産経新聞 2025/1/17 09:13
『英、新型の防空システムをウクライナに供与へ 黒海などの海洋軍事協力も強化』
https://www.sankei.com/article/20250117-VXYSQKPMZRIGBOHBKL2AIG63IQ/
1月20日が、トランプ氏の大統領就任式です。
その直前の1月16日に英スターマー首相が、キエフを訪問し「100年パートナーシップ協定」に署名しました。
範囲は、軍事や経済、技術など幅広い分野に及びます。英労働党政権は、全面的にウクライナ支援を継続する強い意思の表明と言えます。
ボリス・ジョンソン以降、イギリスの絶対的なウクライナ支援政策には微塵の変更もないようです。それは、それで結構なのですが❓
次期トランプ政権は、ウクライナ紛争の終結を公約にしています。
場合によっては、ウクライナへの関与を減らすことも有り得るでしょう。
半年ぐらいは、調停工作をするでしょうが、その後のアメリカの政策は未知数です。
英労働党は、アメリカの大統領選挙で民主党ハリス候補陣営に労働党職員を送り込んでハリスの選挙運動を支援しました。それに加えて今回は、トランプ次期政権の政策に真っ向から逆らう動きを示しました。
大英帝国の誇りをかけて、ウクライナを支え続けると言うことだろうと思います。
前にも書きましたが、ここまでイギリスがウクライナに深く関与し続ける理由が分かりません。
善意や正義のためでないことは、確かです。
何か大きな利益を狙っているのでしょうね❓
(実質財政破綻していて巨額の海外債務を抱えるウクライナを傀儡化してもメリットはありません。巨大不良債権を引き受けるようなものです。ウクライナのどこに「かねめ」の利権があるのか分かりません。)
ともあれ英労働党政権は、次期トランプ政権との対決姿勢を鮮明にしたと言えます。
アメリカがウクライナから手を引いたなら、イギリスがそれを肩代わりすると言うことなのでしょうね。
(だから、手を引くな!)
長いこと、英米同盟は世界最強の同盟関係でした。
その同盟関係は、維持されるのか、亀裂が入るのか・は、微妙になってきました。
これは、イーロン・マスクの内政干渉じみた動きに対する答えでしょう。
ロイター
『英首相批判のマスク氏、退陣も画策か 関係者と協議の報道』
2025年1月9日
https://jp.reuters.com/world/us/MZJXKGEFHRJZXCJQXSVIJ2TSSM-2025-01-09/
イーロン・マスクが独自の判断で勝手に行動することはないと思います。次期トランプ政権の政策の予告であろうと思います。
やはり、米大統領選の経緯もあり、トランプ氏は英労働党潰しを考えているのだろうと思います。それに対して英労働党が先手を打って対決姿勢を示したという流れです。
中々他人が見ていると面白くなってきました。
果たして、トランプ氏に挑戦する英労働党政権は、どうなるのか❓
英労働党政権が、軽く見落としていることがあります。
トランプ政権の目は、太平洋と中国に向いており、ヨーロッパは軽く見ています。
場合によっては、ウクライナ支援はヨーロッパに丸投げして、一抜けする可能性もあります。
イギリスがウクライナ支援を肩代わりしてくれるなら、大助かりです。
イギリスの反旗を利用して、一抜けしたらどうするのか❓
アメリカは、ウクライナ支援の半分を負担しています。その分をイギリス政府が負担するなら貧乏なイギリスの負担は、巨額になります(英財政に占める割合)。やれば、ウクライナと黒海で「抱き合い心中」でしょうね❓
解決策は、総選挙をやって新政権を作って前政権の政策を変更するしかないでしょう。
トランプの虎の尾を踏んだ英労働党政権の運命や如何に❓
BBC 2025年1月6日
『【解説】 2025年の英政界が始動 大きな影を落とすのはマスク氏』
https://www.bbc.com/japanese/articles/cvgp9yg574wo
★このような経緯があり、イギリスではトランプ氏は「思いっきり!」嫌われています。
イギリスは外交に優れた国だと思っていましたが、最近は外交でドジばかり踏む傾向が目立ちます。
中々、目が離せない展開ですね❓
※関連記事目次
項目「ヨーロッパ」の目次②
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/70484af7010580642c91d2a502a7002d
「プーチン政権が潰れる!」と、2022年10月ごろNATO各国首脳が、「ホラ」を吹きまくっていました。今考えると、単なるシュプレヒコールに過ぎなかったようです。(言うだけなら誰でも言えます)
その例
CNN
戦争の代償、ロシアが「耐えられないものに」 仏首相
2022.10.04 Tue posted at 08:12 JST
https://www.cnn.co.jp/world/35194082.html
フィンランド大統領、プーチン氏は「敗北を受け入れる能力がない」
2022.10.11 Tue posted at 07:57 JST
https://www.cnn.co.jp/world/35194394.html
プロパガンダは、今も同じですがフェイクニュースの酷さは、当時はすごかったです。当時は私も素直だったから、それを信じていました。今、冷静になって調べてみたら「嘘八百!」のテンコ盛り・オンパレードでした。今考えると、「よく、あんなの信用したな❓」と、我ながら恥ずかしくなります。
(今でも信じている日本人は、沢山いますが・・)
で結論どうなったかと言うと❓
当時のフェイクニュースの中の、「ロシア・プーチン」を「西側政府や首脳」に置き換えると、その通りのことが実現しています。
英⇒保守党が歴史的大敗(⇒もう1回、総選挙になるかもしれない)
仏⇒議会与党が少数になり、いつでも内閣不信任案が可決される(完全、ダッチロール状態)
独⇒連立与党の連立が崩壊し2月総選挙⇒連立3党はボロ負け予定
米⇒民主党が負けてトランプ大統領誕生
イギリスの混迷具合
産経新聞 2025/1/17 12:50
『英の右派政党「リフォームUK」の支持率、与党・労働党に肉薄 2大政党制終焉か』
https://www.sankei.com/article/20250117-TUPY3Z4HXBJ2TH6TBRBNPXLAAQ/
歴史的大勝をした労働党は、早くも国民の支持を失い、マスク氏一押しの「リフォームUK」の支持率が与党:労働党に迫する。労働党26%リフォームUK25%保守党22%
多分、もう1回ガラガラポン!が必要でしょう。
フランスは、次の大統領選まで今のような混迷内閣が続くかもしれません。
時事通信 2024年09月04日
『仏、フィリップ元首相が出馬表明 次期大統領選で有力候補』
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024090400170&g=int
早くも次期大統領選のことが話題に上っています。マクロンは既に過去の人のようです。
ドイツは総選挙後の連立が大変です。
今の支持率だと①キリスト教民衆同盟系が第1党になるでしょう。
ところが❓
第2党になりそうなのが、ドイツ政界の嫌われ者孤児の②「AfD」です。
AfDを連立から排除すると、③社民党や④緑の党を加えるしかありません。
社民党と緑の党は、国民から「No!」を食らったペケ政党です。
①③④で連立を組むと、国民完全無視の超!「野合政権」になります。
こんなの「あり得ない!」と思いますが、やるかもしれません。
それに危機感を持ったイーロン・マスクが、せっせとAfDにテコ入れしています。
BBC 2025年1月10日
『マスク氏、独極右「AfD」共同党首とXで対談 総選挙間近に』
https://www.bbc.com/japanese/articles/c0k54g8eznxo
アメリカは、トランプが勝ったので問題をクリアしました。
カナダのトルドー首相は、トランプに一発KO!されました。
西側の首相で無事残っているのは、極右のメローニ首相だけです。
トランプの私邸を訪問して晩餐会をともにしましたから、メローニさんはOK!です。
AFPBB 2025年1月6日
『イタリアのメローニ首相、トランプ氏邸を訪問』
https://www.afpbb.com/articles/-/3556699
メローニさん、女性らしく可愛らしく一緒に記念撮影しています。
これで、イタリアは安泰でしょう。
つまり❓
こうして見てくると先進国で「安泰」そうな国は、イタリアだけです。
後は、全部「ヨレヨレ!」です。
ウクライナなど放り投げて!
自分の国を何とかした方が、いいんじゃないのか❓
何だか❓
ほくそ(北叟笑)えんでいる❓プー●氏の顔が、見えるような❓
日本もこうならないように、石破さんは注意深く振舞わなければ、なりません。
(無理かも・・・)
※関連記事目次
項目「ヨーロッパ」の目次②
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/70484af7010580642c91d2a502a7002d
時事通信
『欧州、トランプ氏復権を懸念 非西側諸国は好意的―シンクタンク調査』
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025011600785&g=int
ヨーロッパの有力シンクタンク「欧州外交評議会(ECFR)」の世論調査だそうです。
詳しくは、記事を読んでください。
歓迎派(人気度の1番上)
インド75%、サウジ49%、ロシア38%、中国34%
否定派(不人気度の最高)
イギリス50%、スイス37%、EU加盟11ヵ国28%
★日本は調査対象に入っていません。
ECFRのマーク・レナード理事のコメント
『政治専門メディアのポリティコ欧州版への寄稿で、「欧州が抱くトランプ氏への懸念は、広く共有されていないことが分かった」と指摘した。 』
多分、調査ではトランプ氏の大不人気を期待したのだろうと思います。
意外にもイギリスとスイスくらいで、他は大したトランプ氏を嫌っていない・と言う傾向が見えました。
イギリスのトランプ嫌いは、際立っています。国を挙げて「反トランプ」ですね。
☆アメリカのトランプ支持率(肯定46%否定48%)
CNN
https://www.cnn.co.jp/usa/35228370.html
ドイツとフランスはEUではなく、国別で調査してほしかったですね。
と言うことは❓
大々的な反トランプ・キャンペーンをしているのは・・・・・
【民主党支持のアメリカのメデイア、左派色の強い欧州のメデイア、欧州の政府首脳】であることになります。
こうやって情報操作をしているんですね❓
日本のマスコミを見ているとトランプ氏は、世界中の嫌われ者に見えませんか❓
(日本のマスコミが、米民主党応援団だからです)
米民主党や欧州の政府首脳が、国民の支持を失っている理由が分かるような気がします。
民意と乖離して勝手な主張をしているのだろうと思います。
だから、軒並み選挙で負けています。
※関連記事目次
項目「ヨーロッパ」の目次②
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/70484af7010580642c91d2a502a7002d