北のとうさんの鉄道旅・アマチュア無線JA8HBO

札幌に住むおやじが北海道を中心に鉄道旅の話題や無線の話題も織り交ぜてぼやきます。アマチュア無線のコールサインJA8HBO

北海道の鉄道の話題は消えることばかり。良い話はないのか。

2014年05月31日 | 日記・エッセイ・コラム

去年の夏、否、正確には3年前の5月以来、北海道の鉄道には良い話はほとんどないといっても良い。
さまざまな車両故障と事故が相次ぎ、社員の不祥事まで発生している。
そして、今年に入るとさまざまなものが「消えていった」ないしは「消えます」といった状況だ。そして皮肉なことにうれしいことであるはずの新幹線函館延伸の影響が原因のひとつになっているのが、なんとも残念なことだ。

また、腹立たしいのは「消える・廃止」をお祭りのように捉えて、はしゃぎまわる鉄道ファンだ。本人は残念だから乗っておこう、乗りたいという思いなのだろうが、普段、特段の関心も示さずにいながら、なくなると聞くと、突然にはしゃぎだすのは見ていてあきれてしまうほどだ。
 
 まず、つい先日、江差線が廃止された。これば採算面のことが大きいが、木古内・五稜郭が第三セクター化されて、いわゆる飛び地になってしまうことも大きかった。7116
 次に発表されたのは711系電車(赤電車)の今年度での運行取りやめ。まあ、これは老朽化によるものだから。やむを得ないし、現状札幌圏では加速性の悪さのゆえに運行が限られており、日中は岩見沢以北で細々と運行されている状態である。まあ、あるから使っているといった状況なのか。すでに運用上の障害となっているのだろう。Photo_2
 さらに、大阪・札幌間1200キロ強を走る長距離寝台特急トワイライトエクスプレスの今年度での廃止である。これは客車の老朽化が一番の理由だが、新幹線函館延伸後に青函トンネル区間を牽引するための機関車が新たに必要になったり、保線との兼ね合いもある。
 2 さて、その次が、先日廃止されたタンク貨物列車によるガソリン・灯油の室蘭からの輸送だ。これはガソリン需要の減少と室蘭の製油所を運営するJX日鉱日石エネルギーの会社方針の関係で、要するに荷主の問題であるから、仕方がないといえばそれきりのことである。私はラストランを仕事の都合がついて北広島まで撮影に行ったが、とても貨物列車の最終便とは思えないほどの心遣いを感じた。JR貨物さんありがとう。心からお礼を申し上げたい。
なにしろ貨物列車ファンには垂涎の的のDD51の重連に記念のHMまで装着し、沿線ではお別れの汽笛を何度も鳴らしてくれた。
今のJR北海道には出来ないし期待もできない芸当だと言っておこう。Photo_3

 さて、この後、噂されるのが、2つの寝台特急・1つの急行列車だ。私は、青函の新幹線試験走行が本格化するために、相当に早い時期にすべて廃止されるのではないかと推測する。
北斗星・カシオペア・はまなすのこの三つの列車はトワイライト同様に青函トンネル区間での機関車の問題もあるし、必ずしも新しい車両ではない。残念だが消えていくのだろう。
 ところで、この夜行寝台特急と夜行急行について考えてみたいことがある。Photo_4

 昭和63年に研修で東京に行くことがあった。良い機会と考えて寝台列車で行こうと考え、当時走り出したばかりの北斗星の切符を往復で手に入れた。
そして、札幌駅ホームで上野行の幕を見た時の感激は生涯忘れない。帰途、上野駅で、札幌行の幕を見ながら乗り込んだ時も同様だった。大宮駅だったか、若者がカメラをこちらに向けているのを、何か誇らしく感じたものだ。
北海道開拓の先駆者、我々の先祖は津軽海峡=『しょっぱい川』を渡って、二度と内地には戻れないと悲壮感を持って北海道に渡ってきた。今でも私のような年配者は「内地」という言葉を使う。それほど東京、いや青森でさえ遠い存在なのだ。Photo_5
しかし、北斗星の運行に伴って、もう『しょっぱい川』を船酔いに苦しめられながら渡る必要もないし、本州とは簡単に行き来できるようになった。特にトンネルで地面がつながったという事は実に心理的に大きかった。札幌から首都圏まで直接列車が走るのは。首都圏と北海道の心理的距離を縮める役割を果たしてくれたということだった。
しかし、再び約20年後に札幌駅で「東京行」の幕を見るまで、我々北海道民は、またしても棄民されてしまったのだと感じることになるのか。
私は函館生まれだと断っておいて言うが、函館は北海道という感じは持てない。新幹線の函館近くへの延伸は北海道への延伸ではない。
ましてや、函館・札幌間の特急のアクセスが不完全な現状では函館すら札幌から遠い。寝台特急を使っていた旅行客は飛行機に流れてしまうのは確実だ。
そして、せっかくたどり着いた新千歳空港では通勤列車733型電車のお迎えだ。ホスピタリティの「ホ」の字も感じない。(ホスピタリティ=もてなし)

せめて20年後の札幌延伸までカシオペアと北斗星 は走らせてほしいというのが、私のような(私だけかも(笑))年配者の強い思いだ。
これは本州出身の、学生さんなど若い方には全く理解できない思いだろうし、理解頂かなくても結構である。
このような感覚の北海道民がいまだにいるということを鉄道会社はわかってほしいのだが・・・・・。
無理な話なのかな(-_-;)

巷間、廃線が噂されている留萌線のキハ54と消えてしまった781系の写真を上げておきます。781 54

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白坊主を先頭車両にした旭山動物園号車両の臨時団体列車

2014年05月15日 | 日記・エッセイ・コラム

5月15日に室蘭本線の岩見沢以南を走ったキハ183の旭山動物園号車両。修学旅行の団体向けの臨時列車に使用するために札幌から千歳線ではなく、岩見沢経由で洞爺へ送り込みされました。

なお、後部に通常の1号車(キリン・サバンナ)が連結されないのはフリースペース車なので座席が確保できないからでしょう。また、キハ183-104白坊主は補助動力を持っているために先頭車両として使えるということのようです。

撮影場所は室蘭本線の栗山駅と由仁駅の間です。

Photo_2 Dsc_01342


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW明けの週末は山線撮影と室蘭本線撮り鉄・乗り鉄

2014年05月12日 | 日記・エッセイ・コラム

201 40_2 10日11日と好天に恵まれました。
ツイッターは江差線の話題で鬱陶しいくらい。若者は、お祭りと捉えているのは仕方がないですが・・・でも、うるさい。
すでに役目の終わった路線ですから、地元からの目立った反対もなく、簡単に廃線が決まりました。
しかし、最終日は地元の方々が横断幕や大漁旗で見送っていたのには、少しこみ上げるものがありました。(江差駅のキハ401792)
次はどこの路線でしょうか。札沼線か留萌線か日高線の静内以南か・・・・・まあ時間の問題でしょう。
DMVの実用化が進められていくことを祈ります。
「廃線」というのは、できれば見たくない光景です。「葬式鉄」といういやな言葉がありますが、若い鉄道ファンには、もう少し落ち着いた対応をしてほしい、というか、廃線だからではなく、普段から鉄道の経営問題にも関心を持ってほしいものです。
 今回耳障りだったのが、初めて乗ったのに「たくさんの思い出をありがとう」という言葉です。江差線の歴史を学ぶでもなく、ひたすらグッズを買い集める姿は滑稽というか、浅ましささえ感じます。
廃線翌日になっても当日のイベントの写真がツイッターに並びます。鉄道がなくなり、積雪地帯を小さなバスに乗って危険と背中合わせで利用せざるを得なくなるのに、運賃は上がりました。JRの補助が終わった後の運賃はさらに上がることでしょう。
すでに平行して路線バスも走っているわけですから「代替」の必要性があったかも甚だ疑問です。既存の路線バスを多少増発すればすむことでしたでしょうし・・・まあ早晩そうなるでしょうね。
若者は、地元住民のことなど、まったく頭にないようです。廃線翌朝、早速はずされたレールの写真を得意げにツイートする者の神経も理解を超えています。
地元民の心を逆なでするものだと気がつかない。単にセレモニー・フェスティバルだったと捉えていて、現実感がないのでしょう。

さて、10日は愛車フィットハイブリッド君を駆って函館本線山線(小樽~長万部間)方面へ行ってきました。
(ちなみに燃費は25キロにもなりました。(●^o^●))
あまり遠くへ行く元気もなく、小樽の隣の塩谷駅と蘭島駅の中間に位置するトンネルとトンネルに挟まれた桃内踏み切りという場所に落ち着きました。
踏み切り近くに良い駐車場所を見つけたので・・・・。
 この日は、萌え出るような木々の間から「すっ」と現れる気動車を撮ったら絵になるかなと思ったのです。
何しろ1~2時間に一本の便しか走らない場所です。「ほか弁」で買った220円の海苔弁当と自宅から持ち出した麦茶を飲みながら車の中でCDをドカンドカンかけながら待っていました(笑)。←熊よけ
結果的にはキハ40と150。
そこから少し移動してもキハ150を撮ることができました。150 40 1502

 

さて、11日も朝から好天で気温も上がる一方。10時ころに駅に出かけて「一日散歩切符」を購入。
駅員の女性が私の顔を覚えてくれたようで、和やかな雰囲気の中で切符を買うことができました。
最寄の発寒中央駅からは721系。札幌で怪物DCの201系区間快速に乗り換えて江別へ、さらに江別からは733系で岩見沢まで。
岩見沢では、現在、宗谷本線で臨時快速に使われている、お座敷車のキハ400-501がキハ40-302と304に連結されて停まっていました。
旭川からの924Dに連結されて回送されてきた模様です。深夜に苗穂に回送されます。400

 

さて、苫小牧行きのキハ40に乗車して、耕作の始まった田園地帯を快適に進みます。苫小牧には定刻到着。
苫小牧でかっ飛びキハ143に乗車。この時点では登別までの予定でしたが、車内で突然に思いついて虎杖浜で降りてしまいました。
トワイライトを撮りたいと思ったのです。
待つこと10分・・・・期待通り西に傾き始めた陽を浴びながら通過していきました。今回はシャッターを早くしてスピードに対応したのが功を奏して、コンデジにしてはまあまあの絵となりました。4

 

 その後、苫小牧行きの143に乗って苫小牧まで戻り。苫小牧からは手稲行きの733に乗車して乗り換えなしで帰宅の途に着きました。143
途中の長都駅では、昭和新山雪合戦のマスコットキャラクター「ブラッキー」が乗車してきて車内が一瞬、固まりましたが、ゆるキャラ好きの日本人ですから、すぐに和やかなムードになりました。女子高生が喜んでいたのがほほえましい。残念ながら、すぐに恵庭で降りて行きました。2
 さて、最寄り駅に到着してからが一仕事あります。
同時刻に下りの岩見沢行きが手稲から来ます。岩見沢からは区間快速で小樽行きになる電車で、711系の6連と決まっています。
西からの陽に助けられながら、赤く染まり始めた711系を必死に撮影して本日のミッション終了です。
今年度で運行が廃止されると噂される711系。かなり塗装も荒れてきました。
運行最終日には大変な騒ぎになるでしょうね。
私も旗を振って見送りますよ(●^o^●)(ToT)/~~~711


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試作電車735系

2014年05月09日 | インポート

試作電車735系。2編成しかありませんが、これを見ることのできた日はよいことがあります。昨日見たけど何も無かったな(*^_^*)写真は上野幌でのスナップです7352


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓄電車と春を迎えての雑感

2014年05月09日 | 日記・エッセイ・コラム

今年のGWは一日散歩切符すら使わず、せいぜい登別の母の所に帰省した弟を迎えに新千歳空港に行って、久しぶりに展望デッキから飛行機を眺めたくらい。
やはり飛行機はカッコイイ・・・でも身内が乗っていると落ち着かないものだ(笑)。Dsc_0011
連休後半は、三笠鉄道の村へ行ったり苗穂の鉄道技術館で小さな子供たちの笑顔を見てほっとしたり。
最終日には上野幌で若干の撮影をして終わった。

GWの間は大きな鉄道の障害も無く、スムーズに運行できたようだ、まあ当たり前のことなのだがうれしいものだ。P5040014

ただ、それが4月からJR北海道の経営陣も刷新されたことが理由だとは思ってはいない。そんなに単純なものではないからだ。
ただ、減速・減便が功を奏しているのは間違いは無い。でも、それは実に後ろ向きで消極的な手段にしか過ぎない。

この間の、少し明るい話題といえば、
北海道新幹線用のH5系(なぜN5ではないのかな?)のデザインというか色の発表・・・つまらない。
快速エアポート733系の製作のニュース・・・どうでもいい。
増備用キハ26N系の製作が本格化しているらしい・・・楽しみだ。
新型のハイブリッド特急の試作車が今年度中に走行試験を開始する・・・・絶対に見たい。などのことだろう。
そのほか、青函トンネル内で新幹線を260キロで走行させてほしいとか、札幌延伸を5年ほど早めてほしいだとか、相変わらず自治体、経済団体の無理難題が聞こえてきている。P5040043

正直なところ、駄々っ子がわがままを言っていると、私には感じられる。鉄道貨物は本道と本州方面の貨物輸送の15%を占め、特に農産物の輸送に限ればほぼ全量を貨物列車に頼っている実態をみれば、当面は減速運転を受け入れるのが大人の対応であろう。まあ、言うだけ言っておこうというのが本音であろうが・・・。

また、全路線の70%が隧道ということを考えると、残土の処理方法も決定していない段階で5年前倒しなんていうのも実に身勝手なものだ。土建経済の北海道経済だ・・・・と経済界はいまだに思い込んでいるようだが。

 

折りしも国債の残高が
1000兆円を超えたニュースを聞くと、いつまでインフラの新設を続ける気なのか、政治家に伺いたいものだDsc_0070

さて、鉄道雑誌に面白い記事を見つけた。
JR東日本の蓄電車EVーE301である。
キハ40の後継として栃木県の烏山線で運用され始めている。考え方は単純で、電化区間で積載したLi-ion電池に充電して目的地(20キロ)まで電車として非電化区間を走行し、折り返しの時間を利用して駅に敷設した架線から充電して、また戻ってくるというものだ。
私が関心を持ったのは長万部・東室蘭での利用ということだ。
現在、苫小牧・東室蘭間は電化区間にもかかわらず、特急すずらんが789または785系電車で数本運行されているに過ぎず、せっかくの資産を活用できていない現実だ。
札幌圏に力をとりあえず入れるあまりに711系電車を転出させ、キハ143というDCを運行させている。あまりに近視眼的な経営手法である。大赤字の鉄道会社のやることなのだろうか。
新幹線が函館から順次延伸していって長万部まで完成した段階で、先行開業して、長万部・札幌間室蘭本線をこの蓄電車でリレーできたら面白いと考える。
問題は長万部・東室蘭間で蓄電車が使えるかということだ。
現状、東日本のE301は普通電車を念頭に開発されたものなので、速度も65k/h程度(設計最高速度は100k/h)、さらに運行距離も20k程度と、長万部・東室蘭間の90kで運用することは現実的ではない。さらに、架線電圧も交流2万Vと降圧整流の装備も必要となる。Jr_east_eve3001
まあ、正直現実的ではないとは思うが、なんとしても長万部からのリレー列車を実現してほしいものだ。

 

E301の画像はウィキペディより引用しました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする