こんにちは 旅犬きららです
秋晴れの暖かい日、秋の京都へプチ旅行したわ
京都は世界の観光地の中でも人気No.1とか でもわたし達ワンコにとってはあまり居心地の良い場所ではないけど。。。
ママがどうしても行きたいといのでお付き合いしてあげたわ
まだ紅葉のピークには少し早いので、人出は押さえられているかな?と思って
今大人気の清水寺に向かったけど、駐車場が無くて降りるのは断念
着物を着た、たくさんの外国人観光客がいたけど、辺りはすごく混雑していて、わたしがのんびり歩くのは無理そうだったわ
「きららがゆっくり歩けるところは。。。?」
そうそう、ここならいいわね
ここ哲学の道は紅葉も少し始まっていたけど、あまり混雑していなかったわ
でも土手のそばの遊歩道はワンコNGだったので、そとの舗装路を歩かなければならなかったの
きらら、ここで我慢してね
散歩途中に京雑貨のお店の看板犬もしてあげたわ 「かわいい雑貨たくさんありますよ いかがですか?」
哲学の道からちょっと入ったところにある有名なお寺が「銀閣寺」
絶対入れないと分かっていたけど、パパがとりあえず尋ねてみると、「抱っこしてなら構いません」だって
やっぱりね
どのお寺でもワンコは抱っこまたはケージに入れてしかダメみたい
奈良ではどのお寺も神社もわりあい寛容だったのに、京都はそうではないのね
八橋のいい匂いがしてきたけど。。。。
さて、そのあとはパパとママが京都に来た目的の美術展
京都国立博物館の「琳派展」
なんでも100年ずつ離れた3人の絵師による3枚の「風神雷神」の絵が一堂に揃うらしいのよ
朝は140分待ちだったので、午後遅めに行ったら40分待ちになってたみたい
パパとママはわたしを車に残して、頑張って並んでいたわ
なかなか見ごたえがあったそうよ
出てきたときはもう夕方 わたしも暑い車の中で待ちくたびれたわ
その後は京都でお泊り パパとママは温泉や美味しいお料理を楽しんだそうよ
翌朝のホテルからの景色はこんな感じ
前日「琳派展」を見たので、朝一番に本阿弥光悦ゆかりの「光悦寺」へ
ここは本阿弥光悦が徳川家康から与えられた土地で、光悦は多くの工芸職人を迎え工芸集落を作ったとか
琳派展では光悦の書がすばらしかったらしいわ 特に俵屋宗達とのコラボの「鶴下絵36歌仙和歌集」はすごかったんだって
紅葉がきれいね わたしはまた「抱っこで」と言われたら困るので、ホテルで待っていたわ
この垣根は「光悦垣」と呼ばれていて、有名なんだって
鷹ヶ峰、鷲ヶ峰もくっきり鮮やか
紅葉は今が見ごろかな?
ママもたまにはモデルをしてね
この後は近くの「源光庵」へ
このお寺はJR東海のこのポスターで有名なところです
残念ながら現在の紅葉はこのポスターほど進んでいなくて、まだこんな感じ
丸い窓が「悟りの窓」、四角い方が「迷いの窓」と言うらしいわ
でもお庭の全景はすごくきれいだったそうです
さて、京都のお寺は混雑していて、どこもわたしは歩けそうにないので、ママは比叡山へ行こうと思いつきました
比叡山の上なら、ワンコもゆったりお散歩できるはず
ということで、比叡山ドライブウェイをあがって行きました
琵琶湖がきれいに見えているでしょ
山の上なので紅葉も進んでいたわ
展望台から下を見てみると
うーん素敵な眺めね
さて「比叡山延暦寺」は1200年前、伝教大師、最澄が開いたお寺で、三つの地域に分けられ、山全体に広がっています
最初に行ったのは 「東塔」エリア 全体の中心になる「根本中堂」があります
お堂の中は撮影禁止 でもすごく厳かで、中には「不滅の法灯」と呼ばれる開創以来1200年間
一度も消えることなく灯り続ける火がともった灯篭があったんだって
ママは前回はバスで来たので、この東塔地区しか見られなかったんだって
今回は車なので3つのエリアを回ることにしたらしいわ
「西塔」エリアにくるとぐっと人が減って静かになりました
ここが本堂にあたる「釈迦堂」
ここではわたしもゆっくりお散歩が出来たわ 延暦寺はお堂の中以外は自由に歩けたのよ
道端の紅葉もすごくきれい
そして最後に一番北にある「横川(よかわ)」エリア 更に人が少なくなって。。。
この「横川中堂」と呼ばれるお堂は朱塗りの舞台作りで、なかなか見事だったわ
お堂の中にあるありがたい仏像をパパとママが交代で見に行っている間、わたしは大人しく待ってたわ
お堂見学が終わったら、山頂に登って、景色を楽しんで わたしのプチ旅行はおわりました
比叡山は標高848m 琵琶湖だけでなく、反対側の山々もとてもきれいだったわ
パパとママのお付き合いにちょっと疲れたけどね
お寺めぐりもいいですね
哲学の道はワンコは歩けないのですね
冬なら観光客も少ないし、ボルトと哲学の道をお散歩できるかと
考えていたのですが、危ないところでした
比叡山から見える琵琶湖もきれいですね。
きららちゃん、古都のぜいたくなお散歩だったね、いいなぁ
どうしても見に行きたかった琳派展にきららも付きあわせてしましました
紅葉の盛りは11月下旬なので、少し早かったのですが
北の方はもうすっかり秋色でした
哲学の道は桜で有名なので、今の時期は割合人は少なかったです
遊歩道はダメでしたが、その外の舗装路でも十分楽しめましたよ
京都には素敵なところがたくさんありますが、ワンコ連れだと穴場を探さなくてはね
比叡山はお勧めですよ