟のような「気がしました」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c1/e4d741df199bcd7ab50eb454abe78ecd.jpg)
列車は、定刻で11時前に釜石に到着。連絡通路を通って三陸鉄道のホームに向かいます。途中で女性が切符を売っていますので終点の盛まで1080円なりを支払いました。日付が手書きなのが微笑ましい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/72/f902b465b60661dee898378625a74b77.jpg)
あいにくの天気で海岸は良く見えませんでしたが、運転士さんの観光案内もあります。
盛には定刻で到着。盛は大船渡だというのは前回来た時に知りました(^0_0^)。
40分ほどの待ち合わせで気仙沼行きのBRTが来ます。待っている間には「岩手開発鉄道」の貨物車が採石場から石灰石を積んでセメント工場へと通過していきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/77/fda1f017f0db29ad3c943bfef7cd4ae7.jpg)
さて、BRTは、鉄路廃止の後の代替手段として話題になります。当たり前ですが正直、バスであることは間違いなく、線路跡を走行するときは路面に凹凸ができていたせいか、昨年と違って激しく揺れました。狭い専用道路を高速で走るので恐怖を感じますし、一般道では渋滞に巻き込まれました。
BRTなどと誤魔化すのではなく、明確に「バス転換」とした方が良いと感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fe/b4f9ee9a0f4f7401d47862e99035e88d.jpg)
気仙沼では20分ほどで一ノ関行きのキハ110に接続しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fa/96909cb2c50b81360f7d660185353fc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d3/6b7b08f23b6f0db3de77b93c5603c739.jpg)
一ノ関からは701系で、盛岡まで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b3/28eb204d79cd3ed3b882de7ffae42864.jpg)
盛岡で乗り換えてIGRに乗り入れている青い森で八戸まで。このあたりで疲れが出てきまして。2時間ほどの車内では爆睡状態でした。あいにくの雨の上に寒さで体がSOS状態でした。
8時頃に八戸に到着して、ホテルにチェックイン。
すぐに風呂と軽い食事。酒を飲みませんし、美食家でもないので乗り鉄のエンゲル係数はかなり低いのが特徴です
八戸駅のホームには八戸線のキハ40が・・・・。今回は時間が無いのと疲れがひどいので乗りませんでしたが、次は快速リゾートうみねこに乗りましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b5/88ce41c6c48b4b4d5030932d5444c2ca.jpg)
「4日目」
今日は、ゆっくりと起きて、( ^^) _旦~~お茶を飲んで朝は食べずに終わり。11時頃に八戸駅で朝昼兼用の駅そばを食べて満足。おいしかったです。かき揚げそばで400円です。なお、秋田は390円でした(^0_0^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d2/afabca2aea3f48c90078e74959ea3ff5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/67/31b8f7180fba0926ac955baca4cbc2d9.jpg)
青い森で一路、701のセミクロスで青森へ。青森から乗り換えて新青森。はやぶさ13号で渡島大野へ戻ります。
すこし時間があったので函館まで、函館ライナーに乗車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/29/269c3bd1e8475af3883588732acd5c7e.jpg)
セブンで飲み物を買ってスーパー北斗15(キハ281-901でした)で長万部まで。今回は長万部と函館は特急を利用したので、時間的に余裕ができましたし、札幌と長万部の選択肢が増えました。北海道内の普通列車だけでの旅行は、かなり厳しいと思います。
JR北を応援するためにも特急を使いましょう(●^o^●)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/02/a270514f0c9091eb18eb07402882a3a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c5/e922d194091d9f9967fbea33530eb651.jpg)
長万部からは再び山線で小樽周りで帰宅の途に着きました。
小樽駅にはラッセル車が発車時間を待っていましたが、当日の夜は季節外れの積雪があったので活躍したことでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/12/ee2d4ecaacf5daa3019e1485b5995e6a.jpg)