木漏れ日の雑木林

金剛山の西山麓で里山の保全活動を行っています。自称若者集団ですが、実態は?

一雨来れば

2024年09月25日 05時08分32秒 | 耕作放棄地

気象条件を睨みながらジッと待っていた。今年は異常な程の暑さで、何時までも35度前後の最高気温が続いていたのだ。先週末、予報が入ってとうとう条件の成就へと、最高気温が30度前後へと変化する模様だそうな。実際週が代わると朝晩はめっきりと涼しくなった。急に夏から秋へと変化したようだ。おまけに通り雨の到来も。北陸では重ねての集中豪雨らしいが、当地では通り雨ぐらいで済んでくれた。有り難や。

気温が下がり雨が降ると種蒔きの開始である。実は変化を見込んで既に何種類かは種蒔きしている。発芽を待っていたが、待望の雨で見事に実現してくれたようだ。最初にご紹介するのは、少し早めの種蒔きだった長老のゴボウとニンジン、既に数センチの大きさとなっている。気象変化の読みが的中したようだ。

翻って子狸の種蒔き現場だが、現在間に合ったのはダイコンとカブ、数日前に種蒔きしたところだ。今回の雨で発芽が刺激されたらしく、半分程度は芽を出していた。画像にはなりにくいが撮影してみましょう。気温低下と降雨、この2条件がそろうと冬野菜の種蒔き環境となる。天気予報からこの条件を探り、下準備を行うのが最も楽な手法かと。

続いての作業はニンニクやホウレンソウの植え付けです。現在、耕地の準備中で、昨日のレポートではないが「草抜き作業」に難儀しているところ。夏野菜の繁忙は有り難い現象ですが、事後の後処理が大変です。茎類の撤去と蔓延った雑草の処理に悩まされます。

一雨降って発芽した冬野菜、気温の低下で徐々に大きくなってくれるでしょう。収穫は早めの物で12月頃、正月前にはダイコンやカブは収穫可能かと見込んでいます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする