5月12日です。さわやかな五月晴れですが、夜は雨になるようです。
5月11日 家事と公務の間を縫って、懐かしの萩往還を走ってきました。突き進む老化と劣化にもかかわらず、”まだまだやれる”と幻想が、ついついポチっとエントリーをしてしまいます。7月16日「萩往還マラニック&ウオーク」65kmの部にポチっと。仕方ない、下見に行くか、、、。
今回のミッションは、①コースと、そのキツイ加減を思い出すこと。爺さんは、2014から、C70、B140、B140、A250と連続完走しております。それだけに、完走という甘美な思い出だけが残って、コースのタフさは忘れているはずです。ましてや、今回は、真夏。よほど、覚悟して、トレををやらないと。先ずは、コースへ、であります。②トレッキングポールを使ってみること。「萩」にエントリーした時に、いろんな人の体験ブログで、ポールを待った方がいいらしい、と、買ったのですが、どうも携行が煩わしく思えてお蔵入りしたままでした。昨秋の「橘湾岸」で雲仙エイド以降、身体がくの字に反り返ってリタイアしてから、そういえばポールを上手に使って完走した人もいたなぁ、、。10年ぶりに引っ張り出したのであります。
爺さんの御託はこのくらいにして、さわやかな新緑の萩往還を、お楽しみください。
朝8時 湯田温泉駅に、降り立ちます。7月の大会は、湯田温泉スタート、ゴールです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/52/c6b3d9dfce771780a6e9f85d9297b545.jpg)
かっての「萩往還マラニック」のスタート、ゴールの瑠璃光寺五重塔は修復工事中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/cd/0b1592c8f653157e2013ea2e7071a2e9.jpg)
天花畑です。おにぎりで腹ごしらえです。2017Aランナーのネームプレートをこれ見よがしにつけています。爺さんのたったひとつの勲章です。先の「橘湾岸」でもお二人見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/89/99fd00a5ba5c8f74a53b2fb3f7ae2fad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/31/4abd2b00117cc52ce6255a4b33d82a8a.jpg)
板堂峠へのぼりだすと、朝っぱらから大きなタヌキが気持ち良さそうに寝ています。『こらこら、ウサミン、山口に来るのは6月だろうが、、』 なんと、イノシシでした。こんな所で交通事故は無いでしょうから、どうしたのでしょうね。あと出会ったものは、お猿さん、ヘビ何匹も。蝶々。ハイカーは、たった一人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c5/88f689e74b4fb5119aba0bc922a5e86c.jpg)
峠が近い。「金チジミの清水」 女性も通ったでしょうに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b9/4c271ac20bf5551d0b28b16f8d342cdf.jpg)
峠を越えます。熊さんには、幸い会いませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e0/a68277c870e785a26dc923b8882205de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0a/e2154ee55d022017c95eaf93e0828c9a.jpg)
懐かしいエイドのあったところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7e/f1d4bbff38e4352e675111839a9f8896.jpg)
あちこちで花が綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/96/f1160a2c8eb7bc3b7744cd87e3658687.jpg)
日南瀬の首切れ地蔵。岩風呂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3e/9d7f09784658ddfb85c6fbbd19bcc159.jpg)
佐々並です。人通りはありません。豆腐屋さんは、開いているのかどうか、よくわからなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d3/06b30fc75270012ea7f64b4cd14b3bb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b1/6743558b740e4c9b74ace3cb3504695b.jpg)
千持峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0b/712d0d8ca49746ab9f4a8d7c5d8d97d7.jpg)
落合の石橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0b/6805cbbc9eb35026dbd4df807569173b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d8/3f2749b88c9f01b98a179b2d0f539cea.jpg)
一升谷へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/52/4129df8bc1efefe7accccdf4b33ca0a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9f/3a77868e275a7d4cd07ab57c3f57f8e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e1/6764eb63f313eeb5c9a8ddb97b925db8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a4/99228f65d589ee3d00bfcb7022f7958e.jpg)
明木。なお瑠璃光寺を出ると、コース上には、明木に自販機1台のみ、あとは何もありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0d/5a473c2a459f41706ed51a0381292579.jpg)
明木を抜けて、かせが坂へ。右の土手の上が萩往還のコース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4b/72b61518c4a9fb5f8b12941fc849d793.jpg)
かせが坂トンネル。コースは、右の階段へ、最後の峠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/32/82d228cdc28ef1f0dfa14a179feb5f7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8b/de86f777513bdce14d130c7e22ad6590.jpg)
ゴール(折り返し)の萩往還梅林園に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/82/1f7ea3d1f4bdff4ea3c94b11fcf5b3a0.jpg)
32,8km 所要時間 7時間27分。平均10,58/km
大会案内によれば、ギリギリ完走タイムは、往路7時間20分、復路7時間35分ですから、今後の努力次第では何とかなりそうです。
明倫館まで、4,15km走って、今日のゴール。きれいなトイレで着替えて、ビール。ああ、気持ちいい。特急バスで、新山口へ1時間。新幹線乗り継いで帰宅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c1/ccadb167208045db07ae7c2eabb5d9a9.jpg)
秋の「橘湾岸W276㎞」に性懲りもなくエントリーしてしまいました。どうしましょうか。
