たわごと~産業カウンセラーとして~

資格取得後もまだまだ研鑽の日々です。勉強会で感じたことを中心に、日々思う事や季節のことレシピまで自分を表現する日記です。

認めるという事

2007-10-27 00:08:51 | 勉強会
昨日は、勉強会でした。
前回は、台風で中止になってしまったので、ほんと久しぶりでした。

なんか、勉強会は、私のカウンセリングだな~とつくづく感じてしまいました。
まあ、来ている人も講師の方もみんなカウンセラーですからね。

昨日は、まさに「カウンセリングの現場から」というテーマでした。
主な悩みは、キャリアカウンセリングでしたが、やはり、人の一生でキャリア(仕事)は
一番大きな位置を占めるものだと思います。
働くことは生きること。
働く意味、生きがいを見出せないと悩んだり、無気力になってしまったりします。
賃金を得る事だけが働く事ではなく、ボランティアや専業主婦も働いている事に
変わりありません。私は、お金のためではなく、愛のために働くボランティアや
専業主婦は、高尚な労働ではないかと思います。でもそこに、意味を見いだせない
と、悩みも深くなってしまうと思うのです。
私も以前、地域などのボランティアで忙しい時、いったい私何やってるんだろう?
と思ったりもしましたが、その経験は確かに私の一部になっている、スキルアップ
していると、今なら思えます。

お話のあった悩みは、多くは青年のキャリアでしたが、無気力な人にどうしたらやる気を
だすようにするのか、どうしたらその人達に目標をもてるようにカウンセリングしていくのか、
質問がありました。
先生の答えは「皆さんはすばらしい答えを望んでいるかもしれませんが、まったく
違うのです。針の穴のような小さなことをみつけて認めてあげること。それだけな
んです」
ほめるのではなく、認めてあげる事。
良かったことは、良かったね~、だめだったことは、残念だったね~でも、こっちは良かったね~
と小さいことを認めて、それを積み重ねていく作業がカウンセリングであると。
だから難しい事を言って諭すのではないのです。

心を病んでしまう人は認めてもらった経験が少ないそうです。だから自分を嫌い、
自己評価がとても低いそうです。
みなさんはどのくらい自分が好きですか?

これは、カウンセリングだけではなく、生活にも生かせます。子育てには特に・・・
私は家族をどれだけ認めてきただろうか。ひとりひとり、わたしなりに認めてきたつもりでは
あるけど、どうだろう?
もちろん、気づいた今からでも遅くはなく、たくさん声をかけたいな~
良かったね、うれしいな、すごいね、ありがとう。
ありがとうという言葉も人を認める言葉です。
こうやって書いてみても、気分がよくなる言葉ですね。

でもね、人間って、悪いところを探すのは、とても得意。
満足より不満を探すのがとてもじょうずなのです。
だからこの飽食の時代、この日本でさえ、幸せになるって難しいことなんですね。

羅漢さんの言葉

■宝勝尊者(ほうしょうそんじゃ)→足るを知るは、これ最上の富

久々の勉強会

2007-03-23 13:25:02 | 勉強会
いいかげん、更新しないと…
3月は忙しい…を言い訳になかなか更新できませんでした^^;
仙台ひとり旅の三男もようやく、卒業式を迎え、ちょっと親の役目のひとくぎりという事でほっとしています。

昨日は、久しぶりの勉強会で、「グループワーク」についてでした。
人間関係においてのスキルを高める事を目的としたものです。
色々なスキルが必要ですが、昨日は自己表現についてでした。
グループ内でそれぞれ自己を表現し、まわりの人のふりかえりや質問などを受けてさらに自分に気付き、自己を深めていくものです。

自己を表現するためには、ありのままの自分を認める事が重要です。
自分を認める事はカウンセラーとして特に重要だと思います。
自分の全て、特に悪い部分を認めると、不思議と他者をも認めることができるのです。
今の自分を認めるのは意識の部分ですが、最近、無意識の部分にもとても興味をもっています。
人は自分では意識していない無意識の部分に問題があったりするからです。

