お転婆きららのきらきら日記

お転婆娘のゴールデンレトリーバー、きららの元気いっぱい、ハラハラ、ドキドキの日々を紹介します

満開の春

2022年04月24日 13時56分36秒 | 日常の出来事

こんにちは ボク、クーです

 

今日はボクのママのお庭をちょとお見せしますね

ボクのママもお花が大好きです だからママの頑張りでたくさんのお花が今満開

これは何かわかる?

これはロメイニレタス 毎日葉っぱをちぎって夕食にいただいているみたい

スナップエンドウもね 目下ミニトマトも栽培中

ボクのママは眺めるお花だけではなく、趣味と実益を兼ねて、食べられる植物も作っているんだ

何でも食糧危機が来たときに備えるんだって

 

きらら家のお庭も春真っ盛り

きらら姉ちゃんのお花、「キララ」も満開

 

パパの力作の寄せ植えもきれいだね

 

ボルト家からやってきたモッコウバラも咲いているよ

 

この寄せ植えの左橋のビオラ、フォックスフェイスと言うんだって

なるほど、キツネみたいで面白いね

 

ところで、先日きららパパは琵琶湖のそばにある、珍しい「ノウルシ」の群生を見に行ったんだって

 

ノウルシってあまり聞かないけど、黄色いお花がとてもきれいだったそうです

向こうに見えるのが琵琶湖

 

春はやっぱりお花が一番きれいな季節だけど。。。

この頃気温が上がってきて、ボクのお散歩にはあまりうれしくなぁ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上田城址の桜

2022年04月16日 17時26分21秒 | 旅行

高遠で桜を堪能したあとは、蓼科のホテルに到着 八ヶ岳がきれいに見えています

ここはきららを連れて何度もお泊りに来たところです

いつもはワンコ連れのコテージに泊まるのに、この日は普通のホテルのお部屋で宿泊。。。なんかちょっと違います

 

でも前庭の景色はあの時のままです

 

ほら、きらら、いつもここを散歩したね

 

お友達とも一緒に来たね

(左から きらら、ノアちゃん、コニーちゃん、ノエルちゃん 2015年5月)

 

(2016年8月)

 

きららはいないけど、同じ場所を散歩する可愛いお友達に出会いました

ソフィーちゃん、お人形みたいだね

 

翌日も快晴 まっすぐ帰るのは惜しいので、遠回りにはなるけど、北上して上田城址の桜を見に行くことにしました

 

上田城と言えば、何年か前の大河ドラマ「真田丸」で有名になったところです

 

桜でも有名で、ソメイヨシノと枝垂れ桜が満開と前夜のローカルニュースで言っていたので、立ち寄ってみたくなりました

 

残念ながらソメイヨシノはちょっと盛りを過ぎて散り始めていて、お堀には花筏が出来始めていました

 

それでもまだまだ楽しめました

露天もたくさん出ていました 土日はさぞ賑やかだったことでしょう

 

 

真田神社にお参りをして

 

絵馬のトンネルを抜けると 

六文銭の真田の紋がついた兜が

 

テレビで「満開!」と言っていた有名な大枝垂れ桜は、あれっ?散ってしまっている

立派な木で、満開の時はさぞ見事だったことでしょう 残念、一足遅かった

 

 

でもほかの枝垂れはまだまだ見ごろ

 

特に駐車場のすぐ前の枝垂れは色が鮮やかで、今まさに見ごろでした

上田城址は高遠ほど人出は多くなく、のんびりと桜を楽しむことが出来、大満足でした

 

帰りは長野道からは北アルプスの山々を眺め

 

更に中央道からは南アルプスの山々を見ながらのんびり帰りました

(仙丈ヶ岳 3033mです)

 

桜だけではなく、雪を戴いたアルプスの山々を眺めることができて、ほんとに充実した旅でした

きららが一緒でないことを除いては。。。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高遠の桜

2022年04月15日 10時22分03秒 | 旅行

今年のお花見は高遠城址のタカトオコヒガンザクラです

 

以前から一度行ってみたいと思っていましたが、やっと実現しました

 

信州に向かう途中の高速からの景色も桜、桜、桜

 

諏訪湖の氷もすっかり解けて、春の気配です

 

高遠城址公園の桜はちょうど満開、本当に見事に咲いていました

 

タカトオコヒガンザクラはここ高遠にしかない固有種で、花はやや小さめで、ソメイヨシノより少しピンクが濃いのが特徴です

 

この城址公園には約1500本があり、見事に咲き誇っていました

高遠の桜は「桜名所100選」に選ばれていて、「天下第一の桜」と称されているそうです

 

桜の向こうに見える中央アルプスの山々の景色はスバラシイの一言です

 

これは太鼓櫓 江戸時代、時を知らせるために太鼓が打たれたそうです

 

満開とあってたくさんの観光客がお花見に訪れていました

 

お花のひとつひとつはそれほど赤くないのですが、咲き方がとても”密”なので、全体として赤みがかって見えるようです

 

公園内にはたくさんのワンコがお花見に来ていました

でもやっぱりゴルちゃんが気になります

こんにちは お名前を聞き忘れたけど、40キロの男の子です

 

この子のお名前は「さくら」ちゃん 可愛い髪飾りをつけてお花見ですね 

でもこの日は夏日になったので、ちょっと暑いね

きららと一緒に来たかったなぁ。。。

 

青空と桜のコントラストがきれいね

 

こんなに立派な木もありました

 

こちらに見えるのは南アルプス 高遠のある伊那市は中央アルプスと南アルプスの間にある美しい町です

 

高遠の桜を満喫した後は諏訪に降りてきました

 

これは諏訪大社近くの「御柱屋敷」(屋根はありませんが)と言われる場所

 

今年は7年に一度行われる諏訪大社の神事、「御柱祭」の年です

でもコロナの影響で あの有名な「木落とし」は中止、車両で運搬されてきた御柱は、ここで里曳までの1か月間

”静養して”過ごすそうです

本宮と前宮に立てられる御柱が並んでいます

後ろには八ヶ岳がきれいに見えます

 

快晴の青空の下、念願の高遠の桜と、御柱 大満足の一日でした

 

信州の桜巡りはまだ続きます

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする