日々の彩り、日々色直し

日々、悩みは尽きないけれど、負けず焦らず、生きていこうよ!
時には写真つきにするよ!

ジャガイモの苗が白アスパラガスに!?

2015-04-20 09:56:06 | 暮らし

世間の皆様よりは、きっと、かなり遅くなっていると思いつつ、3月30日にジャガイモを植えつけました。種類は、男爵とメークインと、それから今年3月に収穫してすでに発芽していた「ベニアカリ」です。ぜひ、3月22日のブログ『じゃがいもの収穫 愛犬モモご満悦』もご覧ください。

そのジャガイモの植え付けですが、自家製の草木灰を切り口にしっかりと付けて、切り口から腐敗しないように対策をしました。
昨年などは “大丈夫、大丈夫” と草木灰は使いませんでしたが、今年は草木灰も使い、“芽かき” もしっかりとして丁寧な栽培を身につけるつもりです。“施肥” も。

畝はマルチで覆いました。ずぼらな僕だから “中耕” と “土寄せ” を省くというのではなくて、雑草に悩む僕の雑草対策なのです。
ワイフに言わせると、「苗が伸びてきたら内からマルチを持ち上げるから、そこをハサミで開けて苗が出るようにしたらいい。」とのことでしたが、先日4月17日に気になってマルチを少しめくってみると、なななんと、この写真のような状態に!
 
これじゃぁ、白アスパラガスじゃないですか!!
さっそくワイフと、このように “顔出し”作業をおこないました。短い畝で、16穴です。
もう一列は、次のような普通の状態でした。
 
あと3畝は17日時点ではまだ芽が出ていませんでした。
でも、もうぼちぼち芽が出ているだろうから、雨が止んだら確認して、“顔出し” 作業をします。
ジャガイモの種類によって、発芽時期が違うのですね。

さて、今確認に行ってきたのですが、上の “白アスパラガス” 状態はなくなり、しっかりと緑化していましたよ。
作物の生命力、太陽の力って凄い!!! 


ナスの木にもナメクジが!

2015-04-19 12:37:28 | 暮らし

昨日はとってもいい天気! それでとってもたくさん働きました。仕事内容は、休耕田(750平米)の草刈りと野菜の植え場所づくり。
実はこの田んぼ、今年まで草原(くさわら)にしていたのですが(でも年に3回は草は刈っていたのですよ)、国道と県道の交差点近くなので、誰か借り手が付けばいいなぁと思ったりもして。エヘッ! 国道面・県道面から地面がかなり低いことが災いしているのかなぁと思います。

これまでにも、この田んぼを遊ばせておくのはもったいないと、蕎麦を栽培して麺作りを楽しもうとか、ヒマワリかコスモスを植えて路行く人に楽しんでもらおうかなど、いろいろと思いはあったのですが、実行するまでには至りませんでした。

最近、ちょっと野菜作りに力を入れ出して、菜園が狭くなってきたので、ここで野菜作りをすることにしたのです。
信号で停車した車から働いているところを見られるのはイヤですが、思い切ったのです。 

午前中9時から12時頃まで、草払い機での草刈り。草は、一面に生えていましたが、まだまだ小さいので、そんなに力はいリませんでした。
ただ、草払い機を右から左に、また右にと振って草を刈ることになるので、腰が痛くなりました。 

昼からは、耕運機で田んぼの周りを2列と野菜を植える畝を作りました。畝といっても、面積の1/7弱を耕しただけなのです。
が、これが大変でした。耕運機が菜園用の馬力の弱いものですから、一応ゴムタイヤのものですが、田んぼの粘土のような土に負けそうになるので、前方に押し進めたり、草の根が張っているのでロータリーの爪が土に食い込むように上から押さえたり。
“これくらいにしといたるわ!” と負けず口を叩いてしまいました。ギャグ!!

さて、今朝、ビニールハウスに行って野菜たちに声をかけていて、発見!!
 
ナスの葉っぱが虫食い状態。そしてよく見ると、ナメクジが!!
「僕だけじゃないよ」というかも知れないが、この虫食い状態は君の仕業だ、ナメクジ君!!
状況証拠だが、そう判断せざるをえない! 責任を取りたまえ!!!!!!! ということになりました。

これからは、ナメクジはもちろん、アブラムシ、ウリハムシ、ヨトウムシなどとの戦いの昼夜になりそうです。 


あれもこれも発芽、発芽、発芽!

2015-04-17 08:40:57 | 暮らし

今朝は雨が降っていて風も強く吹いていて肌寒さを感じています。昨日とは大違いです。 

昨日は、初めてアスパラガスの収穫をしました。やっぱり3年目なので、収穫にはもう一年早いのかも知れません。
夕食にいただいたのですが、鉛筆の太さ前後なので、見た目も何かのおひたしのようで、食感もいまいちでした。やっぱり “アスパラガス!” という太さがあるのですね。
実は、時どきの収穫時にスーパーマーケットなどの食品売り場に行くのです。そして、収穫しようとする野菜の大きさや長さなどを調べて参考にするようにしています。
先日も2つのスーパーマーケットに行ってアスパラガスの太さを確認しようとしたのですが、置いてありませんでした。 
その内の1つ、ディスカウントの大きいお店で店員さんに「どこに置いていますか」と聞くと、「高いので置いていません」という返答でした。 えっえー!! でした。

今、“芽吹きの頃” なのですね。僕のハウスでもたくさんの発芽が見られます。

平田さんからいただいたレモンと毛呂さんからいただいたユズを食べて、2月3日に、その種をポットに植えておきました。
待っても待っても芽が確認できなかったので、“堪忍袋の緒が切れる” で、2月中旬にポットを空けようと土を出してみると、種に張り付くように小さな芽が伸びていました。
“諦めるな、もう少し様子を見よう!” ともう一度ポットも土も変えて発芽するのを待ってみました。そして数日前、 ついにこの状態までになったのです。
またも、“待つことの大切さ” を体験させられました。これから何年すれば実ができるのでしょうか、長期戦です。

長期戦といえば、ワイフが「ネギ坊主のような花もいいね!」というものだから、「ルリタマアザミ」の種を3月28日にポットに蒔いていました。
先日から発芽を確認できるようになりました。
写真の右下の芽なんて、これから“ヨイショ!” と頭を持ち上げるところです。小さな苗ですが、力強いですね。

これから育って、花が見られるのは来年の7・8月のようです。長期戦、僕も頑張りたいと思っています。

昨日はサルビアの種をプランターに蒔きました。 いつ発芽するか、これも毎日の楽しみになりました。


菜園作業の傍らで、軒下木工房で作品作りしてま~す!

2015-04-14 10:58:00 | 暮らし

昨日は降ったりやんだりで“1日中雨”っていう状態でした。
だから、僕の活動もビニールハウスと軒下と書斎(?)とに限定されてしまいました。畝作りや草取りなど、今最もしなくてはならないことが全くできませんでした。

したことは、アジサイを倍ほどの大きな鉢にしたこと・日々草の苗を1本ずつポットに分けたこと・ラディッシュの間引きをしたこと・種から育てたユーストマをプランターに植え替えたこと・ハウス内で育てている各種の苗や野菜・花類をじっくり観察することなど。
 
それから、新聞をじっくり読むことはもちろんのこと、
インターネットで、ゴムの木の挿し木の仕方・クリスマスローズの株分けの仕方などを知識取得と園芸ノートへの書き足し。
休耕田の使い方や耕作の段取り・植え付け作物の選定。
などを書斎でしました。本の精読も。

それから、しばらく中断していたキッズチェアの試作を一つ完成させました。
  
がっしりと丈夫に作り、実用できるチェアにしました。
座面までの高さ30㎝、座面の広さ18㎝×30㎝、背の高さ60㎝です。
2枚目の写真で確認していただけるように、足部分は単純ですが、太い貫板を入れていますので、ちょっとやそっとで壊れることはありません。
背にはパンダの絵を入れました。輪郭を彫っていますので、単なる絵とは違い、手触り感があり、ついつい手触りも楽しむようになって、愛着をもって使ってもらえると思っています。

しばらく中断していたのは、パンダの絵をアクリル絵の具で塗ったのですが、アクリルですから油絵の具と同じに刷毛後が凸凹して気に入らなかったからです。
でも、いつまでも放っておくわけにもいかず、仕上げたわけです。

色落ちを配慮して、水彩絵の具やポスターカラーで塗ってニスをかければいいというもののその気にはならず、手近にあったものを使ってみたのですが納得できませんでした。塗り方が悪かったのかな!?
トールペイントの絵の具も候補にして、今、物色中です。
とりあえず、もう一つのネコの絵のチェアも、気は乗らないけれど、仕上げなくては…。


愚痴は情けないが… 僕はストチュウ派!

2015-04-12 21:58:36 | 暮らし

今日はいい天気でよかった! 昨日のような雨だったら雨具を着ての作業になっていたのだから“超”ラッキー!!
河川愛護としての生活雑排水路の清掃、これが終わって農地を保有している者たちでの農業用水路の泥揚げを行いました。

雑排水路には真菰(まこも/ イネ科の大型多年草)が生えているところが何箇所かあって、その根をおこして撤去するのにたくさんの時間を割きました。
真菰はドロの中で蓮根のように根を延ばしているのです。それを、いわゆる “普通” のスコップ(剣先)を持ってこなくて、その剣先スコップの2/3くらいの、しかも先の尖っていない、平たいスコップの人たちが何人もいるものだから、真菰の根を掘り起こせないのです。

今年は、このスコップの人がグッと増えました。僕の一つ上、一つ下の人もです。当然、剣先スコップを持っている者の仕事となります。毎年掃除をする水路だから分かっていそうなものなのに。つい愚痴りそうにもなってしまいます。

これはインターネットからの写真ですが、これよりは短かったですが、根はしっかりと張っていましたよ。

だから、菜園関係ではビニールハウス内の植物・苗物に水をあげただけです。
でも、嬉しい発見もあったのですよ。梨の苗木についていたアブラムシに自家製のストチュウをかけておいたのですが、“効果あり!” みごとにいなくなっていたのです。

今までは写真の左にあるような市販の薬品スプレーや牛乳・タバコの吸殻を水に浸した液などを使っていたのですが、費用がかさんだり、タバコの吸殻を手に入れるのが気持ち悪い行為に思えて嫌だったので、ストチュウを作って使うようにしました。
それと、虫類なら割り箸で挟みとって潰したり、病気になった葉は切り取ったりすることで対処することにしたのです。
今も、LEDライトを持ってビニールハウスにナメクジ退治に行ってきたところです。 
ところで、写真の中央は「タバスコ・ストチュウ」です。ただのストチュウよりかは強力だと思います。

それから、写真の右には、使わなかった “日めくり” がありますよね!? もったいないので捨てずにメモ用紙として使っています。しなければならないこと・思いついたこと等をすぐにメモできるように置いているのです。
車庫のマルチ材やパッカー、種類などを置いているところには、ダブルクリップで挟んだザラ紙や広告の裏を置いていて、すぐにメモができるようにしています。なんせ忘れやすいものですから。いや、次から次へと考えがうかぶものだから・物思うものだからとしておきましょうか。