当ブログに御訪問下さる皆様に陳謝しなくてはならないことが
御座います。仁和寺の記事にすぐ↓の画像を載せてしまいました。
沢山撮って後で現像するため、違う所へ入って仕舞いました。
お詫びいたします。
慶長4年の建立。境内で唯一の朱塗りの建物です。 三門には空・無相・無作という、
禅の境地による解脱の意味が託されています。
三門を潜って↓の門を抜けようとした時着物の女性群がゾロッと出て来た。
チョットの間ボーと見ていたが、「あ、そうだ、カメラだ」と急いでシャッターを押した。
この門を潜って入場料を収めて回ってみる。
中から門の方を振り返って撮った。
観世音菩薩。歩いた順にアップしています。
この門を潜って墓地の際を少し歩きました。
晩秋の紅葉。
台形の壁窓から中庭を望む。
猪脅し。
漆喰の塀とモミジ。
枯山水の周りに若い中国人の観光客が沢山来ていた。
余り多いので人がどうしても入って仕舞う。カメラの中に入らないように構えた
お坊さんが説明していた。
この絵の説明をカメラに収めて来なかった。
続きます。
御座います。仁和寺の記事にすぐ↓の画像を載せてしまいました。
沢山撮って後で現像するため、違う所へ入って仕舞いました。
お詫びいたします。
慶長4年の建立。境内で唯一の朱塗りの建物です。 三門には空・無相・無作という、
禅の境地による解脱の意味が託されています。
三門を潜って↓の門を抜けようとした時着物の女性群がゾロッと出て来た。
チョットの間ボーと見ていたが、「あ、そうだ、カメラだ」と急いでシャッターを押した。
この門を潜って入場料を収めて回ってみる。
中から門の方を振り返って撮った。
観世音菩薩。歩いた順にアップしています。
この門を潜って墓地の際を少し歩きました。
晩秋の紅葉。
台形の壁窓から中庭を望む。
猪脅し。
漆喰の塀とモミジ。
枯山水の周りに若い中国人の観光客が沢山来ていた。
余り多いので人がどうしても入って仕舞う。カメラの中に入らないように構えた
お坊さんが説明していた。
この絵の説明をカメラに収めて来なかった。
続きます。