光りの「カナタニ」行くぞ!

日本の政治・経済・国防につてい情報発信します!
アジア情勢について情報発信します!
よろしく

米兵器の台湾供与がウクライナ戦争で遅れる 台湾侵攻が近いと言われる中、台湾の国防強化にも遅れが生じる憂慮すべき事態

2022年11月30日 05時26分10秒 | 日記

米兵器の台湾供与がウクライナ戦争で遅れる 台湾侵攻が近いと言われる中、台湾の国防強化にも遅れが生じる憂慮すべき事態

<picture>米兵器の台湾供与がウクライナ戦争で遅れる 台湾侵攻が近いと言われる中、台湾の国防強化にも遅れが生じる憂慮すべき事態</picture>

 
携帯型対戦車ミサイル「ジャベリン」。

《ニュース》

ロシア―ウクライナ戦争の影響により、アメリカが台湾に供給予定だった兵器のうち、まだ契約が完了できていないものが実に約190億ドル分(約2兆6400億円)あると、米紙ウォール・ストリート・ジャーナルがこのほど報じました。

 

《詳細》

記事によれば、契約の未処理分は、昨年12月の時点で140億ドルを超えていましたが、現在は187億ドルに増えました。例えば、台湾が2015年12月に発注した携帯型対戦車ミサイル「ジャベリン」208基と、同時期に求めた携帯型防空ミサイル「スティンガー」215発が、まだ引き渡されていないといいます。

 

それらの兵器は、台湾が中国の侵攻に備えてアメリカに発注したものです。「中国の侵攻が近い将来に起きるのではないか」と指摘され続けている中、兵器の供与が遅れていることは、台湾の国防強化に一定の遅れが生じることを意味します。

 

台湾国防部の王信竜次官は先月、「アメリカが売却予定の兵器を予定通り引き渡すよう要請したい」と述べました。


2023年4月以降の電気料金、大手電力で3割以上の値上げ申請相次ぐ 電力逼迫の危機迫る今こそ原発再稼働を

2022年11月30日 05時21分51秒 | 日記

 

2023年4月以降の電気料金、大手電力で3割以上の値上げ申請相次ぐ 電力逼迫の危機迫る今こそ原発再稼働を

<picture>2023年4月以降の電気料金、大手電力で3割以上の値上げ申請相次ぐ 電力逼迫の危機迫る今こそ原発再稼働を</picture>

 

《ニュース》

来年4月以降の電気料金について、大手電力会社が規制料金の値上げ申請を行っています。28日には四国電力と沖縄電力が3~4割の値上げを申請しました。

 

《詳細》

国の認可を受けた上で価格が決まる家庭向け料金(従量電灯等)は、燃料費の高騰分を上乗せできる上限が定められています。大手電力10社は既にこの上限に達しており、これ以上の値上げをするには認可が必要となります。

 

28日には、四国電力が来年4月から平均28%、沖縄電力が平均39%の値上げを申請。発電方法の99%が火力発電の沖縄電力は、特に大きな影響を受けています。規制料金の値上げが認可されると、四国電力は2013年以来、沖縄電力は第二次オイルショックの1980年以来となります。

 

これまでに、東北電力が平均32%、中部電力が平均31.3%、中国電力も平均31.3%の値上げを申請。東京電力や北陸電力も、近く値上げを申請するとみられています。


中国に対して『経済の核ボタン』を! 監獄と化した香港に希望はあるのか【ザ・ファクト×The Liberty】

2022年11月29日 05時29分23秒 | 日記

中国に対して『経済の核ボタン』を! 監獄と化した香港に希望はあるのか【ザ・ファクト×The Liberty】

<picture>中国に対して『経済の核ボタン』を! 監獄と化した香港に希望はあるのか【ザ・ファクト×The Liberty】</picture>

 

2020年6月末の香港国家安全維持法施行後、急速に自由の灯が消失したかのように見える香港。「東洋の監獄」と化した香港だが、私たちは香港の民主化に向けて「希望」を見出すことはできないのか。

 

今回のマスコミが報道しない「事実」を世界に伝えるネット番組「THE FACT」は、ザ・リバティ2022年12月号の特集記事に基づいて番組を作成。

 

中国の経済的弱点を熟知する投資家のカイル・バス氏へのインタビューが掲載された最新号を取り上げながら、香港問題の解決策に迫った。

 

 

中国に対して『経済の核ボタン』を! 監獄と化した香港に希望はあるのか【ザ・ファクト×The Liberty】

 

00:00 オープニング映像
01:42 カイル・バス氏とは
02:38 カイル・バス氏から見た現在の香港
03:17 FRBの利上げの影響もあるのか
04:15 「香港自治法」が中国に与える影響とは
06:40 米ドル・人民元・香港ドルの関連性
10:00 カイル・バス氏による中国の覇権拡大への対抗策とは
11:28 カイル・バス氏インタビュー
12:53 SWIFTからの排除は効果的
14:47 香港に「希望」は見出せるのか
16:48 「小説 揺らぎ」紹介

 

 

<出演>

長華子(月刊「ザ・リバティ」編集部デスク)

The Liberty Web - https://the-liberty.com/

聞き手:新村幸久(ザ・ファクト・ディレクター)

 

<香港特集記事>

月刊「ザ・リバティ」2022年12月号

https://www.irhpress.co.jp/liberty/

 

<THE FACT×The Liberty>

https://www.youtube.com/playlist?list=PLF01AwsVyw31PXV4a04obq6kUd7A2OqeQ

 

<THE FACT香港取材シリーズ>

https://www.youtube.com/playlist?list=PLF01AwsVyw302SJZXv1Qwip4OhfHg99Gq

 

<番組で紹介した書籍>

 

小説 揺らぎ

『小説 揺らぎ』

大川隆法著 幸福の科学出版

幸福の科学出版で購入

Amazonで購入

 

 

2022年12月号

『ザ・リバティ』2022年12月号

幸福の科学出版

幸福の科学出版にて購入

Amazonにて購入

 

【関連書籍】

メシアの法.jpg

 

『メシアの法』

大川隆法著 幸福の科学出版

幸福の科学出版にて購入

Amazonにて購入

 

 

