27日月曜日。



昨日の分の写真を載せそこないましたので、ここで。あしからず。
江戸時代の成人男子一日の歩行距離は十里が標準であるというから、だいたい39km。草鞋に脚絆に、、、と時代劇なり、火付盗賊改の一場面でも思い出してくだされ。爺さんは、hoka oneoneに、ワコールのcw-xタイツ、finetrackの衣類、salomonのトレランザックと至れり尽くせり。「ウルトラマラソンだあ!」と粋がっても(そんなことしませんが)、いったい、ヒトとして進歩したのやら、まったく確信が持てません。ザックの重さは、3日分の着替え、云々を詰め込んだので4kg超。トレランで鍛えている若人には何ともないでしょうが、爺さんにはこたえます。
農協西三叉路から、玉江駅まで91.8km。しかも、時刻は、am08;00。速いランナーの
走っている時間帯です。爺さんも、いっそ一気にナイトランとも思ったのですが、やはり、おじけずく、ためらう、、、。「記憶集」、ブログの完走記には、みなさん、恐い恐いと。まんいち、怪我して動けなくなっても人っ子ひとり通らない、救急車を呼んだら、それこそ「萩往還マラニック」が非難されよう。無謀な年寄、行きすぎたランニングブーム、運転免許も、マラソンも年齢制限を!と、マスコミのいい餌食は間違いない。

玄海灘のある小島、爺さんが小学校1年生のころだから、昭和30年、もう60年前の頃、深夜に朝鮮半島からの密航船が接岸、すぐに発覚して、駐在さんの指揮で、水防団、消防団が総出で、公民館に「保護」。ほんとに小さなおんぼろ漁船に詰め込まれ、汗と潮に汚れて、目をぎょろぎょろさせ、ぼろのような衣類に、すえたにおいの男、女、子ども。今にして思えば、朝鮮戦争後の混乱下、生きるために懸命だったのでしょう。私の島だって、そう豊かではなかったが、子ども心にも、かわいそうだなと思えました。現在の「密航」とは? 北朝鮮の工作員の出入り、覚せい剤、金の密輸の洋上取引にかかわる闇の世界、、、鉢合わせしたら。粋がって、こんなところをひとりでナイトランなんて、とんでもない。老爺心とオ笑いなさるな。




昨日の分の写真を載せそこないましたので、ここで。あしからず。
江戸時代の成人男子一日の歩行距離は十里が標準であるというから、だいたい39km。草鞋に脚絆に、、、と時代劇なり、火付盗賊改の一場面でも思い出してくだされ。爺さんは、hoka oneoneに、ワコールのcw-xタイツ、finetrackの衣類、salomonのトレランザックと至れり尽くせり。「ウルトラマラソンだあ!」と粋がっても(そんなことしませんが)、いったい、ヒトとして進歩したのやら、まったく確信が持てません。ザックの重さは、3日分の着替え、云々を詰め込んだので4kg超。トレランで鍛えている若人には何ともないでしょうが、爺さんにはこたえます。
農協西三叉路から、玉江駅まで91.8km。しかも、時刻は、am08;00。速いランナーの



玄海灘のある小島、爺さんが小学校1年生のころだから、昭和30年、もう60年前の頃、深夜に朝鮮半島からの密航船が接岸、すぐに発覚して、駐在さんの指揮で、水防団、消防団が総出で、公民館に「保護」。ほんとに小さなおんぼろ漁船に詰め込まれ、汗と潮に汚れて、目をぎょろぎょろさせ、ぼろのような衣類に、すえたにおいの男、女、子ども。今にして思えば、朝鮮戦争後の混乱下、生きるために懸命だったのでしょう。私の島だって、そう豊かではなかったが、子ども心にも、かわいそうだなと思えました。現在の「密航」とは? 北朝鮮の工作員の出入り、覚せい剤、金の密輸の洋上取引にかかわる闇の世界、、、鉢合わせしたら。粋がって、こんなところをひとりでナイトランなんて、とんでもない。老爺心とオ笑いなさるな。