2024.07.29
侵攻886日目、ドネツク州ポクロウシク方面の状況悪化が止まらない
https://grandfleet.info/war-situation-in-ukraine/on-the-886th-day-of-the-invasion-the-situation-in-the-pokrovsk-area-of-donetsk-oblast-continues-to-deteriorate/
アウデイイウカ~ポクロウシク戦線は、前回書いた通りウクライナ軍がメロメロでどうにもなりません。その時よりロシア軍は、やや前進していますが、今回省略。
「トレツク~ニューヨーク方面の戦い」です。
こちらも状況は、悪いです。
2024.07.26
侵攻883日目、トレツク、二ューヨーク、ポクロウシクの状況は悪化の一途
https://grandfleet.info/war-situation-in-ukraine/883rd-day-of-the-invasion-the-situation-in-toletsk-new-york-and-pokrovsk-continues-to-worsen/
この記事では、二つの戦場について書いています。
①ドゥルジバDruzhba~ピヴニチネPivnichne~アルテーモヴェЗалізне
ここでは、ピヴニチネPivnichne~アルテーモヴェЗалізнеの市街地の中間に潜り込んだロシア軍が、ピヴニチネには南から攻め、アルテーモヴェには北側から攻めています。
どちらも市街戦です。
南側の市街地であるアルテーモヴェЗалізнеの方をかなり制圧しました。略図を見ると半分ほど制圧し、3分の2が戦闘地域に入っています。
やがてアルテーモヴェは、ロシア軍が制圧すると思います。
その後、ロシア軍は南下してニューヨーク方面に向かうと思います。
こうなるとロシア軍が南北からニューヨークを挟撃する態勢が出来上がります。
②ニューヨーク方面
ニューヨークの市街地まで到達して市街戦が始まっていますが、ロシア軍は市街地の方では進撃していません。
南から約3km北に突出していますから、ウクライナ軍に西側から攻撃されるリスクがあります。西の方にはウクライナ軍の小さな拠点がパラパラと点在しています。
そこで現在は、突出部の西側(左側)で占領地を拡大して緩衝地帯を作る動きをしています。
こうしているうちに北側のアルテーモヴェЗалізнеを制圧したロシア軍が南下してくるのを待っているのであろうと思います。
※やがては、ロシア軍がこのエリアの最大拠点であるトレツクТорецьк (ジェルジンスク)を東と南の二方向から攻撃することになると思います。
それをウクライナ軍が防衛できるかどうかは分かりませんが、今の流れを見ると難しいように見えます。
トレツクТорецьк を制圧した後はロシア軍は、北西方向のコンスタンチノフカКостянтинівкаの攻撃に向かうと思います。
そのような事情があるから現在、チャシブ・ヤールChasiv Yarでは、ロシア軍は小休止状態にあるのではないかと思います。チャシブ・ヤールChasiv Yarの東の運河までは進撃しましたが、そこでいったん進撃は停止状態にあります。
コンスタンチノフカКостянтинівка攻撃は、南のトレツクТорецьк 方面から行うと言うことなのであろうと思います。
だからウクライナ軍は、コンスタンチノフカКостянтинівкаからルートH-20沿いに点在する小さな拠点は放棄してコンスタンチノフカ方向に撤退して、コンスタンチノフカの防御を固めるべきだと思います。
アウデイイウカ~ポクロウシク戦線でロシア軍が、かなり西まで進撃してしまいました。
そのためトレツク~ニューヨーク方面とその西のルートH-20沿いに点在するウクライナ軍の小さな拠点は、ほぼ無意味になっています。草刈り場状態です。
しかし、ゼレンスキー命令(領土死守)によりウクライナ軍は戦術的撤退が出来ません。
結局、無駄な抵抗をして少ない兵士を消耗していくのであろうと思います。
勝てない戦争を、どうしても継続するなら後方の要害にある拠点まで大幅に撤退して、抗戦を継続するしかありません。これとてやるだけ無駄と言えます。
しかし旧大日本帝国の負け戦の時と同じ状況にあるウクライナが、自分から戦争を止める気配は、今のところありません。
ウクライナが自分の国の国民を、兵士の数としか見ていない証拠です。かき集めて戦場に送り込む数です。
旧大日本帝国と同じでしょう❓
日本政府がせっせと今のウクライナを支援することは、旧大日本帝国を支援するのと、ほぼ同じことです。
NATOにしても同じです。
ロシア潰しを意図して戦争に関与したので、今更抜け出せません。
誰かが「もう止めよう!」と強く働き掛けないと戦争は、無意味に継続します。
ポーランドやフランスが部分的に派兵してしまえば、ヨーロッパ紛争に拡大するリスクは、時間の経過とともに大きくなっています。
どうしてもヨーロッパ紛争に拡大させたい国ばかりであれば、どうにもなりませんが、せめて停戦を呼び掛ける努力ぐらいは、するべきだと思います。
交戦国の一方に関与するような愚かな外交は、直ちにやめて欲しいと思います。
日本の国益にとって重要なのは、中立を保ちどちらにも関与しないことです。
日本はロシアと国境を接していることを忘れているんじゃないか❓と、政府の頭の中身を心配します。
※関連記事目次
「中立の視点で見るウクライナ紛争」の目次⑤
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/e2c67e9b59ec09731a1b86a632f91b27
ベーブ・ルース
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B9
ベーブ・ルースの記録を見ていくと、あることに行き着きます。
『2024MLB>打率より出塁率が重要で、出塁率よりOPSが重要』
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/0684f5489af9ed7bd36c63d81ced842c
『セイバーメトリクスの概念』
https://note.com/cdragons_758/n/n0635f59af5a4
『セイバーメトリクス』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%82%B9
「セイバーメトリクス」は1970年代に提唱された野球理論です。ここから新しい指標が沢山導き出されました。
ベースボール革命と言っていいと思います。
実際にこの理論が現場に取り入れられるようになったのは21世紀に入ってからです。
しかしその有用性は現場で確認され、今ではほとんどの球団が、この理論を応用して編成や戦術を組み立てています。
「セイバーメトリクス」は高度な統計学とコンピュータシステムを利用して、過去の膨大なデータを解析して勝利に必要な要素を抽出して様々な指標を作り出しました。
打者を評価する指標として重視されているのが「OPS」です。計算式は単純で「出塁率」+「長打率」=「OPS」です。これが得点に最も近い指標です。
つまり「OPS」の数値が高い選手を多くすれば、それだけ得点能力が高まり結果として、得点を取るという意味で勝利の確立が高まります。
要は「OPS」は、過去の膨大なデータから抽出されたものです。
それを知ったうえで過去の大打者を見てみると軒並み、「出塁率」+「長打率」=「OPS」の高い選手ばかりです。
そうなる理由は、ごく単純で大打者の特徴を数字化したのが「OPS」だからです。
当然、昔はこんな指標も「セイバーメトリクス」もありません。
過去の偉大な打者は、自分で考えて最も勝利に貢献できる方法を考えて打撃技術を磨いたことになります。
違う言い方をすると過去の偉大な打者が「OPS」を既に生み出していたとも言えます。
それを再発見するのに高度な統計学とコンピュータシステムが必要で、しかも個人の発想が必要であったと言うことです。
「OPS」は過去にあったノウハウの再発見でもあるのです。
人間は惰性に流れ楽な方に流れ、先人の優れた技術や考え方を、すぐ忘れてしまうと言うことです。
『では、「OPS」を考え出した人は誰❓』
ここまで書くと分かりましたね。
1920年代、ベースボール革命を起こしたベーブ・ルースです。それまでの単打や打率のベースボールを否定し長打と出塁率の考え方を実践して抜群の成績を残しました。
ベーブ・ルース以前のベースボールとベーブ・ルース以後のベースボールは質(中身)が全く異なると言えます。
ベーブ・ルースは現代のベースボールの元祖であり実践者です。現代のベースボールは、ベーブ・ルースが始めたと言えます。
もちろん、それまでと違うことを証明するためには実績が必要です。それをベーブ・ルースが示したのが、数々の記録です。
圧倒的な数字の前には、誰しもベーブ・ルースの提唱したベースボールを認めるしかありませんでした。