自分には理解できない行動や言動をする人がいますが(あくまで主観ですが)カウンセラーとしてどんな人をも受容、共感することが必要です。そこでいつも葛藤があるのですが、自分の中の無意識の部分にもその理解できない所があるのかもしれないと考えてみると、理解はできないまでも、否定はしないようになれる気がします。

最近、アサーショントレーニングが気になっていたので、平木典子先生の本を読んでいます。
自己表現の場でその事について話をしたら勉強会でも取り上げる事を考えていただけるという事なので楽しみです。
自己表現するといい事あるな~~(^^♪

勉強会&忘年会

2006-12-14 00:16:34 | 勉強会
今日はシニアアドバイザーの皆さん達と勉強会&忘年会でした。
勉強会では視覚障害者のためのパソコン操作。音声ソフトを利用して、キーボードだけで操作をします。(今、なぜか左目を負傷している私には目にやさしい講座でした)
メイショウさん、パソコン4台も持参してレクチャーいただきありがとうございましたおかげでとても貴重な経験ができました。しかも、私たちにもマウスを使わないキーボード操作の勉強になりました。

忘年会ではいつも場所の予約をしていただくDaiさんのおかげでおいしいお酒いただけました。(足が早くよくなりますように)
なんだか酒宴の席で血液型の話がでた話しの流れから、まあそれとは関係なく、私の事を、とてもまじめな人だよと言われてすっごくうれしくなりました、
そうよ、私は昔からまじめよ!

高校生の時、まじめがかっこ悪いと、ヤンキーぶって周りを驚かせましたがあの頃から、「でも私はまじめ!」と思っていました。

高校の数学教師のS先生~~「おまえはろくな親になれない、ろくな人生を歩まない」と言った事、覚えていますかぁ?
私はけっこう、まっとうな人生、歩んでいますよ~(まあ、これ見てるわけないけど)

まあ、無理もない事だったとは思います。
見た目のみで判断する教師にとっては、かなり目立つビジュアルでしたから…
あれってまじめさを隠す鎧だったのかも?
そしてあの頃勉強しなかったから、今になって勉強したくなっているのかも?です。

でも、ヤンキーの仲間の世界にいて思った事は、ダメなやつってほんのわずか、みんなまじめな心、そしてエネルギーを持った子が多かったです。本当にダメな子だって、実はものすごく淋しい心を持っていました。何にもしてあげられなかったですけどね。
なんか思い出しちゃったな~~

育てるカウンセリング

2006-07-24 22:01:42 | 勉強会
今月の勉強会のテーマは「育てるカウンセリング」というものでした。

育てるカウンセリングとは、心を育てるというか、今は悩みがなくてもこのストレスの多い社会をうまく乗り切るため、気持ちの持ち方をどのようにしたらよいかを、ワークを中心に自己表現をしながら、気づいていこうとするものです。
主に、教育現場で活かされてきたものですが、最近では、企業でも取り入れられているそうです。

色々なワークがあるのですが、その中でリフレーミングを取り入れたワークをしました。
リフレーミングとは、物の見方や考え方を違った角度・視点から見てみることです。
ワークでは、自分の欠点や困っていることを話し、それに対し、違う見方もあるよとリフレーミングするのです。
たとえば、あきっぽい・・・好奇心旺盛
     気分が顔に出る・・・素直・正直
     気が短い・せっかち・・・頭の回転が速い
     思ったことを言えない・・・人の気持ちを考える
などなど、短所は長所の裏返しでもあるのです。
自分の欠点とかリフレーミングしてもらうと、長所なのかな~とうれしくなります。

最近、ちょっとそんな体験をしました。
仕事でつっぱしる人がいて、それがすごくうっとおしかったのだけれど、仕事にすごく頑張っている人なんだな~と思った瞬間、「えらいね~」と口にでたのです。
とても自然に。。。私は、おせいじとかは苦手で、本当に思っていないと口にでないのです。
だから、それを口にだした時は、相手に伝わる事が多いです。
でもなにより、自分がそういう気持ちになれた事がうれしかったのです。

物事には、全て表裏があります。良いほうにばかり考える事はたぶん無理だと思いますが、少しでも、違う見方ができれば、心が広がる気がします。

おくればせながら勉強会について

2006-05-02 12:09:09 | 勉強会
勉強会について書いていませんでした。
前回のテーマは「ニートのキャリアコンサルト」についてでした。
なぜニートが増えているのか?なぜニート化してしまうのか?
実際のキャリアカウンセリングの中から現状のお話しを聞きました。
本来は、自分の仕事をどうするかというコンサルタントなのですが、現状では、心の問題も大きく、カウンセリングが重要になっているという事でした。

ニートの問題だけではなく、簡単に殺人など事件に発展してしまう今の子供たち。。
現代の、教育現場の実態や社会環境など、多くの問題がある事は周知の事実です。
それでも、先生がおっしゃるには、根本は親子関係、夫婦関係にあるという事でした。

ニートにしても多くの期待をかけられている学歴の高い優秀な子供が多いそうです。勉強以外はすべて親がし、自立ができないまま育ってしまう子供たち。それを愛情と感じ、自立し、頑張れる性格の子供はそれでも成功していきます。

親子関係で重要なコミュニケーションとして、子供の発する言葉の受け答えで、はじめから否定してしまっている親が多いと言います。
たとえば、「勉強がイヤダ、学校がつまらない」と子供が言った時に、「そんなこと言ってはいけません」などと、はじめから否定的なことを親は言ってしまうのではないでしょうか。
「そうだよね、そういう時もあるよね、お母さんもそんな事あったよ。」などと肯定してあげてから、色々話を聞いてあげる、諭すところは諭してあげる、そんな対応が大切だと言います。
もちろん、親からの愛情を感じている子供には、周りからみて乱暴な言葉を親が言っても平気なものです。親が怒ることも必要なことです。
でも、子供の性格、兄弟関係によっては、親の愛情を感じられない子供もいます。
昔は、親だけでなく、近所のおじさん、おばさん、祖父母など、気持ちの持って行き場というのが、多くあったのです。
核家族の今は、親の言葉が子供のすべてになってしまっているという事です。

自分はどうだったかな~
私は子供に自由を与え、自由の中の自己管理を伝えてきたつもりですが、最近では時々、「お母さん、否定から入ってはダメだよ」といわれる事があります。あ~そうかな~と反省もしばしば。。

先生は、今、親の教育も必要ではないかとおっしゃっていました。そして、現在小学校などに出向いて親へのセミナーなども行っているそうです。
あとは、夫婦の仲が良い事、親の心が安定している事が子供を素直に育てるというのです。

そういう努力をするのは重要ですね~~
やっぱり、夫婦だって親子だって、まったく違う枠組みの心を持った人間なんです。
誰でも、最終的には家族が一番大切だと思っているはずなのに、一番おろそかに扱ってしまっているような気がします。
頑張って、大事にしよっと。。
自分への自戒への意味をこめて。。。

ファシリテーターとは

2006-03-13 08:19:36 | 勉強会
最近、ちょっと忙しく、ブログもmixiもトーンダウン↓。。。

そんな中ですが、先日フラウネッツも登録をしている「かながわ人材育成センター」の
セミナーで、「キャリア形成支援の効果的手法を考えるフォーラム」に参加してきました。
(なぜか?リンクができない(;_;)

最近よく耳にする「ファシリテーター」についてでした。ファシリテーターとは、
「場を舵取りする役目」の人です。ワークショップなどの体験学習での進行役であるの
ですが、ただの進行役ではなく、メンバーの心を配慮し学習を促進する役目をおっています。
参加者の意見を否定することなく、傾聴をしながら信頼関係を作っていくのです。
以前、構成的エンカウンターグループを勉強したとき進行役の人がファシリテーターと
呼ばれていました。
参加者の気持ちを尊重する事や、参加者自身が解決する方法を選ぶなど、カウンセラーと
すごく通じているところがあり、非常に興味深かったのです。

講演の中で、アイスブレイク(場の冷たい雰囲気を壊す)という事を体験しました。
100人以上のセミナー参加者がいたと思うのですが、まったく知らない隣の人と
「共通点を探してみて下さい」といって話をする時間がありました。
5分程度でしたが、自然と自分の事を話し、趣味や仕事や生活の中の話しをしながら、
共通点が見つかると共感したりしながら、場の雰囲気がなごんできたのです。
おどろいたことに休憩時間には、そこここで、名刺交換が行われていました。

