木漏れ日の雑木林

金剛山の西山麓で里山の保全活動を行っています。自称若者集団ですが、実態は?

キャベツ軍団

2022年11月02日 05時19分35秒 | 耕作放棄地

大量に「キャベツ」を植え込んでいる仲間がいる。若き挑戦者であるO氏だが、数量から見てどうやら出荷用みたいな印象だ。キャベツなど、シーズン中数個もあれば十分だろう。彼は、我々にしたら珍しい品目を栽培するので有名なんだが、今回は一般的な品目のキャベツのようだ。どうやら蝶が消え去るのを待っていたらしく、「アオムシ被害」を農薬では無く環境変化で乗り切る算段の模様。そういえば、最近は蝶の姿を皆目見なくなった。世代交代の役目を終え、黄泉路の世界へと旅だったのだろうか。アブラナ科に属する野菜全般にいえることだが、アオムシの襲撃が甚だしい。夏場など最悪で、一寸早めにハクサイやキャベツなどを植え付けると、農薬無しでは済まない状況に陥ってしまう。

彼は見計らっていたようで、蝶の消え去る時期を読んで種蒔きしていたようだ。数量から見て、苗の購入では無く種蒔きして育てたものだろう。畝は「荒起こし」のままの状態だが、野性味を帯びたキャベツを育てる意向のようかな。二足、三足の草鞋を履く彼のことだから、十分な時間が取れないのだろう。最少の時間で最大の効果を狙っているのかも。ともあれ大量のキャベツが立ち並ぶ姿は見応えがある。後は無事に育ってくれて、狙った収益を上げてくれたら万々歳かな。

子狸もキャベツを植え込んではいるが、数量にして10本ほど。ほんまの自家用のみだ。植え付けが多少早かったので、アオムシ被害も少しは見られる。キャベツの成長には、ザッと見て120日前後かかるので、真冬が収穫期だろう。丁度大寒の頃かと思えるので、引き締まった甘めのキャベツが出来上がるのでは・・・・・そう予測してるのだが。

キャベツは販売しても1個100円から200円程度かな、生育の手間暇とコストを考えたら、収益が生じるのかどうかは疑問だが、彼の挑戦を見守っていこうと思っている。高齢者の批判や疑問よりも、若き挑戦者達の失敗の積み重ねの方が、可能性は高いのかも知れない。失敗の自由が確保されるのは貴重な環境だろう、挑戦を続けて欲しいものだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬野菜が成長中

2022年11月01日 05時12分40秒 | 耕作放棄地

9月に種蒔きした冬野菜だが、1~2ヶ月たって無事に成長中の模様だ。途中、一時的にハクサイ等が虫害に遭ったが、「マラソンの散布」で大事にならずに済んだようだ。その後の虫害は見当たらない。農薬は可能な限り使用しないようにしているが、アブラナ科の野菜だけはどうしても被害に遭うようで、やむなく一時的に使用している。薬品はマラソンかスミチオンを1000倍~2000倍に希釈したもの。それも発育初期に限られる。冬野菜は収穫期が早くて年末、発育初期に散布しても時間の経過で抜けるだろうと推測している。

①青首ダイコンです。

②聖護院カブです。

野菜達は健やかに成長中の模様で、葉の色が青々として鮮やかすぎるほどの色合いだ。健康な証拠だろう。肥料は元肥を施したのみで未だ追肥はやっていない。ニンニクの失敗に鑑みて、肥料のやり過ぎには十分留意している。過ぎたるは何とやら・・・・・だろう。今月中ぐらいには追肥に取り掛かる予定だ。気になるのは天候が良すぎて、皆目雨が降らないこと。本日は雨の予報だがどうなんだろう。例の「百姓候補生」氏は、本日の雨を見込んで早々とエンドウの種蒔きを行ったのだが。水路には水が流れてなく、風評によれば水路の一部が破損して洩れているとか何とか。タンクの水も残り少なく、雨が欲しいところ。

③コマツナです。

このままうまく発育してくれれば、ダイコンやカブ等は年末までに収穫出来るだろう。正月用の冬野菜は準備できるかも。栽培中の冬野菜の一部をご紹介しておきましょう。鮮やかな色彩に、成長中の息吹を感じ取られるかも。11月にはいって、次第に寒波の到来かと思われます。これから先は虫害に遭うケースは少なく、霜害の被害防止がメインとなるでしょう。頂戴してきた籾殻や稲ワラの出番ですね。当地は降雪は少なく、大寒の頃に霜害に会うのが一番の懸念でしょうか。

③キャベツです。

現在は「エンドウの種蒔き」と「タマネギの植栽」準備にはいっています。この両者が終了すればいよいよ農閑期、大きな作業はしばし中断で、細々した作業が少量続くだけ。しばらくの安息の時間でしょうか。晴耕雨読のゆったりとした時間が持てるかも。

⑤シュンギクです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする