六道の堤を撮る時午前中の10時ごろまでなら西駒ケ岳を
コントラストを効かせて撮れるが午後2時位以降は東の方向を向いて撮るべきだ。
1-1 西駒を逆光を承知で撮ったが右手前の木々が黒くなり可成り補正した
1-2 光を背中に受ける様に位置を移動しながらシャッターを押す
1-3
1-4 貯水の水が蒼くない。川の水を引いているが雨で濁っている。
1-5 今日満開だろうな
1-6 此れから南アルプスの仙丈ヶ岳を入れて桜を撮りました。
1-7 200㎜(35mm換算で)付近
1-8 広角側で。
1-9 何度も真ん中の島を。
1-10 雪が消えないうちに山脈を撮りたい。
1-11 望遠一杯。
1-12 場所を変えて堤から下の畑の所へ降りて上向きに。
1-13 この桜の木、目を引く美しさでした。
1-14 広角側で縦撮り。
1-15 今回の最後。
終わります
南アルプスと桜〜やはりいつ見ても美しいですね‼︎😍
1〜3桜綺麗です!
〜5 完全にこの日が満開の雰囲気が遠い桜から伝わって来ます、ずっと連なる桜が本当に見事に写されていますね〜🥰
〜6&7 南アルプスの仙ヶ岳きれいですね‼︎素晴らしいです😍、特に7はポスターにして飾りたいです(^∇^)浄化された透明な空気も感じられて…
広角で水仙が入ってもまた美しいですね!
1〜10 雪の残った山脈と、
桜と水面に映った桜のフォルムも対称の美と面白さがありますよね〜
とても美しい桜と雪の残ったアルプスの風景は何度見ても素敵です(^.^)、ありがとうございます
毎度御来訪有難う御座います。
太陽がどの位置に有るか気に成りながら撮っていました。
この日は午前中来ることが出来なかったので、
午後来ました。
午後だと東を向いて撮るのが、大体の人の撮り方です。
私もその様に東を向いて撮って居ました。
自然に南アルプスの仙丈ケ岳が写真の中に入って来ます。
信州も春は黄砂が待ってきて、何となく霞んでいます。