そうするためには技術の裏付けが必要です。
ベーブ・ルースが革命的で圧倒的な結果を残したのは考え方と技術です。
どうも世間の記述を見ると、このルースの持っていた圧倒的な打撃技術を見落としているように思えます。
圧倒的な打撃技術があったから長期間抜きんでた成績を残せたのだろうと思います。
技術がなければ(体力や勘)長くハイレベルの成績を残すことは、不可能です。
※ベーブ・ルースの生涯成績(☆歴代1位)
OPS☆1.164、長打率☆.690、出塁率.474、打率.342
最多四球:11回
リーグ最高出塁率:10回
リーグ最高長打率:13回
リーグ最高OPS:13回
※ここまで見事に各指標が高いということはベーブ・ルースは既にOPSに近い考え方を持ち、それを忠実に実践していたことを明確に示しています。
それをその後のベースボール関係者が理解することが出来ずに、1970年代になってやっと高度な統計学とコンピュータシステムを使って再発見したという流れが分かります。
※ベーブ・ルースは現代のベースボールを考え出して、世に送り出した人です。発案から実行・普及まで全部、一人でやりました。
ベーブ・ルースの本当の素晴らしさと偉大さは、ここにあると思います。
まだまだ評価が足りないと思います。
※メジャーの関係者は、ベーブ・ルース神社を作って毎日お参りしたらいいと思います。
ヤンキースなんか、そうしなければ「バチ!」が当たると思います❓
<ヤンキースがWシリーズ優勝する方法>
⇒ヤンキーススタジアムにベーブ・ルース神社を作って毎日全員がお参りする。
おっとっと❓
※関連記事目次
項目「MBL & プロ野球」目次③
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/11328fcdd47caf7c999058799251da3b
やはり日本の野球を見ていると打率偏重の弊害が見えます。
プロ野球の打撃成績を見ると「貧打ぶり」に泣きたい気持ちになります。
そうなった理由は、なぜか❓
これは、はっきりしていてイチローを偉大なバッターと誤解しているからです。日本でプレーしていた時のイチローとメジャーでのイチローは、別物です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%81%E3%83%AD%E3%83%BC
日本では、出塁率とOPSが高いことが分かると思います。
イチローがブレイクした後は、出塁率は高いレベルで「.400」を超えています。非常に高い出塁率です。
OPSは「.900」を超えています。飛びぬけて良くはありませんが「A評価」を超えています。
メジャーに行ったら、どうなったか❓
出塁率で「.400」を超えたのは1回しかありません。
OPSでは、「A評価」はゼロです。「B評価」が3回だけです。
日本では出塁率が高くチームの勝利への貢献度が抜群に高かったと評価できます。
メジャーに行ったら出塁率が大きく低下し、OPSは「C評価=良い」程度の選手になってしまいました。
必要度で言うと日本ではチームに絶対に必要な選手でした。
メジャーでは、居たほうがいいけれど居なくても構わない選手に評価が落ちてしまいました。
つまり、安打数ばかりに拘るから全ての面で勝利への貢献度の低い選手になってしまいました。そうやって個人記録を積み上げても、大した意味はないでしょう❓
イチローの安打数の多さは、イチロー個人には意味があるかもしれませんが、所属チームにとっては大した意味がありません。
イチローの持ち味であった打率すら大幅に低下しています。
出塁率で見たら「並以下」です。OPSでも「並」程度。
膨大に積み上げた安打数とは全然違うでしょう❓
チームの勝利と関係の薄い自分だけのヒットを打つことに汲々としていた姿が見えてきます。
チームの勝利の観点から見ると「並」程度の選手でしかありません。
イチローが偉大な選手だと評価して、手本にすれば「並」程度の選手しか出てこないことになります。
イチローほどのゴロ・ヒットを打つ技術を持つ選手はめったにいないと思いますから、「並」の下の選手ばかり出てくることになります。
これが今の日本のプロ野球界の打者の姿です。
イチローが良い・と思うからこうなります。
イチローはダメ!と思えば、違う方向を目指すと思います。
松井秀喜を目指すとどうなりますか❓王貞治を目指すとどうなりますか❓落合博満を目指すとどうなりますか❓
打者としての評価が低いイチローを目指せば、レベルの低い選手しか出てきません。
打者として評価の高い松井秀喜・王貞治・落合博満を目指せば、当然レベルの高い選手が出てきます。
ゴロ・ヒットと打率偏重の間違った考え方が、今のプロ野球のレベル低下の原因です。
打率評価を出塁率評価に変えれば、もっと出塁率は高くなるはずです。ランナーが塁上にいる回数が増えれば、チームの得点確率も高くなります。
OPSを重視すれば、当然長打力が必要になります。
得点確率は、更に高まります。
これが、『セイバーメトリクス』の考え方の打撃部門の中の重要な部分です。
『セイバーメトリクスの概念』
https://note.com/cdragons_758/n/n0635f59af5a4
『セイバーメトリクス』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%82%B9
手本にはならないイチローを手本にし、もう古い指標である打率重視の考え方をしているから、プロ野球の打者のレベルが低下し続けています。
打率<出塁率<OPS
この順番に評価基準を変え年棒に反映させるだけで、選手の目指す方向は今とは逆になると思います。
実際に阪神が去年、こうしました。
もっと単純に四球を増やすよう指示し、それを年棒評価の項目に加えました。岡田監督の指示です。
その効果は、各選手の出塁率の向上に現れました。結果としてOPSもランキング上位に入る選手が多かったです。
それがリーグ優勝とシリーズ優勝につながりました。
今年は阪神の選手たちは、それを忘れたみたいで元の阪神に戻ってしまったのはご愛敬です。
岡田監督は、はっきりと・・・
『打率<出塁率<OPS』
このように基準を示して徹底するべきでした。
岡田監督自身もここまで明確に認識していないのかもしれません。
せっかく、去年上手く行ったのに意識付けが足りなかったために元に戻ってしまったという惜しい話です。
日本の野球界の監督・コーチ・選手・関係者の全てが『セイバーメトリクスの概念』を知り勉強するべきでしょう。
昔ながらの経験的で感覚的な野球をやっているから、どんどん技術的な部分でも基本的な考え方の部分でも、メジャーと比較して遅れていきます。
その流れで研究から考え出されのが、「フライボール革命」です。
フライボール革命【意外と知らない野球用語】
https://full-count.jp/2021/02/01/post1078050/
翔平君の打撃を見てください。
思いっきり、掬い上げているでしょう❓
あれは、アッパー・スイングで日本でやれと言うコーチはいないと思います。
しかし、アッパー・スイングでないとホームランや長打は出ません。
おっとっと❓
『セイバーメトリクスの概念』
『フライボール革命』
『打率<出塁率<OPS』
日本で野球をやっている人が知り合いにいたら、教えてあげてください。
※関連記事目次
項目「MBL & プロ野球」目次③
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/11328fcdd47caf7c999058799251da3b
吉田正尚、5号2ラン含む3安打で今季最多タイの4打点 レッドソックスは大勝
[2024年7月30日11時13分]
https://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/202407300000543.html
レッドソックス14-7マリナーズ
吉田正尚5号2ランを含む5打数3安打4打点
今シーズン、こんなに打ったのは初めてだと思います。
吉田正尚に求められているのは、チームの主軸としての活躍です。シングルをパラパラ打つことではありません。
5年契約で年棒約20億円の報酬に見合う活躍が求められています。
これをきっかけに後半戦活躍できるといいですね・・
レッドソックスには、プレーオフ進出の可能性が残っています。
「自分のバットでプレーオフを勝ち取る!」
これくらいの気持ちで頑張ってほしいと思います。
(去年の鈴木誠也がそんな調子で8月9月は大活躍でした)
※ブレーブスのオズナが2戦ぶり31号
https://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/202407300000527.html
※鈴木誠也ダメ
https://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/202407300000528.html
※アーロン・ジャッジが大爆発!38、39号連発!