【関連記事】

2022年11月24日付本欄 「東洋の監獄」と化した香港を見捨てるな!習近平独裁体制下の香港【ザ・ファクト×The Liberty】

https://the-liberty.com/article/20084/

 

 

【関連動画】

ウイグルで横行する「AIによる逮捕」!米ジェノサイド認定の立役者が語る完全監視社会の内幕【ザ・ファクト×The Liberty】

https://youtu.be/fu_MdZHw04o

https://thefact.jp/2022/4052/

 

「新疆公安ファイル」流出! ファイルを託された博士が明らかにしたウイグル弾圧の恐るべき実態【ザ・ファクト×The Liberty】

https://youtu.be/hw34WFny6-w

https://thefact.jp/2022/4048/

 

2023年春に中国は台湾に侵攻か!? 米元海軍大佐が明かす衝撃の未来 「ザ・ファクト」が「ザ・リバティ」の特集を読み解く番組を制作【ザ・ファクト×The Liberty】

https://youtu.be/6b41ayutLGY

https://thefact.jp/2022/4040/

 

アメリカを2度繁栄に導いた経済顧問・ラッファー博士に学ぶ「日本経済復活」の方策!【ザ・ファクト×The Liberty】

https://youtu.be/iu4uK7XS7Cg

https://thefact.jp/2022/3891/

 

バイデン大統領は「大恐慌」を招くのか?レーガンとトランプの経済参謀ラッファー博士に聞く「インフレ解決法」【ザ・ファクト×The Liberty】

https://youtu.be/ThvLmtkErzo

https://thefact.jp/2022/4022/


「平和をつくろうとしたトランプと、戦争の時代を招いたバイデン」 国際政治学者・川上高司氏インタビュー

2022年11月29日 05時25分42秒 | 日記

「平和をつくろうとしたトランプと、戦争の時代を招いたバイデン」 国際政治学者・川上高司氏インタビュー

<picture>「平和をつくろうとしたトランプと、戦争の時代を招いたバイデン」 国際政治学者・川上高司氏インタビュー</picture>

 

米バイデン政権は中間選挙で"大敗"を免れたとされるが、外交の見通しはどうか。日本政界にも高い洞察力を持つ国際政治学者に聞いた。

 

 

HSU未来創造学部
プロフェッサー

川上 高司

川上高司
(かわかみ・たかし)1955年、熊本県生まれ。大阪大学博士(国際公共政策)。フレッチャースクール外交政策研究所研究員、世界平和研究所研究員、防衛庁防衛研究所主任研究官、拓殖大学教授などを経て現職。著書に『「無極化」時代の日米同盟』(ミネルヴァ書房)など。

川上高司氏:バイデン政権の外交は、見ていて不思議に思うほど、不必要な脅威を高めています。

 

そもそも私はウクライナ戦争を、アメリカ側がロシアを罠に誘い込んで引き起こした、代理戦争だと考えています。「アメリカおよび北大西洋条約機構(NATO) 対 ロシア」という構図ですね。プーチン政権を転覆させて、ロシアの体制を崩すというところまで、最初から戦略として考えていたと見ています。

 

アメリカはウクライナに武器を投入し続け、今に至るまで戦争が継続しているわけです。

 

バイデン政権以降、世界は「体制間紛争」に向かって動いているように見えます。アメリカとNATOを中心とする「自由民主主義体制」と、中国やロシアをはじめとする「非自由民主主義体制」との戦いです。

 

本来であれば、世界にとって最大の脅威となっている中国に対し、ロシアと協力して包囲網を張るべきでした。しかし、バイデン政権がロシアを敵に回してしまったため、世界全体がギシギシとした「戦争の時代」に入っています。

 

一方でトランプ前大統領は就任当時、プーチン大統領と手を取り合って、世界を平和にしていこうとしていたのだと思います。しかし、多方面から邪魔が入り、ロシアとの協力体制を築くことは叶わなかった。それでも、侵略的意図を隠さない中国に対して関税をかけるなど、勢いを削いできました。

 

これは、バイデン政権が進める「体制間紛争」ではなく、「アメリカ 対 中国」の「大国間紛争」だったと言えるでしょう。

 

 

日本が「戦場」になる危機に目を向けるべき

私としては、2024年にトランプ大統領が復活することを期待しています。ただ、少なくともそれまでの2年間は、世界にとっても、日本にとっても非常に厳しいものになることが予想されます。

 

バイデン政権の「体制間紛争」という構図が続き、いよいよアメリカと中国が切迫した状態になった場合、日本が「戦場」になる可能性が非常に高いと、切実な危機感を持っています。つまり、バイデン政権が進める「体制間紛争」に巻き込まれる形で、日本が戦場となり、日本国民が甚大な被害を受けるのではないか、ということです。

 

台湾をめぐって中国と軍事衝突があった場合、バイデン政権は直接的な介入を避けるでしょうから、ヨーロッパのポーランドのように、武器や食料物資の「供給地」になることを日本に要請するのは間違いないと予想されます。

 

日本がそれを承諾すれば、中国の攻撃対象は日本になります。つまり、日本と中国が事を構え、アメリカはそれを後ろで"見ている"という、非常に危ない構図になります。その時に、果たして本当にアメリカが守ってくれるのか、というのが大きなポイントです。

 

現状、自衛隊はほとんど米軍の指揮下に入っています。バイデン政権のシナリオに基づいて戦いが展開した際、どのような事態が起きるのかを具体的にシミュレーションし、その上で、被害を限定するにはどのような備えが要るのか、真剣に議論する必要があります。

 

 

トランプ政権の外交は賢かった

バイデン政権は、「自由民主主義体制 対 非自由民主主義体制」という構図の「体制間紛争」を進めてきたと、前述しました。

 

もし、2024年にトランプ大統領が復活すれば、ロシアとの関係を回復し、中国に焦点を絞って勢力を削ぐはずです。つまり、中国とロシアを相手取る「二正面」作戦から、対中国に集中する「一正面」作戦に戻すと予想されます。

 

「敵を減らし、味方を増やす」というのが、外交の原則ですから。バイデン政権よりトランプ政権の方がずっと賢いと言えますね。

 