そして、さらに興味深かったワークショップの紹介がありました。
今、社会問題にまでなっているニートと呼ばれる若者たちへむけての「キャリア形成支援プログラム」
というものです。
5日間のワークショップなのですが、自分を知ろうとする事、人間関係を作る、ゲームによる
チームワークを体験、将来のキャリアを考える、実際に就職活動を体験と盛りだくさんでした。
ファシリテーターが誘導するのですが、カウンセリングの手法を取り入れてあり、構成的
エンカウンターグループのような要素も含まれているので、すばらしいプログラムだと
感心してしまいました。

ファシリテーターについても、アイスブレイクについても、難しく考えず、日常生活にも
活かしていけるのではないかと思いました。
やっぱり人は話したいんです、話す事でまわりの空気が変わる、そんなきっかけを作る人が多くなれば
もっと穏やかな人間関係が築けると思うのです。それもカウンセラーの役目かな。。。
それにしても、心というものを真剣に考えている人達がこんなにもたくさんいる事に感激してしまいました。

さ~て今日は、カウンセリングの勉強会です。前回の続きで認知行動療法です。


構成的エンカウンターグループ

2006-01-17 15:39:41 | 勉強会
昨日は勉強会に参加してきました。なんの?というと。。。
カウンセリングに関する勉強会なのですが、養成講座の時お世話になった
先生などが企画して、卒業後の勉強の場を提供していただいているのです。
毎月、色々なテーマで開催されるのですが、昨日のテーマは、
「構成的エンカウンターグループ」でした。

エンカウンターグループというのは、10人前後の参加者とファシリテーターと呼ばれる
リーダーで構成され、リーダーの指示に従ってレクリエーションを行い、人とのふれあい
の中で自分自身をみつめ、対人関係を高めていくというものです。
合宿形式で、数日間、かんづめで行う事が多いそうです。それは、日常にとらわれずに、
ありのままの自分をだせるようにするためだそうです。
自己開示を自然にできるようになるためですね。
もちろん、合宿ではないものもあります。

昨日は、2時間でしたが、体験できた事は貴重でした。
内容は、今日一日の出来事を隣の人に話す。。。じゃんけんで勝ったら肩をもんで
もらえる。。イスとりゲームならぬ人間とりゲームをする、イメージから人を当てるなど、
子供の頃のような遊びを通じて、笑いながら、仲良くなる。。。
初対面の方もいたり、お会いしてもお話した事ない方がほとんどだったのですが、
今度お会いしたら、身構えなくこんにちは~と言えそうです。
あ、もともとそんなシャイなキャラじゃないけど。。。キャラは違うけど本当はシャイな私。。。

よく「ひとみしりするんです。」という方は、先ず、自分から構えてしまっているんですね。
自然な自分ではない事を自分が感じているんです。そこには少し無理してる感じが
あるはずです。
たぶん、構えている自分も、自然な自分も初対面の人に同じ事を言うはずです。
だったら、自然でいられる自分のほうが、どれだけ楽か。。。

昨日の勉強会は、内容から、たぶん知らない人とも仲良くなれるんだろうな~という
期待や楽しみが大きかったのですが、一方では、ただ聞いているだけの講座じゃなくて
参加型だから心のすみでは、しんどいかな~という構えた気持ちもありました。
でも、その気持ちをも自分だと認めて参加しました。
思いのほか、自然体でいられた事は、やはりエンカウンターグループが効果のある
ものなのだと感じました。

多くの他人とふれあいながら、自分を気づき育み、良い人間関係を築く事って、
子供時代に遊びを通して、飽きるほど体験しなければいけない事という気がします。
今の子供たちってそれができているのかな~~??
教育現場でも、このエンカウンターグループが取り入れられるようになっている
らしいのですが、毎日でも、必要なのではないかと感じました。
私としては、自然体の自己開示というものが、何かつかめたような気がしてかなり
有意義な勉強会でした。

帰りの飲み会にもしっかり参加させていただき、ついでにクラスの新年会の予約も
ぬかりなくしてきました(笑)