https://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/202407300000429.html
(ジャッジが、またカッパエビセンになりました。翔平君と同じリーグでなくて本当に良かったです)
※関連記事目次
項目「MBL & プロ野球」目次③
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/11328fcdd47caf7c999058799251da3b
ドジャースがWBC韓国代表のエドマンと右腕コペック獲得 3球団が絡んだトレード成立
[2024年7月30日9時18分]
https://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/202407300000431.html
カージナルスから
トミー・エドマン内野手(29)
セカンド、ショート、外野を守るユーティリティー
昨年10月に受けた右手首の手術、まもなく復帰予定
マイナー右腕オリバー・ゴンザレス(17)を獲得
ホワイトソックスから
右腕マイケル・コペック(28)
今季43試合で2勝8敗9セーブ、防御率4・74。最速102・0マイル(約164・2キロ
もう一人獲得
https://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/202407300000473.html
内外野を守れるユーティリティーのアメド・ロサリオ内野手(28)をレイズからトレードで獲得した。29
ドジャーズ放出
ユーティリティーのミゲル・バルガス外野手(30)
複数のプロスペクトをホワイトソックスに放出
菊池雄星、アストロズへの移籍有力 トレード期限前日 複数の米メディアが伝える
https://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/202407300000439.html
鈴木誠也と今永昇太に朗報、『売り手』と思われていたカブスが『トレード市場の目玉』パレデス内野手獲得、前日も投手を補強
https://www.chunichi.co.jp/article/935210
レイズからイサク・パレデス内野手(25)の獲得
1対3のトレードで、レイズには交換要員として大砲クリストファー・モレル三塁手(25)と有望株2選手
ブルージェイズからネート・ピアソン投手(27)を獲得
※『米大リーグは30日東部時間午後6時(日本時間31日午前7時)にトレード期限を迎える。』
このトレード期限までに獲得した選手を、プレーオフに使えます。後半戦の追い上げとプレーオフを狙う球団は、この期限までに補強をしなければなりません。
あたふたとトレードが成立するのが、この時期のメジャーの風物詩です。
普通は、プレーオフ用に強化を狙うチームが選手を買う側に回ります。
プレーオフの見込みがなくなったチームは、選手を売る側に回り代わりに有望若手を獲得して来年のための編成を始めます。
プレーオフを諦めたチームは、もう来年に向け戦いが始まっています。
ほぼ物々交換の世界です。
「A頂戴!」
「じゃあ、代わりにC・D・Eを上げるよ」
大体、こんな調子です。
Aが大物(または実力のある選手)で、C・D・Eが若手です。
※今年、話題になっているのはシカゴ・カブスです。
今の成績だと普通なら売る側に回ります。
鈴木誠也も対象になるのではないかと言われていました。
カブスは、選手を買う側に回りチームの強化に動きました。
実はカブスは去年も8月になってから勝ち始めて、プレーオフ争いをしながら地区2位でフィニッシュしました。勝率が少し足りずにプレーオフは逃しました。同時期に鈴木誠也が絶好調になりカブスを牽引しました。
これを考えると現在の差なら巻き返しも十分可能です。
それを考えて、また来年の強化を考えてカブスは選手層を厚くするためのトレードをしたのだろうと思います。
まだ、プレーオフを諦めていないと言うことだと思います。
菊池雄星は先発左腕の欲しいチームが獲得する可能性が強かった選手です。
地区優勝とプレーオフでの戦いを考えているアストロズが獲得するようです。先発を強化したいのでしょうね。
菊池雄星はマリナーズにいましたから西地区の事情は、良く知っています。その意味では、よい補強かもしれません。
※ドジャース
もう、メロメロです。
特に補強が必要なのは、中継ぎ陣です。
他の記事を見ると、不思議なことを書いています。
「先発の補強が必要だ・・」
あのね❓
リーリーフが崩れて落としている試合が多いでしょ!
セット・アッパーとクローザーと、両方補強したいくらいです。
ホワイトソックスから獲得した右腕マイケル・コペック(28)は今季はリリーフで登板しており、抜群とは言えませんが今のドジャースの8・9回を投げる投手よりはマシだと思います。
本音を言えば、もう一人このクラスの選手を獲得したいところです。
その意味で必要に合った補強です。と言うより、ここを補強しないとプレーオフは危ないと思います。
トミー・エドマンは、キャッチャー以外全ポジションが守れそうなユーティリティーです。
ドジャースの内野もボロボロです。
ショートのベテランのニック・アーメッドを獲得できたのは、ラッキーでした。
https://full-count.jp/2024/07/25/post1589190/
ジャイアンツの方は、フィッツジェラルドと言う強打のショートがいるので、ベテランのニック・アーメッドが戦力外退団したところをゲット!しました。
これでショートは守備が安定しましたが、ドジャースのボロ内野はまだ不安です。
そこでまもなく復帰予定のユーティリティのトミー・エドマンを獲得しました。これも良い補強だと思います。外野も打力が不足しています。ファーストのフリーマンが離脱すると、モロ打線が貧弱になります。
トミー・エドマンはドジャースの下位打線のメンバーよりは打力があると思います。
欲を言うならセットアッパー・タイプのリリーフをもう一人獲得してほしいところです。ここを、もう一人補強すると大分、チーム・バランスが取れてくると思います。
まだ時間は、短いですが残っています。
ドジャーズは更に補強に動くのか❓
※関連記事目次
項目「MBL & プロ野球」目次③
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/11328fcdd47caf7c999058799251da3b