5月11日 家事と公務の間を縫って、懐かしの萩往還を走ってきました。突き進む老化と劣化にもかかわらず、”まだまだやれる”と幻想が、ついついポチっとエントリーをしてしまいます。7月16日「萩往還マラニック&ウオーク」65kmの部にポチっと。仕方ない、下見に行くか、、、。
今回のミッションは、①コースと、そのキツイ加減を思い出すこと。爺さんは、2014から、C70、B140、B140、A250と連続完走しております。それだけに、完走という甘美な思い出だけが残って、コースのタフさは忘れているはずです。ましてや、今回は、真夏。よほど、覚悟して、トレををやらないと。先ずは、コースへ、であります。②トレッキングポールを使ってみること。「萩」にエントリーした時に、いろんな人の体験ブログで、ポールを待った方がいいらしい、と、買ったのですが、どうも携行が煩わしく思えてお蔵入りしたままでした。昨秋の「橘湾岸」で雲仙エイド以降、身体がくの字に反り返ってリタイアしてから、そういえばポールを上手に使って完走した人もいたなぁ、、。10年ぶりに引っ張り出したのであります。
爺さんの御託はこのくらいにして、さわやかな新緑の萩往還を、お楽しみください。
朝8時 湯田温泉駅に、降り立ちます。7月の大会は、湯田温泉スタート、ゴールです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/52/c6b3d9dfce771780a6e9f85d9297b545.jpg)
かっての「萩往還マラニック」のスタート、ゴールの瑠璃光寺五重塔は修復工事中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/cd/0b1592c8f653157e2013ea2e7071a2e9.jpg)
天花畑です。おにぎりで腹ごしらえです。2017Aランナーのネームプレートをこれ見よがしにつけています。爺さんのたったひとつの勲章です。先の「橘湾岸」でもお二人見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/89/99fd00a5ba5c8f74a53b2fb3f7ae2fad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/31/4abd2b00117cc52ce6255a4b33d82a8a.jpg)
板堂峠へのぼりだすと、朝っぱらから大きなタヌキが気持ち良さそうに寝ています。『こらこら、ウサミン、山口に来るのは6月だろうが、、』 なんと、イノシシでした。こんな所で交通事故は無いでしょうから、どうしたのでしょうね。あと出会ったものは、お猿さん、ヘビ何匹も。蝶々。ハイカーは、たった一人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c5/88f689e74b4fb5119aba0bc922a5e86c.jpg)
峠が近い。「金チジミの清水」 女性も通ったでしょうに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b9/4c271ac20bf5551d0b28b16f8d342cdf.jpg)
峠を越えます。熊さんには、幸い会いませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e0/a68277c870e785a26dc923b8882205de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0a/e2154ee55d022017c95eaf93e0828c9a.jpg)
懐かしいエイドのあったところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7e/f1d4bbff38e4352e675111839a9f8896.jpg)
あちこちで花が綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/96/f1160a2c8eb7bc3b7744cd87e3658687.jpg)
日南瀬の首切れ地蔵。岩風呂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3e/9d7f09784658ddfb85c6fbbd19bcc159.jpg)
佐々並です。人通りはありません。豆腐屋さんは、開いているのかどうか、よくわからなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d3/06b30fc75270012ea7f64b4cd14b3bb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b1/6743558b740e4c9b74ace3cb3504695b.jpg)
千持峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0b/712d0d8ca49746ab9f4a8d7c5d8d97d7.jpg)
落合の石橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0b/6805cbbc9eb35026dbd4df807569173b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d8/3f2749b88c9f01b98a179b2d0f539cea.jpg)
一升谷へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/52/4129df8bc1efefe7accccdf4b33ca0a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9f/3a77868e275a7d4cd07ab57c3f57f8e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e1/6764eb63f313eeb5c9a8ddb97b925db8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a4/99228f65d589ee3d00bfcb7022f7958e.jpg)
明木。なお瑠璃光寺を出ると、コース上には、明木に自販機1台のみ、あとは何もありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0d/5a473c2a459f41706ed51a0381292579.jpg)
明木を抜けて、かせが坂へ。右の土手の上が萩往還のコース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4b/72b61518c4a9fb5f8b12941fc849d793.jpg)
かせが坂トンネル。コースは、右の階段へ、最後の峠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/32/82d228cdc28ef1f0dfa14a179feb5f7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8b/de86f777513bdce14d130c7e22ad6590.jpg)
ゴール(折り返し)の萩往還梅林園に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/82/1f7ea3d1f4bdff4ea3c94b11fcf5b3a0.jpg)
32,8km 所要時間 7時間27分。平均10,58/km
大会案内によれば、ギリギリ完走タイムは、往路7時間20分、復路7時間35分ですから、今後の努力次第では何とかなりそうです。
明倫館まで、4,15km走って、今日のゴール。きれいなトイレで着替えて、ビール。ああ、気持ちいい。特急バスで、新山口へ1時間。新幹線乗り継いで帰宅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c1/ccadb167208045db07ae7c2eabb5d9a9.jpg)
秋の「橘湾岸W276㎞」に性懲りもなくエントリーしてしまいました。どうしましょうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます