光りの「カナタニ」行くぞ!

日本の政治・経済・国防につてい情報発信します!
アジア情勢について情報発信します!
よろしく

「中露との連携を背景に、イランは西側に新たな挑戦状を突き付けている」とNYT報道 バイデン政権の政治手腕のまずさは明らか 2024.01.10

2024年01月11日 06時01分38秒 | 日記

「中露との連携を背景に、イランは西側に新たな挑戦状を突き付けている」とNYT報道 バイデン政権の政治手腕のまずさは明らか

<picture>「中露との連携を背景に、イランは西側に新たな挑戦状を突き付けている」とNYT報道 バイデン政権の政治手腕のまずさは明らか</picture>

 
紅海を通過するコンテナ船(画像: David G40 / Shutterstock.com)。

《ニュース》

「イランの代理部隊が各所で攻撃を始め、イランの核開発計画も突然復活した。イランは西側諸国に新たな挑戦を突きつけている──そして今回はロシアと中国が味方している」とする記事を、10日付米紙ニューヨーク・タイムズ(NYT)が掲載しました。

 

《詳細》

NYTの報道によると、米バイデン大統領と国家安全保障担当の側近らは昨年夏、イラン側と秘密会談を行い、イランの凍結資金60億ドルの口座移管と一部のイラン人捕虜解放と引き換えに、投獄されているアメリカ人5人を釈放するという協定を結んでいました。

 

というのも当時、イランが資金や武器を提供しているパレスチナ自治区のハマス、レバノンのヒズボラ、イエメンのフーシ派などの過激派武装勢力は比較的静かにしており、戦闘の可能性は十分抑えられていると考えられていました。またイランも地下核施設でのウラン濃縮ペースを遅らせていました。

 

しかし、10月7日のハマスによるイスラエル攻撃とイスラエルの反撃によって、事態は一変しました。

 

昨年11月中旬以降、紅海近辺でフーシ派による商船の襲撃が相次いでいます。米英軍などはフーシ派が発射したミサイルや無人機を撃墜して、石油タンカーが紅海ルートを利用し続けられるようにし、イランとも対峙している状況です。このように、イランの"代理部隊"は、紅海、レバノン、イラクなどあらゆるところで多くの攻撃を仕掛け、米軍とも直接衝突しています。

 

そして、イランの核開発計画も突然強化されました。国際原子力機構(IAEA)は昨年12月下旬、イランがウランの濃縮度を兵器級に近い60%にまで高めるペースを再び加速させているとの見解を示しました。大まかに見積もっても、イランは現在、少なくとも3つ分の核兵器用燃料を保有しているといい、アメリカの諜報関係者はその燃料を核兵器級用に変えるための濃縮にはわずか数週間しかかからないと考えています。

 

NYTは、「ロシアのウクライナ侵攻以来、イランはもはや孤立していない。かつて国連安全保障理事会はイランの核開発計画を制限しようとするアメリカを支援していたが、イランは、その国連安全保障理事会の加盟国であるロシアと中国の両国と突然、ある種の同盟関係を結んだ。(中略)イランは突然、2つの超大国を同盟国としてだけでなく、(武器や石油などを輸出することで)制裁を破る顧客として持つことになった」と指摘しています。


モルディブの"インド離れ"に注目集まる 慣例破り、新大統領は初訪問先に中国 2024.01.10

2024年01月11日 06時00分34秒 | 日記

モルディブの"インド離れ"に注目集まる 慣例破り、新大統領は初訪問先に中国

<picture>モルディブの"インド離れ"に注目集まる 慣例破り、新大統領は初訪問先に中国</picture>

 

《ニュース》

中国が南アジアでの存在感を強めるなか、インド洋の島国・モルディブにおける中印の綱引きに注目が集まっています。

 

親中路線を打ち出して昨年11月に就任したモルディブのモハメド・ムイズ大統領が、慣例を破る形で、初の公式訪問先として隣国のインドではなく中国を選び、話題を呼んでいます。

 

《詳細》

インドの南、スリランカの西に位置し、アジアと中東を結ぶ海運の要衝となっているモルディブでは昨年9月、5年ぶりに大統領選が行われ、首都・マレ市長だったムイズ氏が当選。外交方針の転換が注目されていました。

 

同国では近年、5年ごとに行われる大統領選で、親中派と親インド派が交互に台頭しています。2013年から5年間にわたって政権に就いたヤミーン元大統領は、中国が進める「一帯一路」構想に賛同し、中国資本による大規模なインフラプロジェクトを推進しました。これに対し18年に就任したソーリフ前大統領は、インドと新たな貿易協定を結び、インド兵のモルディブ駐留を認めるなど、親インド路線に切り替えています。

 

しかし昨年の大統領選で、「インディア・アウト(インドは出ていけ)」を掲げたムイズ氏が当選。この度、慣例を破る形で初の公式訪問先に中国を選び、親中姿勢を内外に示しました。8日から中国を訪れ、もっと多くの中国人観光客をモルディブに送るよう求めているとのことです。

 

なお同氏は親中派のヤミーン政権で住宅相を務め、一帯一路に関連するインフラ事業に多数携わってきた人物です。事実上、親インド派のソーリフ氏と親中派のムイズ氏の一騎打ちとなった昨年の大統領選をめぐっては、米ウォール・ストリート・ジャーナル紙やニューヨーク・タイムズ紙が中印両国の"影響力争い"を報じるなど、動向が注目されてきました。

 

ムイズ氏はインドに対し既に、自国に駐留するインド軍部隊の撤収を要請しています。この方針をめぐっては、中国が巨額融資の条件としてインド軍撤退を要求した可能性が指摘されており、ムイズ氏が今後さらに中国融資のインフラ整備を進めた場合、債務が膨れ上がり、結果としてモルディブの港湾や空港が中国の拠点となることが懸念されています。

 

中国はもともと、インドと敵対するパキスタンとの関係が強いことに加え、スリランカ、ネパール、ブータンなどへの影響力を強化することで、インド包囲網の布石を打ってきました。