高遠城址公園の紅葉 其の2 完
今回はモミジの紅葉をアップ気味のモノ主体です
2-1 桜雲橋を渡った直ぐ傍の斜めになった古木👇
2-2 其の木を仰ぎ見る👇
2-3 同じく👇
2-4 赤一色👇
2-5 違う方向の紅葉(黄葉)👇
2-6 堀の中の紅葉👇
2-7 本丸からに中央アルプスの方を望む👇
2-8 江戸時代の高遠町の町民に「時」を知らせる太鼓楼(太鼓を打つ人が要る専門職だった)👇
2-9 この際色んな色が有った方が楽しいかな👇
2-10 太鼓楼の東側にある藤棚の周辺👇
2-11 本丸の東、二の丸の北東側(眼下に三峰川が有ります)👇
2-12 二の丸から高遠町を望む👇
2-13 白兎橋の手前の紅葉👇
2-14 白兎橋野名前の由来 文政の頃、高遠で酒造業を営み、藩の仕送役を務める広瀬治郎左衛門は
俳句、和歌などの号を白兎と称した。
文政の百姓一揆の際に、奉行所に押し寄せた百姓らに自分の米蔵を開放し、大事に至らないようにしたという👇
2-15 コンクリートで白樺の木の様に造られている👇
2-16 日露戦争での戦死者慰霊塔👇
2-17 上の写真の土台👇
2-18 爆弾の形の像の拡大版👇
2-19 慰霊の所から「白兎橋」を望む👇
2-20 又、他の場所の紅葉👇
高遠城址公園公園の紅葉 完了します 有難う御座いました
クリンさんに言われて私も自分のこの部分を
見てみました。確かにジ~ンときますね。
ウクライナの兵士の死者も兵士が50万人。内死者は
既に2~3万人、を超えて居るようですが
世界の最強国のやっている戦争犯罪もどうにも
出来ない現状で何か地球の破滅がありそうな
感じです。
お早うございます
高遠城址公園、広そうですね
日露戦争で日本を護り、そして犠牲になられた方々が眠っていらっしゃるのですね…
白兎橋からすぐなので きっと手を合わせる方も中にはいらっしゃる事でしょうね、子孫の方々とかも〜
爆弾の碑の中から紅葉や今の日本を見ていらっしゃるのでしょうか、その方達に護られて今日本は平和で安全な国になったことは本当に(命をかけて日本を護って下さった兵隊さまに)心から感謝ですね‼︎
いつまでもこの平和が続きますように、
そして世界の平和が早くやって来ます様に…
高遠城址公園は紅葉🍁が見事なのですね、全体的に赤が多くてとても美しいです
(私の実家の方は黄色の紅葉がメインなので😉)
斜めの古木すごいです、見上げる葉っぱもとてもきれい(^.^)、真っ赤な部分もあるのですね、そんな葉っぱがお日様に当たったらどんなにきれいでしょう‼︎🥰
黄色と混ざりあった2〜5もとてもきれいです、2〜7の絨毯真っ赤で美しいですね😍
堀の中の混ざり合っているのは何色も楽しめてそれも素敵
2〜9賑やかで楽しくて、10は黄も見事、赤が映えて
11はご説明から紅葉の中を川がせせらぐ音が聞こえてくる様で風流ですね☺️
12 高遠町が眼下に見えて、なんか(慰霊碑を思う時)人間の営みが温かくて愛おしく感じます、山並みもとてもきれいで🐰
13美しい紅葉🍁🥰…
高遠城址公園〜高遠町の素晴らしい所(紅葉やバラ等)を 沢山見せて頂いてありがとうございます
今回も素敵な街の美しい時間をご紹介下さってありがとうございました🌸
訪問とコメント有難う御座います。
チョット返信が遅れて仕舞いごめんなさいね。
先日「世界ふしぎ発見」のTV放送で
江戸時代の「大奥江島・歌舞伎役者生島」の禁じられた恋の結末に
信州高遠町に江島が島流しに成り、死ぬまで
平屋の牢獄としての家の中で過ごした。
事を放送されていました。
高遠はソバのTV,さくらのTV,そして江島のTVなど
さらに「保科正之」、、2代将軍秀忠の子で、家光の異母弟で高遠藩の江戸時代の殿様でした。
5代将軍野綱吉の叔父でした。とても人格者でした。、
長く成りますのでこの辺で失礼しますけど、
高遠を少しでも理解下さり有難う御座いました。