kmitoh 春夏秋冬

水生生物雑記帳・男鹿半島幻想・接写と拡大写真

ピラカンサの実、サルスベリの実

2007-10-18 13:26:58 | 植物
Pirakansa07101802
ピラカンサの実


Pirakansa07101801
ピラカンサの実


Sarumi07101802
サルスベリの実


Sarumi07101801
サルスベリの実


 去年は、ピラカンサの実がほとんどならなかったのだが、今年は木全体が赤く見えるほど実をつけている。
 美的センスのある園芸家は花を適度に間引きして、木全体として美しい姿にするのだろう。
 
 

コメント

蜜泥棒、スズバチ

2007-10-16 15:27:14 | 男鹿の小動物
Mitu07101601


Mitu07101602


Mitu07101603


 この花は、最後の写真のような構造で、昆虫が蜜を吸いきて花に入るとき、背中に花粉がつくようになっている。(多分)
 スズバチは体が大きく、花の中に入って蜜を吸うことができないから、花びらの付け根の部分を押し開いて蜜を吸っていた。

 蜜をなんの代償もなしに取るのだから、花から見れば蜜泥棒ということになる。
 
 


コメント

エンマコオロギ

2007-10-06 15:49:50 | 男鹿の小動物
Enma07100601


Enma07100602
コンクリートは物干しのポールの土台


 耳が悪くなってから、虫の声を聞くこともほとんどなくなった。
 鳴いているのかと思って補聴器をつけてみたが、鳴いてはいず、寒くなってきたので陽にあたるため穴から出てきていたようだ。
 
 




コメント

アオツヅラフジの実、シシウドの実、ガマズミの実

2007-10-05 11:45:23 | 植物
Ebizuru07100501
.
アオツヅラフジの実
.
.
Sisiudo07100501
.
シシウドの実
.
.
Sisiudo07100502
.
シシウドの実
.
.
Gamazumi07100501
.
ガマズミ(?)の実
.
.
Gamazumi07100502
.
ガマズミの実。自宅裏。
.
.
 疑問符をつけたガマズミはガマズミだと思うのだけれど、自宅裏の山からのびてきているガマズミとは葉の感じが違っている。
 今年は自宅周辺にシシウドがやけに多いような気がする。
 アオツヅラフジは「大藪苑」さんから教えていただきました。
.
.


コメント

ハナグモ、サトクダマキモドキ

2007-10-04 17:15:49 | 男鹿の小動物
Hanagumo07100401
ハナグモの雄かな(?) 自宅庭。キクの花にいた。


Satokuda07100401
サトクダマキモドキかな(?) 自宅庭


 昆虫は成長段階や雌雄によって色形が変わるので、私が持っている小学生用の昆虫図鑑ではよくわからない。
 ほかの方のホームページを参考にはしているのだけれど、名前をつけるのは難しい。
 
 




コメント