木漏れ日の雑木林

金剛山の西山麓で里山の保全活動を行っています。自称若者集団ですが、実態は?

彼も又タマネギを

2022年11月20日 05時32分14秒 | 耕作放棄地

年末が近づいて慌ただしくなってきたようだ.多くの仲間がタマネギの植栽へと走っている。中には店頭に苗が無かった、という仲間も有り気がそぞろの状態かも。まあ今月一杯ぐらいは入荷品があるかと思えるので、不安視は必要ないかも。そうした中で予約していた苗を入手した例の「百姓候補生」氏も植栽を始めた模様だ。子狸は既に植栽を終わっているので多少の時間的余裕がある。ちょこちょこ覗いてみようかと思う。入手した苗は程よい大きさで立派なもの、個人種苗店からの購入だそうな。子狸も存じておるが、知りうる範囲でも50年以上になるかと思う。地域の信頼と実績を誇っておられるのだろう。噂の「大御所」氏もこのお店の常連のようだ。

彼の特徴は几帳面なこと、計画的で直線的だ。畝の作り方を見てもまるで定規で測ったような印象。当然ながら植え付けもメジャーで測って空けた穴への埋め込みだ。株間はきっちりと20センチ(?)間隔だろうか。日照・通風共に同一条件下での栽培となるだろう。品種は晩生で白タマ150本の植え付けだそうな。一軒分としては十分な数量かと思える。多すぎても保存に難儀するのだ。子狸の350本というのはご近所のファンクラブの方々の為でもある。彼も下準備が出来ていたので、作業は埋め込みだけ、短時間で完了したようだ。

植栽後は何時ものパターン、「水撒き」が必要だ。苗にとって定植直後は環境条件が激変する。養生が必要なので、水撒きして条件を緩和する必要がありますね、数日間は水が入用かと。彼も雨水タンクを常備しており、雨天の天水を貯めこんでいる。不足分はため池への導入水もあり水条件は有り難い状況。かくして彼のタマネギ植栽も無事に完了したようだ。エンドウの種蒔きも終わっているので、年内の大仕事は終了したみたい。後は細々した作業をこなしながら農閑期へとはいっていく。当分は長閑な時間を送れそうだ。

年明けは1月中旬位からジャガイモの種芋を手配して「芽出し作業」に着手し、2月中旬位に植え付けに掛かるのが最初の仕事だろうか。そうそう種蒔きしたエンドウが小さな芽を出してきた。寒冷期の「大寒」の頃を無事に乗り切る工夫が必要だろう。エンドウに暖房装置を設定してあげるかな、稲藁や籾殻の出番となってくるでしょう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする