ブログが前後しますが、2月の20日に釧路まで行ってSLに乗ってきました。
10年ほど前に吹雪の中で運転中止で戻ってきて以来です。今年はコロナ禍でインバウンドというか、アジア圏の観光客が少ないので、車内は落ち着いた雰囲気です。
今回は先頭車両というかSL・C11のすぐ後ろに陣取ってドラフト音を録音してきました。元気が無くなったら聞くつもりです。
最近はばSLえんえっ物語と、SLみなかみという東日本のSLに乗る機会もありましたが、ととにかく窓を開けるので、車内は煙でひどく汚れます。私は高校時代にD51に牽引された客車で通い、窓を開けると叱られると言うような経験をしましたから、窓を開けたがる若者には腹が立ちます。
その点SL冬の湿原号は窓がはめ込みなので、若干の煤が入ってくるくらいで、のんびりと車窓を楽しめます。



機回し後の連結です


キャラクターのお出迎えでお見送りもありました。
C11171もかなりボイラーが痛んで、台車にもひび割れが出ているそうです。JR北海道は今年から2年かけて全般検査とボイラーの改修行うとか。良かったです。
客車も内外装の補修とトイレの洋式化も行うとか、総額4億円。新しくなったC11に期待します。
今回は朝一番のおおぞらで釧路へ行って、帰りは16時頃のおおぞらで戻りました。行きの発車を後5分遅くしてくれると写真撮影しやすいのですがね(●^o^●)

10年ほど前に吹雪の中で運転中止で戻ってきて以来です。今年はコロナ禍でインバウンドというか、アジア圏の観光客が少ないので、車内は落ち着いた雰囲気です。
今回は先頭車両というかSL・C11のすぐ後ろに陣取ってドラフト音を録音してきました。元気が無くなったら聞くつもりです。
最近はばSLえんえっ物語と、SLみなかみという東日本のSLに乗る機会もありましたが、ととにかく窓を開けるので、車内は煙でひどく汚れます。私は高校時代にD51に牽引された客車で通い、窓を開けると叱られると言うような経験をしましたから、窓を開けたがる若者には腹が立ちます。
その点SL冬の湿原号は窓がはめ込みなので、若干の煤が入ってくるくらいで、のんびりと車窓を楽しめます。



機回し後の連結です


キャラクターのお出迎えでお見送りもありました。
C11171もかなりボイラーが痛んで、台車にもひび割れが出ているそうです。JR北海道は今年から2年かけて全般検査とボイラーの改修行うとか。良かったです。
客車も内外装の補修とトイレの洋式化も行うとか、総額4億円。新しくなったC11に期待します。
今回は朝一番のおおぞらで釧路へ行って、帰りは16時頃のおおぞらで戻りました。行きの発車を後5分遅くしてくれると写真撮影しやすいのですがね(●^o^●)

