関東地方の2012年のお正月は晴天
新潟に比べると気温も高く、過ごしやすいお正月です。
自宅で年越しをした私は、上越で初詣しようと、年明け早々にスイフトで出発
長男が運転してくれるので助手席に乗っているだけ、、、楽だなぁ
上信越自動車道に入ると、左側に妙義山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/3a/8fb1c3cdea650e4af6154e8f1ba3f23d_s.jpg)
このあたりは私にとって訪れたことのない空白地帯です。
妙義山、富岡製糸工場など行ってみたいところがたくさんあります。
今日は、碓氷峠の旧国道を越えることにしました。
まずは横川のおぎのやさんで釜飯をいただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/b1/37caf7d3f1f5e189d3e4585be640008a_s.jpg)
昔、信越本線の特急電車で横川駅の駅弁屋さんから釜飯を購入したことが懐かしく思い出されます。
おいしかったなぁ。
久しぶりの釜飯です。
駅弁として購入するのではないので、レストランで注文して食べるのかと思っていたら、並んで購入するシステムのようです。
お弁当の域を脱していません。
できあがっている釜飯を売るだけなのに、それを購入するのにも並んで待たされます。
なぜ???
数人しか並んでいないのに、どうして待たされるの・・・
店員さんの手際が悪い~
見ててイライラします。
購入した釜飯を広~いレストランのテーブル席でいただきます。
お茶もセルフサービスです。
肝心の釜飯は、お店で食べるので熱々の釜飯をいただけるかなと期待していたのですが・・・。
あくまでも「お弁当」なので、熱々を期待してはいけないのですね。
お正月からついていないなぁ。
今後、荻野屋の釜飯をいただくことはないでしょう。
旧碓氷峠への山道を、長男の運転するスイフトで登っていきます。
ハンドルを握りたくなる気持ちを抑え、助手席に座って景色を楽しみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/3f/97ceaeafcd94c2f6c1587e2bdcb90d23_s.jpg)
眼鏡橋は、1894年に造られた煉瓦のアーチ橋です。
この上を蒸気機関車があえぎながら登っていたのですね。
今の長野新幹線は長大なトンネルによりぐるっと回って勾配を緩やかにし、登っていきます。
碓氷峠の険しさを全く感じることがありません。
これも寂しいことです。
碓氷峠から軽井沢・プリンスショッピングプラザへ
気温は5℃
軽井沢にしては暖かいのかも
軽井沢・ショッピングプラザは相変わらずお客さんが多いですね。
特別なバーゲンセールが開催されているようには見えませんでしたが、お客さんが多い。
スキー帰りの方もおられるのでしょう。
夕方になると気温が一気に下がってきます。
寒い~
その寒さのなか、ミカド珈琲でモカソフトをいただきました。
寒いし冷たいけれど、おいしい~
特にお目当てにしていた商品はなかったのですが、衣類を数点購入
スキーウェアが安かったようです。
今年はスキーに行こうかな。
軽井沢・ショッピングプラザを出発し、佐久から再び上信越自動車道を通って上越へ
妙高高原では、高速道路の両脇は雪の壁になっています。
気温は-2℃まで下がりました。
上越の平野部も雪が積もっています。
新潟県が雪国だと実感させられます。
新潟に比べると気温も高く、過ごしやすいお正月です。
自宅で年越しをした私は、上越で初詣しようと、年明け早々にスイフトで出発
長男が運転してくれるので助手席に乗っているだけ、、、楽だなぁ
上信越自動車道に入ると、左側に妙義山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/3a/8fb1c3cdea650e4af6154e8f1ba3f23d_s.jpg)
このあたりは私にとって訪れたことのない空白地帯です。
妙義山、富岡製糸工場など行ってみたいところがたくさんあります。
今日は、碓氷峠の旧国道を越えることにしました。
まずは横川のおぎのやさんで釜飯をいただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/b1/37caf7d3f1f5e189d3e4585be640008a_s.jpg)
昔、信越本線の特急電車で横川駅の駅弁屋さんから釜飯を購入したことが懐かしく思い出されます。
おいしかったなぁ。
久しぶりの釜飯です。
駅弁として購入するのではないので、レストランで注文して食べるのかと思っていたら、並んで購入するシステムのようです。
お弁当の域を脱していません。
できあがっている釜飯を売るだけなのに、それを購入するのにも並んで待たされます。
なぜ???
数人しか並んでいないのに、どうして待たされるの・・・
店員さんの手際が悪い~
見ててイライラします。
購入した釜飯を広~いレストランのテーブル席でいただきます。
お茶もセルフサービスです。
肝心の釜飯は、お店で食べるので熱々の釜飯をいただけるかなと期待していたのですが・・・。
あくまでも「お弁当」なので、熱々を期待してはいけないのですね。
お正月からついていないなぁ。
今後、荻野屋の釜飯をいただくことはないでしょう。
旧碓氷峠への山道を、長男の運転するスイフトで登っていきます。
ハンドルを握りたくなる気持ちを抑え、助手席に座って景色を楽しみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/3f/97ceaeafcd94c2f6c1587e2bdcb90d23_s.jpg)
眼鏡橋は、1894年に造られた煉瓦のアーチ橋です。
この上を蒸気機関車があえぎながら登っていたのですね。
今の長野新幹線は長大なトンネルによりぐるっと回って勾配を緩やかにし、登っていきます。
碓氷峠の険しさを全く感じることがありません。
これも寂しいことです。
碓氷峠から軽井沢・プリンスショッピングプラザへ
気温は5℃
軽井沢にしては暖かいのかも
軽井沢・ショッピングプラザは相変わらずお客さんが多いですね。
特別なバーゲンセールが開催されているようには見えませんでしたが、お客さんが多い。
スキー帰りの方もおられるのでしょう。
夕方になると気温が一気に下がってきます。
寒い~
その寒さのなか、ミカド珈琲でモカソフトをいただきました。
寒いし冷たいけれど、おいしい~
特にお目当てにしていた商品はなかったのですが、衣類を数点購入
スキーウェアが安かったようです。
今年はスキーに行こうかな。
軽井沢・ショッピングプラザを出発し、佐久から再び上信越自動車道を通って上越へ
妙高高原では、高速道路の両脇は雪の壁になっています。
気温は-2℃まで下がりました。
上越の平野部も雪が積もっています。
新潟県が雪国だと実感させられます。