トランプ氏は対中国を含め、「二国間」で外交を展開したわけですが、日本も同じように二国間外交を進めてゆくべきです。

 

残念ながら現状としては、基本的に日本はアメリカの枠組みに入る形で外交を行っており、そのために、諸外国から「一つの国」として扱ってもらえないという課題があります。日本に交渉するのではなく、アメリカに交渉すればいいという具合に思われ始めている。

 

特にここ何年間かは、アメリカの戦略に引きずられ、「日本外交」が少し手薄になっているように思います。自民党内でも、アメリカありきで政策を動かすというのが前提となっており、そうした議論は禁句になっています。

 

ですが、世界がどうなるか分からない中、迫り来る危機を直視し、自分の国は自分で護れる国に変わっていく必要があります。

 

【関連書籍】

ウクライナ問題を語る世界の7人のリーダー

 

『ウクライナ問題を語る世界の7人のリーダー』

大川隆法著 幸福の科学出版

幸福の科学出版にて購入

Amazonにて購入

 

 

【関連記事】

2022年11月13日付本欄 牙をむく三期目の習近平 バイデン政権の備えは十分か【HSU河田成治氏寄稿】(前編)

https://the-liberty.com/article/20043/

 

2022年11月20日付本欄 牙をむく三期目の習近平 バイデン政権の備えは十分か【HSU河田成治氏寄稿】(後編)

https://the-liberty.com/article/20055/

 

2022年9月11日付本欄 ウクライナ紛争が加速させる世界の分断【HSU河田成治氏寄稿】(前編)

https://the-liberty.com/article/19867/

 

2022年9月19日付本欄 ウクライナ紛争が加速させる世界の分断【HSU河田成治氏寄稿】(後編)

https://the-liberty.com/article/19883/

 

2022年3月号 バイデン・ピンボケ大統領 ─コロナ敗戦、世界の分断、ハバナ症候群─

https://the-liberty.com/article/19164/


現代人の半数以上が地獄に堕ちている!? あなたが地獄を感じた瞬間「ザ・リバティ」1月号(11月30日発売)

2022年11月28日 05時40分16秒 | 日記

現代人の半数以上が地獄に堕ちている!? あなたが地獄を感じた瞬間「ザ・リバティ」1月号(11月30日発売)

 

人間誰しも、「生き地獄」と感じる場面があるだろう。それは本当に、地獄の世界と通じているかもしれない。

 

あの世の世界など宗教的知識を持たなかったが故に、死後、耐え難い苦しみにあえぎ、悪霊となる人が増えている。逆に、天国に還れる人にとっては死後の世界は大いなる希望となるだろう。

 

本特集ではそうした世界を知る縁として、人生の途上で直面、あるいは見聞きする"生き地獄"の場面には、実は「目に見えない存在が影響している可能性」があることを、実例を通して紹介する。

 

 

【特集】あなたが地獄を感じた瞬間──『地獄の法』とは何か

20091_01

 

事故物件に、タクシーに……地縛霊は本当にいる!

  • 連続で4人も自殺した部屋
  • 踏切に血を流す男性/乗せた客が消えた

 

最も身近な地獄──それは悪夢 あなたは夢の中で地獄に行っている……!

深刻化する「いじめ地獄」を解決するには

  • 一般財団法人「いじめから子供を守ろう ネットワーク」代表 井澤一明

 

家庭不和、病気、間違った信仰で陥る「地獄の心境」

 

思想家・政治家・文学者 この世で偉かったあの著名人が、地獄に!?

 

いまの生き方では危ない──『地獄の法』が伝えるもの

  • 「生前の行い」と「心の中の思い」は、死後、全て白日の下に晒される

 

 

【特集】なぜ民主党は大敗を免れたのか? 米中間選挙の真相とアメリカ復権への道

20091_02

 

  • 共和党を狙い撃ち? 激戦州で投票機械の故障が続出!
  • 民主党が全米に広げた郵便投票は不正の温床という事実
  • バイデン政権で進んだ囚人の解放と中絶反対派への暴力

 

米経済再生のカギは国産エネルギー復活とバラマキのストップ

  • インタビュー〉トランプ前大統領の経済顧問 アーサー・B.ラッファー博士

 

中国の本質は度を越したナショナリズムだ

  • 前国務省政策企画局長 ピーター・バーコウィッツ

 

 

本誌では他にも、以下のような記事を掲載している。

 

コロナワクチンの副作用!? アメリカで"エイズ"が300倍!

  • 接種後8日で癌が急進行、研究者が懸念する危険性
  • 子供の接種にリスクはあってもメリットはない

 

4700基の風力発電が北東北を踏みにじる

  • 電力不足・災害誘発・自然破壊──「脱炭素」なら何をしてもいいのか?

 

ニュースのミカタ

  • バラマキにもほどがある 政府は倒産街道まっしぐら
  • 最大の軍事的脅威である中国に配慮 公明党は人民解放軍の代理人なのか

 

軍事学入門

  • 中国の新指導部が始動 習近平はこれから本気を出せる

 

新・過去世物語

  • 20世紀に臨んだ「救世の光」 ジョン・レノンの転生

 

話題のベストセラー 『小説 十字架の女』を読み解く7つの鍵

 

宇宙人最深ファイル

  • 6000通の手紙を残したウンモ星人の正体とは

 

大川隆法総裁 講演レポート

  • 核戦争の危機は近いところまで来ている

 

未来への羅針盤

大川隆法 幸福の科学グループ創始者 兼 総裁

  • 人を育て事業を大きくするための2つの秘訣

2024年に向けて共和党は外交的にもバイデン政権を追い込め

2022年11月28日 05時38分03秒 | 日記

2024年に向けて共和党は外交的にもバイデン政権を追い込め

<picture>2024年に向けて共和党は外交的にもバイデン政権を追い込め</picture>

 
画像:mark reinstein / Shutterstock.com

《本記事のポイント》

  • 「中国の急転直下の衰退はない」
  • 共和党はレーガンの外交政策に立ち戻るべき
  • 愛国主義的全体主義の「拡張欲」を見逃してはならない

 

中国の覇権的拡張をどう見るべきか。フォーリン・アフェアーズ誌で、リアリズム(現実主義)とアイデアリズム(理想主義)の見地から、2つの論文が発表された。

 

1つ目は、中国の台頭が終焉に近づいているという前提に基づいて、台湾「統一」のチャンスが急速に狭まっていると考えるべきではないとする、オリアナ・スカイラー・マストロ氏とデレック・シザーズ氏の論文「China Hasn't reached the Peak of Its Power」だ。両氏はともに中国通の論客で、米シンクタンクAEI(アメリカン・エンタープライズ・インスティトゥート)に所属する。

 

 

「中国の急転直下の衰退はない」

2人は、「未曾有の人口減少、多額の債務負担、不均等な技術革新、その他の深刻な経済問題が中国の成長を減速させる可能性があるため、中国にはアメリカに対抗できる軍事力も政治的影響力もなくなっている。北京はこうした逆風を認識しており、手遅れになる前に早急に行動を起こす可能性が高い」という定着しつつある考え方を批判する。

 

これは主に昨年10月に同誌に発表されたハル・ブランズ氏らによる「中国の成長はもはやこれまで──中国に世界をつくり変える時間はもうない──(The End of China's Rise Beijing Is Running Out of Time to Remake the World)」と題する論文に対する批判である(関連記事「米論文『中国の成長はもはやこれまで』 中所得国の罠にはまりつつある中国」参照)。

 

確かに中国は経済的に減速しており、これはいずれは軍事的・政治的な野心を阻害することになる。だからといって急転直下の衰退はあり得ないと考えているからだ。

 

中国経済のピークからの落ち込みは緩やかであり、中国は人口減少と巨大な政府債務の問題に直面しているものの、軍事的な研究開発などへの支出を増やすことによって、経済面での落ち込みによる影響は緩和される可能性があるとする。

 

両氏は、「今後10年間で、中国はアジア全域にパワーを投射する能力を高めていくだろう。2030年までに、中国は4隻の空母を保有し、その接続性を高めるネットワークと宇宙インフラを構築し、それによって自軍の殺傷力を高め、アメリカの軍民の衛星群を脅かすことができる地上・宇宙ベースの兵器と、アジアにおけるアメリカの航空優勢に挑戦できる航空兵力を持つことになる」と述べ、より強大で自信に満ちた中国と対決するための戦略を持つべきだとする。

 

 

共和党はレーガンの外交政策に立ち戻るべき

2つ目は、アイデアリズムの立場から、米冷戦史に詳しいウィリアム・インボデン氏が書いた「将来の共和党の外交政策に向けての戦い」という論文である。

 

同氏の主張はシンプルである。

 

共和党は、2022年の議会での勝利を礎に、2024年のホワイトハウスの奪還を目指すなら、レーガン大統領の遺産を拠り所とするのが良いとする。

 

レーガンの国家安全保障政策は、しばしば「力による平和」というキャッチフレーズに集約される。

 

インボデン氏によると、この「力」には、軍事力だけではなく、アメリカの価値、思想、同盟、外交、歴史も含むと考えられていたという。中でも「自由」という価値観に、米外交の優位性があると捉えていたと述べる。

 

このような価値外交から、アメリカ建国以来、時折顔をのぞかせる「孤立主義」を克服できたというのである。

 

 

愛国主義的全体主義の「拡張欲」を見逃してはならない

オリアナ・スカイラー・マストロ氏とデレック・シザーズ氏の見立てのように、中国の急激な経済的衰退はないと見る冷静な視点は不可欠である。

 

ただそれは、中国の短期的な台湾侵攻の可能性を排除するものではないだろう。

 

シカゴ大のリアリズムの国際政治学者ジョン・ミアシャイマー氏や、30日発刊予定の本誌2023年1月号の記事「中間選挙の真相とアメリカの復権」に登場する、元国務省の政策企画局長のピーター・バーコウィッツ氏が述べているように、中国の指導原理は、「ナショナリズム」である(バーコウィッツ氏は、「超愛国主義」と表現する)。

 

中国は、ソ連がベルリンに対して持ちえなかったような、感情的な執着を台湾に持っており、この点は、共産主義のソ連とは原理が異なる。

 

そもそも政治哲学者のハンナ・アレントによれば、全体主義とは、目的のない「運動」である。決して止まることがない運動が成功するからこそ、正統性のない党の存続が可能なのである。それゆえ愛国主義を掲げ次々と他の国家を呑み込む「運動」が「熱い戦争」を引き起こすである。

 

このことを踏まえると、バイデン政権の1期目が終わるまでが最も危険な時期に当たるとするジェームズ・ファネル元米海軍大佐の指摘は空論ではないし、マストロ氏とシザーズ氏が批判するハル・ブランズ氏らの主張も、的を射ていないわけではないのだ(本誌2022年10月号本誌「『ポスト・バイデン』を考える」及び関連記事参照)。

 

現在のところ、共和党の下院議員で中国との融和を掲げている者は1人もおらず、有権者の大多数は、強硬な対中政策と台湾へのより強力な支援を支持しており、反中は超党派で合意できる数少ない分野であるのは確かだ。

 

だが残念であるのはバイデン氏が、チャーチルのように、そしてレーガンのように、「自由」という価値に愛着や確信を持っているように見えないことである。それは香港やウイグル、イランの反政府デモについての言及がないことや、国内の「社会主義的政策」にも表れている。

 

だからこそ今後、共和党が外交政策においても「力による平和」に表現されるような旗印の下にまとまり、外交・軍事政策についてもバイデン政権に圧力をかけられるかどうかが焦点となる。

 

下院の多数派を奪還した共和党は、数々の弾劾をバイデン政権に仕掛けることになるが、大局的勝利を見失ってはならない。

 

【関連書籍】

2022年10月号

 

『ザ・リバティ』2022年10月号

幸福の科学出版

幸福の科学出版にて購入

Amazonにて購入

 

 

【関連記事】

2022年11月20日付本欄 牙をむく三期目の習近平 バイデン政権の備えは十分か【HSU河田成治氏寄稿】(後編)

https://the-liberty.com/article/20055/

 

2022年11月13日付本欄 牙をむく三期目の習近平 バイデン政権の備えは十分か【HSU河田成治氏寄稿】(前編)

https://the-liberty.com/article/20043/

 

2022年10月16日付本欄 2023年春に中国は台湾に侵攻か!? 米元海軍大佐が明かす衝撃の未来 「ザ・ファクト」が「ザ・リバティ」の特集を読み解く番組を制作【ザ・ファクト×The Liberty】

https://the-liberty.com/article/19964/

 

2021年10月31付本欄 米論文「中国の成長はもはやこれまで」 中所得国の罠にはまりつつある中国

https://the-liberty.com/article/18919/


中国人民の「ゼロコロナ政策」への抵抗

2022年11月27日 05時57分23秒 | 日記

中国人民の「ゼロコロナ政策」への抵抗【澁谷司──中国包囲網の現在地】

<picture>中国人民の「ゼロコロナ政策」への抵抗【澁谷司──中国包囲網の現在地】</picture>

 

《本記事のポイント》

  • 鄭州市の防疫施策に反旗を翻す工場労働者たち
  • 大学生も一斉帰宅や抗議運動を展開
  • 封鎖をいきなり解除する都市も

 

現在、習近平主席の「ゼロコロナ政策」と李克強首相の「経済優先政策」との間で、依然、せめぎ合いが進行している。

 

周知の如く、今年10月の第20回党大会で、「習近平派」が「反習近平派」(李首相の「共青団」・「上海閥」・大半の「太子党」)に大勝利した。だが、来年3月の全人代まで、李首相が国務院のトップを務める。そこで、首相は何とか経済を回そうと、「ゼロコロナ政策」に対し"最後の抵抗"をしているのではないか。

 

そんな二つの考え方がぶつかっているケース・スタディとして、ここでは河南省鄭州(ていしゅう)市を取り上げてみたい。

 

 

鄭州市の防疫施策に反旗を翻す工場労働者たち

鄭州市は「ゼロコロナ政策」の"模範市"かもしれない(おそらく、鄭州市のトップは、習主席への忠誠を示そうとして、厳しいPCR検査やロックダウンを行っているのではないだろうか)。

 

今年10月8日、鄭州市では、PCR検査を全員受けよという「140号通告」を公布した(その後も、次々と「141号通告」、「142号通告」、「143号通告」等を発布している)。

 

10月下旬、約30万人が働くと言われる鄭州市の「富士康」(鴻海Foxconn)で2万人のコロナ感染者が出たという。そこで、社員を管理徹底し、同一食堂での一斉食事は禁止された。

これに反旗を翻し、大量の帰省者が出ている。

 

なおその「富士康」寮726号室で、若い女性8人が原因不明のまま、全員死亡した。コロナに感染した疑いが持たれているが、その部屋に薬や食事が運ばれた形跡は見当たらないという(彼女らは同社に見捨てられた可能性がある)。

 

 

大学生も一斉帰宅や抗議運動を展開

同市では大学生による抗議も目立った。

 

目下、中国各地では「ゼロコロナ政策」によるPCR検査・ロックダウンに対し、大学生が"消極的"に抵抗している。例えば、紙製の犬を連れて(引っ張って)夜、散歩する。あるいは、大学生が夜、皆でグランドに集まって一定方向に赤ん坊のように這う。確かに、どちらも多少ストレス解消となるかもしれない。

 

けれども、鄭州市の大学生の抗議は"消極的"ではなかった。

 

11月8日、黄河科学技術学院の南キャンパスで「富士康」と似たような事態が起きている。3万人以上の学生が抗議のため、一斉に下校し、学校周辺の道路は人でごった返し、学生を迎えに来たタクシーや自家用車がほぼ満杯になったという。

 

同月16日には、鄭州大学の大学生たちが厳しいコロナ防疫に対し激しい抗議も行っている。大学側が交渉人を送ったが、学生達の訴えを回避しようとして、行政棟に逃げ込んだ。学校側が先頭に立った学生に報復しているという噂が出回った。だが、学校側は学生の処分を否定している。

 

学生側が提出した「九大要求」には、ロックダウンの解除、夏休みの帰省許可、商店街のオープン、抗議学生の処分撤回などが盛り込まれている。

 

 

封鎖をいきなり解除する都市も

一方、11月14日、河北省石家荘市は突然、封鎖を全面解除し、PCR検査実施もやめるという通達が発布された。

 

石家荘市では前日(13日)、500件以上のコロナ感染者が確認された。それにもかかわらず、翌日、完全なる封鎖の解除が行われたという。ショッピングモールはオープン、学校も再開、PCR検査はもうやらない、という知らせが届いた。同市民は「なんという急展開、夢のようだ!」と喜んでいる。

 

11月11日、国務院が「新型コロナ防疫措置の更なる最適化・科学的かつ正確な防疫工作に関する通知」を公表した。その後、陝西省鎮坪県、福建省福州市、江西省広昌県、吉林省延吉市、安徽省合肥市、上海市等の地域で、全住民を対象としたPCR検査中止や一時停止が発表され、風向きが変わってきた印象がある。

 

しかし、共産党統治下ではしばしば「朝令暮改」が起こるので、将来、どうなるかわからないだろう。

 

※『中国瞭望』記事など参照。

 

 

澁谷-司.jpg

 

 

アジア太平洋交流学会会長・目白大学大学院講師

澁谷 司

 

(しぶや・つかさ)1953年、東京生まれ。東京外国語大学中国語学科卒。東京外国語大学大学院「地域研究」研究科修了。関東学院大学、亜細亜大学、青山学院大学、東京外国語大学などで非常勤講師を歴任。2004年夏~05年夏にかけて台湾の明道管理学院(現・明道大学)で教鞭をとる。11年4月~14年3月まで拓殖大学海外事情研究所附属華僑研究センター長。20年3月まで、拓殖大学海外事情研究所教授。著書に『人が死滅する中国汚染大陸 超複合汚染の恐怖』(経済界)、『2017年から始まる! 「砂上の中華帝国」大崩壊』(電波社)など。

【関連書籍】

2022年12月号

 

『ザ・リバティ』2022年12月号

幸福の科学出版

幸福の科学出版にて購入

Amazonにて購入

 

 

【関連記事】

2022年11月21日付本欄 なぜ中国に独裁色の強い政権が誕生したのか?【澁谷司──中国包囲網の現在地】

https://the-liberty.com/article/20076/

 

2022年10月30日付本欄 中国共産党大会後、習近平氏を見放しつつある市場

https://the-liberty.com/article/20015/

 

2022年10月24日付本欄 習主席の「3期目」で縮まる中国共産党の命脈【澁谷司──中国包囲網の現在地】

https://the-liberty.com/article/20000/


「世界最大級の"浮体式"洋上風力を国内開発」と話題になるも……増えるほどコストが上がる再エネの罠

2022年11月27日 05時55分30秒 | 日記

「世界最大級の"浮体式"洋上風力を国内開発」と話題になるも……増えるほどコストが上がる再エネの罠

<picture>「世界最大級の"浮体式"洋上風力を国内開発」と話題になるも……増えるほどコストが上がる再エネの罠</picture>

 

《ニュース》

再生可能エネルギー導入の"切り札"として、浮体式の洋上風力が期待を集めています。そんな中、日経新聞は25日付朝刊の1面で、国内の企業と大学が共同で、世界最大級の浮体式洋上風力発電設備の実用化に向けた研究を始めることを報じ、話題を呼んでいます。

 

《詳細》

研究を行うのは戸田建設と大阪大学。海底に固定しない風車としては世界最大級となる1万キロワット級の出力を想定しているといいます。

 

風力導入が先行する欧州などに比べ、日本近海には着床式風車の設置に適した遠浅の地形が少ないとされています。そうした中、深海上でも設置できる浮体式の潜在需要は大きく、風力開発の余地が3倍に達するとの試算があるとされています。日経新聞は「国内で普及が進まない洋上風力の転換点となる可能性がある」と報じています。

 

一方で浮体式はコストが高く、建設費が通常の洋上風力に比べても2倍以上になるとの指摘もあります。


岸田政権の経済音痴と財務省の増税嵐で経済は沈没していく!

2022年11月26日 14時17分43秒 | 日記

岸田政権の経済音痴と財務省の増税嵐で経済は沈没していく!

 

もともと経済の低迷が30年続き、可処分所得が下がる最悪の日本経済の状況下で、コロナ不況からのインフレで国民生活は、先が見えない状況下です。

しかし、財務省は目先の財源を集める算段ばかりで、経済音痴の岸田政権は、経済活性化に無駄なバラマキ政策と、ついに財務省主導の増税政策のオンパレードなってきました。

大きな政府を続けてきた自民党政権は、財政赤字1200兆円を使うも経済活性化は悲惨に失敗し続けた。

日本はコロナ対策も失敗し続けている。世界一のワクチン接種率で世界一の感染率、さらに、世界一のマスク着用率でも効果無し。

日本でワクチン接種率の一番高い山形県、秋田県は、一番感染率が高いという茶番ワクチン地獄です。

人口動態統計の今年2023年9月までで、今年の超過死亡は 82,794人で、あと3カ月で10万人超えるかもしれません。東日本大震災の時で約5.5万人ですので、大震災の2倍になるとしたら、いま戦後最大の大事件が起こっていることになります。

個人的には、ワクチン接種後の後遺症死亡が主原因であると思います。政府も厚生労働省も当然知っているでしょうし、人命を軽視しワクチン利権で、ひつこく推進するのは人間業ではありません。もはや国政と同様な末期症状です。

 

 

■消費税は2030年までに15% 「国際通貨基金(IMF)が社会保障費を賄うため、30年までに消費税率を15%に上げる必要があると報告していますが、ここにきて出てきたのが防衛費の増額。

岸田政権は来年度から5年間で総額43兆~45兆円程度とする方針で、27年度には10兆円超を目指している。今年度の5.4兆円の約2倍です。

さすがに社会保障の財源に充てる建前の消費税での補填は難しいが、年金給付の不足分に充てるという手もある」(税務関係者)  20年度の公的年金の収支状況は、支出51兆円に対し保険料収入は37兆円しかない。

差し引き14兆円のマイナス分が国の負担となっていて、ちょうど消費税を5%アップする分に相当する。

 

経済は、景気が良くなってこそ税収が上がるものです。税金ばかり上げ続けた30年で、日本の実効税率は約48%程度となり、可処分所得は下がり続ています。このままの自民「増税」党では、実効税率50%は軽く突破し、世界一の増税国家を驀進し続け、国民生活を破壊します。


ロシア―ウクライナ戦争の勝者は中国、元米国防情報局員が論評 中国は西側とロシアを全力で研究し、次の戦いに備えようとしている

2022年11月26日 05時41分25秒 | 日記

ロシア―ウクライナ戦争の勝者は中国、元米国防情報局員が論評 中国は西側とロシアを全力で研究し、次の戦いに備えようとしている

<picture>ロシア―ウクライナ戦争の勝者は中国、元米国防情報局員が論評 中国は西側とロシアを全力で研究し、次の戦いに備えようとしている</picture>

 
画像:Salma Bashir Motiwala / Shutterstock.com

《ニュース》

ロシア―ウクライナ戦争が9カ月を超え、長期戦の様相を呈しています。アメリカがウクライナ支援に総額680億ドル(約9.4兆円)を支出し、ロシアも民間企業を含めた動員で戦い続ける中、元米国防情報局員のレベッカ・コフラー氏は、この戦争の勝者は「中国」であると、米フォックス・ニュースでこのほど指摘しました。

 

《詳細》

「ウクライナの軍事的勝利が近く起きる確率は高くない」とマーク・ミリー統合参謀本部議長が記者会見で戦局の行方について語り、メディアの注目を集めました。コフラー氏はこれを引き合いに出し、「残酷なロシア―ウクライナの戦争が終わりの見えないまま続く中、誰が(勝利の祝杯である)シャンパンのコルクを開けているのか。勝者は間違いなく中国だ」と分析します。

 

中国には、「虎が山中で殴り合いの喧嘩をしている時、聡明な猿はそれがどう終わるか座って見ている」ということわざがあると、コフラー氏は語ります。2匹の虎はアメリカとロシアを指しており、中国はウクライナを舞台にした米露の代理戦争を通して、虎の戦闘力が低下するのを辛抱強く待っているといいます。

 

アメリカとロシアはそれぞれ在庫から武器を取り出し、兵器を枯渇させようとしています。コフラー氏は、米露の兵器が減り、習近平国家主席が軍事力強化にまい進できる現状を指摘した上で、「猿が無事に谷底に降りる時が来たのかもしれない」と評しました。


英政府、中国製監視カメラの使用を規制へ 人権弾圧に加担する中国企業にNOを

2022年11月26日 05時38分54秒 | 日記

日本は、わざわざ中国製監視カメラを導入へとは、無知無能か(カナタニ)

 

英政府、中国製監視カメラの使用を規制へ 人権弾圧に加担する中国企業にNOを

<picture>英政府、中国製監視カメラの使用を規制へ 人権弾圧に加担する中国企業にNOを</picture>

 

《ニュース》

英政府は24日、各省庁に対し、機密情報を扱う建物などでの中国製監視カメラの使用を止めるよう、指示しました。

 

《詳細》

英政府は、中国の国家安全法が適用され、中国当局への情報共有が求められる企業が製造したカメラを使用しないよう要請し、そうした機器を政府機関の中核ネットワークから切り離し、完全に取り除くことを求めています。

 

閣僚のオリバー・ダウデン氏は声明で、「現在および将来起こりうるセキュリティリスクを検討した結果」だと述べています。

 

この背景には、超党派の議員67人が7月、英政府に対し、中国での人権侵害や弾圧に加担しているとの懸念から、中国監視カメラ大手の「杭州海康威視数字技術(ハイクビジョン)」と「浙江大華技術(ダーファ・テクノロジー)」の監視カメラの販売と使用を禁止するよう、求めていたことがあります。その訴えが取り入れられたと言えます。

 

非営利団体「ビッグ・ブラザー・ウオッチ」は7月、イギリスの公的機関の大半がハイクビジョンまたはダーファ製の監視カメラを使っていると指摘していました。イギリス全土の議会の73%、イングランドの中学校の57%、国民保健サービストラスト(公営病院)の10機関のうち6機関、その他多くのイギリスの大学や警察などで、2社の監視カメラが使われていると伝えられています。


「全国旅行支援」が年明け以降に延長決定 一見ありがたく感じる「バラマキ」に要注意

2022年11月26日 05時31分19秒 | 日記

政府のバラマキ政策から大増税を目論む財務省に操られる政府の愚かさ(カナタニ)

 

「全国旅行支援」が年明け以降に延長決定 一見ありがたく感じる「バラマキ」に要注意

<picture>「全国旅行支援」が年明け以降に延長決定 一見ありがたく感じる「バラマキ」に要注意</picture>

 

《ニュース》

国土交通省は25日、12月下旬を期限としていた観光促進策「全国旅行支援」を年明け以降も続けると表明しました。

 

《詳細》

年内の割引は27日宿泊分まで実施し、年末年始は支援の対象外となります。年明けの再開時期は未定で、新型コロナウィルスの「第8波」感染拡大などの状況を見極めて判断すると伝えられています。

 

「全国旅行支援」は10月11日にスタート。本人確認書類とワクチン接種歴または検査結果の提示により、旅行代金の割引と、旅先での飲食や買い物などに使えるクーポンを合わせて1人1泊あたり最大1万1千円支援するものです。居住地にかかわらずどの地域でも割引を受けられるもので、旅行会社などはこの支援を使ってのプランやキャンペーンなどを展開しています。

 

観光庁によると、年明け以降の再開後は、旅行代金の割引率を現行の40%から20%に縮小。1人1泊当たり最大1万1千円を最大7千円に縮小する予定です。

 

本支援は関連団体や与党から継続を求める声が相次いでいました。しかし原資はもちろん国費であるため、継続支援に疑問の声も上がっています。


「東洋の監獄」と化した香港を見捨てるな!習近平独裁体制下の香港【ザ・ファクト×The Liberty】

2022年11月25日 06時07分51秒 | 日記

「東洋の監獄」と化した香港を見捨てるな!習近平独裁体制下の香港【ザ・ファクト×The Liberty】

<picture>「東洋の監獄」と化した香港を見捨てるな!習近平独裁体制下の香港【ザ・ファクト×The Liberty】</picture>

 

10月に行われた中国共産党大会で、香港で"成功した"「一国二制度」を台湾でも行うと宣言した習近平国家主席。

 

イギリスからの返還後、2047年まで約束されていた「一国二制度」は、2020年6月末に施行された「国家安全維持法」の下でどう消滅し、今香港市民はどのような危険にさらされているのか。

 

この度、マスコミが報道しない「事実」を世界に伝えるネット番組「THE FACT」は、月刊「ザ・リバティ」12月号の特集記事に基づいて番組を作成。

 

本番組では、アップルデイリーの親会社ネクストメディアの元幹部であるサイモン・リー氏が、「警察国家」の実態を語る。

 

その他、中国の宗教弾圧の現状を訴えてきた「香港の良心」と呼ばれる陳日君枢機卿の映像など、ザ・ファクトの非公開映像がここに明かされる。

 

 

「東洋の監獄」と化した香港を見捨てるな!習近平独裁体制下の香港【ザ・ファクト×The Liberty】

00:00 オープニング映像
01:30 アップルデイリーと香港国安法
03:14 香港の弾圧の分岐点
04:53 恐怖の監視機関の役割とは
06:25 アップル・デイリー誕生の道のり
07:34 ジミー・ライ氏 不動の信念の理由は
09:43 支連会の消滅に見る横暴な独裁政治
11:17 陳日君(ジョセフ・ゼン)枢機卿インタビュー
12:28 ジョセフ・ゼン枢機卿の逮捕に見る中国の方針
14:38 司教任命権のない中国バチカン統合狙うか
17:17 進む「宗教の中国化」神に成り代わる習近平
19:03 『鏡川竜二シリーズ』第5弾!「小説 遥かなる異邦人」紹介

 

<出演>

長華子(月刊「ザ・リバティ」編集部デスク)

The Liberty Web - https://the-liberty.com

聞き手:新村幸久(ザ・ファクト・ディレクター)

 

<香港特集記事>

月刊「ザ・リバティ」12月号

https://www.irhpress.co.jp/liberty/

 

<THE FACT×The Liberty>

https://www.youtube.com/playlist?list=PLF01AwsVyw31PXV4a04obq6kUd7A2OqeQ

 

<番組で紹介した書籍>

『鏡川竜二シリーズ』大川隆法書き下ろし教養小説

https://www.irhpress.co.jp/special/novel-kagami_ryuji-series/?utm_source=IRHweb&utm_medium=TOPbanner&utm_campaign=LP_novel-kagami_ryuji-series

 

<THE FACT香港取材シリーズ>

https://www.youtube.com/playlist?list=PLF01AwsVyw302SJZXv1Qwip4OhfHg99Gq

 

【関連書籍】

 

小説 遥かなる異邦人

『小説 遥かなる異邦人』

大川隆法著

幸福の科学出版

幸福の科学出版にて購入

Amazonにて購入

 

 

メシアの法.jpg

『メシアの法』

大川隆法著

幸福の科学出版

幸福の科学出版にて購入

Amazonにて購入

 

 

2022年12月号

『ザ・リバティ』2022年12月号

幸福の科学出版

幸福の科学出版にて購入

Amazonにて購入

 

【関連動画】

ウイグルで横行する「AIによる逮捕」!米ジェノサイド認定の立役者が語る完全監視社会の内幕【ザ・ファクト×The Liberty】

https://youtu.be/fu_MdZHw04o

https://thefact.jp/2022/4052/

 

「新疆公安ファイル」流出! ファイルを託された博士が明らかにしたウイグル弾圧の恐るべき実態【ザ・ファクト×The Liberty】

https://youtu.be/hw34WFny6-w

https://thefact.jp/2022/4048/

 

2023年春に中国は台湾に侵攻か!? 米元海軍大佐が明かす衝撃の未来 「ザ・ファクト」が「ザ・リバティ」の特集を読み解く番組を制作【ザ・ファクト×The Liberty】

https://youtu.be/6b41ayutLGY

https://thefact.jp/2022/4040/

 

アメリカを2度繁栄に導いた経済顧問・ラッファー博士に学ぶ「日本経済復活」の方策!【ザ・ファクト×The Liberty】

https://youtu.be/iu4uK7XS7Cg

https://thefact.jp/2022/3891/

 

バイデン大統領は「大恐慌」を招くのか?レーガンとトランプの経済参謀ラッファー博士に聞く「インフレ解決法」【ザ・ファクト×The Liberty】

https://youtu.be/ThvLmtkErzo

https://thefact.jp/2022/4022/


日銀が「デジタル円」実証実験の最終段階へ 国民監視・攻撃の対象になるリスクも

2022年11月25日 06時04分02秒 | 日記

日銀が「デジタル円」実証実験の最終段階へ 国民監視・攻撃の対象になるリスクも

<picture>日銀が「デジタル円」実証実験の最終段階へ 国民監視・攻撃の対象になるリスクも</picture>

 
画像: : Takashi Images / Shutterstock.com

《ニュース》

「デジタル円」の発行に向け、日銀が来春から実証実験の最終段階に入ります。各メディアが報じました。

 

《詳細》

数年前に旧フェイスブック社(現メタ社)がデジタル通貨発行構想を打ち出し、中国がデジタル人民元の導入を加速する中で、各国の中央銀行は追い立てられるように「中央銀行デジタル通貨(CBDC)」の研究を本格化させました。

 

日銀も2021年から実証研究の第一段階として「発行や送金など基本機能の検証」に入り、22年4月から第二段階として「支払予約など周辺機能の実現可能性に向けた検証」に着手。そして来年4月に最終段階として「民間企業や消費者と、実際の決済で使えるかの検証」に入ると言います。

 

同実験には3メガバンクや地銀なども参加。災害時でネットワークが遮断された時や停電時などに稼働するかも検証されるとのことです。

 

日銀は2年ほどの実験を経て、2026年にも発行の可否を判断すると報じられています。

 

中央銀行がデジタル通貨発行を検討する背景の筆頭には、「デジタル化による利便性の向上」が挙げられています。「手元のスマホアプリなどにより、口座間で即時にお金の支払いができれば、クレジットカード決済から店側への入金まで1カ月ほどかかるのに対してスムーズになる」「夜間や休日も銀行間の送金ができる」といった点が強調され、これによりキャッシュレス化が進むとされています。

 

その他にも、「現金を発行・管理・輸送するコストが削減できる」「脱税やマネーロンダリングなどの不正対策」などが挙げられています。


「新型コロナ」関連の破たんが年内5000件到達のおそれ 本格的な打撃を前に、さらなる「行動制限」は避けるべき

2022年11月24日 05時38分45秒 | 日記

「新型コロナ」関連の破たんが年内5000件到達のおそれ 本格的な打撃を前に、さらなる「行動制限」は避けるべき

<picture>「新型コロナ」関連の破たんが年内5000件到達のおそれ 本格的な打撃を前に、さらなる「行動制限」は避けるべき</picture>

 

《ニュース》

東京商工リサーチは、「新型コロナ」関連の破たんが増加しており、年内に累計5000件に達するおそれがあるとの見通しを発表しました。

 

《詳細》

「新型コロナ」関連の破たんは2022年に入って増加しており、9月、10月は200件を超え、11月も22日時点で137件と「200件越え」が見込まれるペースであるとしています。

 

業種別の件数では、休業要請や来店客の減少で影響を受けた飲食業が最多の711件で、営業制限が続いた地域を中心に更なる破たんが懸念されています。また、工事計画の見直しなどの影響を受けた建設業が513件、小売店の休業が影響したアパレル関連は332件などとなっています。

 

大手外食チェーンでは今年に入って値上げを行った企業が7割に達し、値上げを「2回以上」実施した企業も全体の2割に達しました(14日付東京商工リサーチ)。上場居酒屋チェーンの店舗数はコロナ前の19年12月末と比較すると、22年9月末時点で2割減少(21日付東京商工リサーチ)するなど、規模縮小が目立っています。