kmitoh 春夏秋冬

水生生物雑記帳・男鹿半島幻想・接写と拡大写真

内暈(ないうん・うちがさ)

2011-10-05 12:47:56 | 
Nitirin11100501
 
 
 自宅向かいの空き地に行き、邪魔な電線などが入らないように撮った。
 

 画像説明。
 超広角レンズで撮影しているので、半径は小さく見えるが、
暈の上端はほぼ真上に近い。
 少し不自然な色に感じるけれども、数枚の写真から
作ったHDRI写真である。
 暈の内側がかなり暗いが、実際はこんなものなのかもしれない。
ただ人間の目ではまぶしくて、明暗を正確に感じることができないだけだろう。
 
 
補足:
  HDRI:ハイダイナミックレンジイメージ(high dynamic range image)
  いま勉強中のフリーソフトCombineZMでHDRIを作成した。
  
  焦点距離10mmで撮影。垂直画角76度
      画像は両側を少しトリミングしている。
  撮影時間:10時~
 
 (次の日記載)
 太陽が暈(かさ)をかぶると、20時間後には雨が降ると
いわれているように、翌朝には、やはり雨が降っていた。
 朝刊に写真が載っていたから、
今回の暈は人目をひくようなものだったのかもしれない。
  


コメント

積雲

2008-06-16 09:04:59 | 
Sekiun08061601


Sekiun08061602


Sekiun08061603


 朝、自宅周辺をうろうろしながら南の空を見ると、雲の上端がそろっているのが目に入った。
 前線通過かなのだろうかと、撮影するために海辺へ行ってみると、雲が鳥海山の沖合に向かって一直線に並んでいた。
 鳥海山の沖合といえば、地震空白域で近い将来、大地震の震源になると警告されている場所である。

 日本海中部地震の後、空を見上げると雲が一直線に震源の方向へと伸びていた記憶が蘇ってきた。 (「空 ある日」)
 私は地震がトラウマになっている。(「霞んだ光景」 津波)

 雲と地震は関係ないのはわかっていても、不安になってくるのだ。
 
 
 Sekiun09081201




 

コメント

乱層雲

2008-05-26 15:04:29 | 
Ransouun08052601


Ransouun08052602


 大潟村で撮影していると、乱層雲が空を覆い、暗くなり、激しい雷雨となった。
 今日の雲は、不吉な感じがした。
 
 大潟村は平らであるから、雷が光り始めたら車に逃げ込まないと危険である。
 
 


コメント

層状雲、飛行機雲

2007-08-02 16:35:14 | 
Sojyo07080201
層状雲

 「層状雲」は、一般的な呼び名で、雲の10形では、写真は高積雲だろう。
 巻積雲や層積雲でも、水平に空を覆っていれば、層状雲である。(多分)


Hikogumo07080201
飛行機雲
 
 
Hikokigumao08032201
飛行機雲
 
 
 自宅上空は航空路になっていて、空を見上げていれば10分間隔ほどで航空機が行き来しているが、通行税を私に支払った会社はいまだにない。
 昔、男鹿を阿倍が支配していたときは、港に宿泊する船はもちろん、沖を通過する船からも通行税を徴収するという海賊まがいのことをしていたはずである。陸上でも日本国中に関所が多数設置されたが、それも「通行税」を目的とするものが多かった。
 
 


コメント

空(3) ある日

2007-04-06 09:01:07 | 
Kumonokabe
前線通過
 前線は天気図上の抽象的なもので目に見えないと思っているひとが多いが、気象現象だから目で見ることができる。


Hikari03
光線
 雲の隙間から地上に射す光を見ていると、神が現れてくるような気になる。


Tatumaki01
竜巻
 竜巻が発生するときは、上半分が暗く、地上側は明るくなっていることが多い。


Jisingumo01
日本海中部地震の日
 雲ひとつない青空だったが、津波襲来のあと空を見上げると、震源地方向に一直線に雲が並んでいた。
 地震と関係があったのかどうかはわからない。





コメント