お転婆きららのきらきら日記

お転婆娘のゴールデンレトリーバー、きららの元気いっぱい、ハラハラ、ドキドキの日々を紹介します

徳島でボルト君のお誕生会

2015年11月23日 18時27分34秒 | お友達

こんにちは お転婆きららです

秋の連休の中日、関西地区の例会があったの

大きな橋を渡って、淡路島を縦断してやってきたのは徳島県の「神山森林公園 イルローザの森」

ティンクちゃん、ボルト君こんにちは、富士山ツアー以来 一ヶ月ぶりだね

広い敷地にゆったりと芝生のゾーンが広がります

とてもいい雰囲気の公園です 落ち葉を踏んでまずは一枚 パチリ

それからのんびりとお散歩

坂道を登って行くと徳島市内を一望できる展望台に出たわ

自然が美しく、ママはいっぱい写真を撮りたがって、わたし達はモデルをするのが大変

「ティンクちゃん命」のボルト君の気が散らないように、記念撮影の時はわたしが真ん中に入ってあげるわ

一番お利口でモデル犬が出来たのは。。。ボルト君ね

芝生のエリアに小さな神社があり、まずお参りして。。。

それからちょっと失礼して「勝手にラン」を楽しんだわ

例によってボール遊びをしたり、じゃれあったり

 

スリゴロも気持ちいいね

ボールを車に忘れたボルちゃん、ティンクちゃんのボールを狙ってるね

ティンクちゃん、ちょっとそのボールぼくに貸してくれない?

ティンクちゃん、ナイスキャッチ!

わたしはひたすらマイボールをレトリーブ

ランをして遊んだあとは またまたお散歩を続けて

朝は曇っていたのにいつの間にか青空が広がっていたわ

気持ちのいい気候ね

下には生垣の迷路が見えて、ママ達は「3頭のワンコを放して、誰が一番賢いか試してみようか」と話していたので

ドキッ、帰れなくなったらどうしようと焦ったわ

結局お散歩を続けているうちに、ママたちは迷路のことは忘れてしまったみたいでホッとしたわ

このエリアには、青い色をした大きな石があって、ママたちは「ライオンキング大撮影会」と言って、またわたし達にポーズを迫ったわ

ティンクライオン、静かにして。。。とーちゃんはかーちゃんの要求に答えるため、ティンクちゃんに一生懸命ポーズをつけていたの

あっ、ライオンの夫婦がいるわ

わたしのポーズ決まってる?

「ひぇ~ボルト君、そんな高い所どうして登ったの?? 」 「パパがぼくを抱っこして乗せたのさ」

「ボルト君、今度はそんなところに隠れて、どうしたの?」 「暑くてたまらないから涼んでいるのさ」

 

連休だというのに公園が広いので、誰も人が来ない場所もたくさんあって、わたし達はのんびり遊ぶことが出来たわ

絵になる景色でしょ

お花も色々咲いていてたわ

季節外れのツツジや

ツバキに

サザンカと

紅葉も見事だね これはドウダンツツジ  真っ赤だね

山の景色もきれいね

 

十分お散歩を楽しんだ後は、恒例のお誕生会

ボルト君、7歳のお誕生日おめでとう!

あれっ? プレートに隠れた部分のケーキが何故か少しえぐられてるわ

「変ね、ケーキ屋さんが味見をしたのかな?」 「ぼくのケーキだから最初に味見をしたのさ

 

美味しいケーキをいただくためには写真撮影に耐え

「食べてよし」の合図が出るまで我慢強く待って

そしてやっとありつけるのよね

 

この日は連休だったので特別に地元の子供たちによる「阿波浄瑠璃」の公演があったわ

「すだち座」だって 徳島の名産だものね

一生懸命頑張っている子供たちの姿に、大人たちは感心していたようよ

公園のベンチで大人たちはのんびりランチを食べておしゃべりを楽しんでいたわ

お天気もよかったし、本当にゆったりとしたいい一日だったわ 

ティンクちゃん、ボルト君、今日もありがとう  楽しかったね 

すだち君と一緒に最後の記念撮影

このあと大人たちは徳島ラーメンを食べに行ったわ

 じゃあまたね

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしの肖像画

2015年11月18日 11時53分23秒 | 日常の出来事

こんにちは お転婆きららです

冬支度の為、パパがお部屋の中に植木鉢を取り込んだので、お家の中はお花でいっぱいになってきました

ハイビスカスや、ブーゲンビリアがお部屋を彩ってくれます

おっと、わたしの身体が写ってしまったわ

 

先日ママのお友達が、わたしの顔を水彩で描いて下さったの

もとの写真がこれ

そして出来上がったのがこれ

お友達の絵画教室の展覧会にも出してくださったのよ タイトルは「しあわせきららちゃん

どう、よく似てるでしょ?

特に目が難しかったんだって

でも「垂れ目のきららの特徴がよく出てるねっ」てママが言ってたわ

ママのお友達にありがとう  いい記念になったわ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の京都

2015年11月08日 20時27分30秒 | 旅行

こんにちは 旅犬きららです

秋晴れの暖かい日、秋の京都へプチ旅行したわ

京都は世界の観光地の中でも人気No.1とか でもわたし達ワンコにとってはあまり居心地の良い場所ではないけど。。。

ママがどうしても行きたいといのでお付き合いしてあげたわ

まだ紅葉のピークには少し早いので、人出は押さえられているかな?と思って

今大人気の清水寺に向かったけど、駐車場が無くて降りるのは断念

着物を着た、たくさんの外国人観光客がいたけど、辺りはすごく混雑していて、わたしがのんびり歩くのは無理そうだったわ

「きららがゆっくり歩けるところは。。。?」

そうそう、ここならいいわね

ここ哲学の道は紅葉も少し始まっていたけど、あまり混雑していなかったわ

でも土手のそばの遊歩道はワンコNGだったので、そとの舗装路を歩かなければならなかったの

きらら、ここで我慢してね

散歩途中に京雑貨のお店の看板犬もしてあげたわ  「かわいい雑貨たくさんありますよ いかがですか?」

哲学の道からちょっと入ったところにある有名なお寺が「銀閣寺」

絶対入れないと分かっていたけど、パパがとりあえず尋ねてみると、「抱っこしてなら構いません」だって

やっぱりね

どのお寺でもワンコは抱っこまたはケージに入れてしかダメみたい

奈良ではどのお寺も神社もわりあい寛容だったのに、京都はそうではないのね

八橋のいい匂いがしてきたけど。。。。

 

さて、そのあとはパパとママが京都に来た目的の美術展 

京都国立博物館の「琳派展」

なんでも100年ずつ離れた3人の絵師による3枚の「風神雷神」の絵が一堂に揃うらしいのよ

朝は140分待ちだったので、午後遅めに行ったら40分待ちになってたみたい

パパとママはわたしを車に残して、頑張って並んでいたわ

なかなか見ごたえがあったそうよ

出てきたときはもう夕方 わたしも暑い車の中で待ちくたびれたわ

 

その後は京都でお泊り  パパとママは温泉や美味しいお料理を楽しんだそうよ

 

翌朝のホテルからの景色はこんな感じ

前日「琳派展」を見たので、朝一番に本阿弥光悦ゆかりの「光悦寺」へ

ここは本阿弥光悦が徳川家康から与えられた土地で、光悦は多くの工芸職人を迎え工芸集落を作ったとか

琳派展では光悦の書がすばらしかったらしいわ 特に俵屋宗達とのコラボの「鶴下絵36歌仙和歌集」はすごかったんだって

紅葉がきれいね わたしはまた「抱っこで」と言われたら困るので、ホテルで待っていたわ

 

この垣根は「光悦垣」と呼ばれていて、有名なんだって

鷹ヶ峰、鷲ヶ峰もくっきり鮮やか

紅葉は今が見ごろかな?

ママもたまにはモデルをしてね

 

この後は近くの「源光庵」へ

このお寺はJR東海のこのポスターで有名なところです

残念ながら現在の紅葉はこのポスターほど進んでいなくて、まだこんな感じ

丸い窓が「悟りの窓」、四角い方が「迷いの窓」と言うらしいわ

でもお庭の全景はすごくきれいだったそうです

 

 

さて、京都のお寺は混雑していて、どこもわたしは歩けそうにないので、ママは比叡山へ行こうと思いつきました

比叡山の上なら、ワンコもゆったりお散歩できるはず

ということで、比叡山ドライブウェイをあがって行きました

琵琶湖がきれいに見えているでしょ

山の上なので紅葉も進んでいたわ

展望台から下を見てみると

 うーん素敵な眺めね

 

さて「比叡山延暦寺」は1200年前、伝教大師、最澄が開いたお寺で、三つの地域に分けられ、山全体に広がっています

最初に行ったのは 「東塔」エリア 全体の中心になる「根本中堂」があります

お堂の中は撮影禁止 でもすごく厳かで、中には「不滅の法灯」と呼ばれる開創以来1200年間

一度も消えることなく灯り続ける火がともった灯篭があったんだって

ママは前回はバスで来たので、この東塔地区しか見られなかったんだって 

今回は車なので3つのエリアを回ることにしたらしいわ

 

「西塔」エリアにくるとぐっと人が減って静かになりました

ここが本堂にあたる「釈迦堂」 

ここではわたしもゆっくりお散歩が出来たわ 延暦寺はお堂の中以外は自由に歩けたのよ

道端の紅葉もすごくきれい

 

そして最後に一番北にある「横川(よかわ)」エリア 更に人が少なくなって。。。

 

この「横川中堂」と呼ばれるお堂は朱塗りの舞台作りで、なかなか見事だったわ

お堂の中にあるありがたい仏像をパパとママが交代で見に行っている間、わたしは大人しく待ってたわ

 

お堂見学が終わったら、山頂に登って、景色を楽しんで わたしのプチ旅行はおわりました

比叡山は標高848m 琵琶湖だけでなく、反対側の山々もとてもきれいだったわ

 

パパとママのお付き合いにちょっと疲れたけどね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする