郡保家の一日

極く有りふれた家庭です。その生活の一端を記録していきたいと思います。

真夏日

2010年06月10日 | 日記

 まだ梅雨入りはしていないですが庭に娘から母の日に戴いたピンクの紫陽花と墨田の花火紫陽花が咲き初めました。今日は随分日差しがきつくなり外出時は日傘が欲しくなりました。来週は梅雨入りしそうです

今日の夕食は、

 

 

 

 

 

 

 

 

◆鯵の青紫蘇ピカタ ◆なすそうめん ◆きゅうりとイカの梅肉和え ◆かきたま汁 ◆ご飯

 紫陽花 ~学名:ハイドランジア(水の器)~
梅雨空に映える大きな球状をした淡い色彩の花はジメジメしたこの時期でも人々の心を丸くしてくれる。原産地は日本で、奈良時代の歌人大伴家持が読んだ句が万葉集に載っているように日本人に親しまれた花である。一般的に土壌が酸性だと青色、アルカリ性だと赤色の花になり易く、開花日数により花色も変わるため、花言葉は「移り気」です。球型の花は西洋紫陽花で、小花の周りに大きな花を付ける額紫陽花は欧州で改良されたものが日本に逆輸入された(←山紫陽花)。円錐型の花形(花名:⇒糊空木→水無月)もあります。尚、摂食すると中毒を起こす。
紫陽花花名鑑(228品)から推測するには〈上左の写真〉ピンク紫陽花名=「城 ケ 崎」と思われる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内祝い

2010年06月09日 | 日記

 先月の2日に岡山に住んでいる姪が男の子を出産しました。もう誕生して1カ月以上経ち今日内祝いとして大きな荷物が届きました。開けてみると赤ちゃんと同じ重さの新潟産のお米が米俵に詰まっていました。こんな方法もあるのかと初めて知りました。健康に元気よく育つことをお祈りしたいです。 

今日の夕食は、

 

 

 

 

 

 

 

 

◆鯛のカレーソース ◆野菜サラダ 粒マスタードドレッシングで ◆マッシュルームのエスカルゴ風 ◆ひじきとパプリカ  ◆ご飯


 美味しい目玉焼きの焼き方   ためしてガッテン 要約
1.卵を割るときに 低い位置から そっ~と落とす⇒黄身の卵黄球の結晶が潰れない⇒水に黄身を晒すと結晶単位にパラパラとなる:口の中でも一緒
2.日を置くと黄身が白身の水分を吸収(水分率:45→57%/一週間後)⇒黄身を新鮮にするにはこの余分な水分を取り除く⇒スプーンで黄身だけを掬い、黄身だけを先に焼き、後から白身を入れる / 通常、黄身は白身の上に乗っかっているから。
参考:黄身返し玉子~有精卵を人肌で3日間温めた後ストッキングに入れ回転させる⇒これを茹でると黄身が外、白身が中になる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝くじ

2010年06月08日 | 日記

  年末JUMBO宝くじが当たる。一等二億円ではなく五等で一万円です。でも、今までで最高額!。15枚買ったので元が取れたが、今までの過去数十年間の投資額からすれば、もう少し高額賞金が当たらないとペイしない。15枚の内5枚分は以前購入した九等の賞金分(一枚3百円)を充当したので購入枚数が中途半端な枚数になっています。6月4日まで売出していた今回のJUMBO宝くじは購入しませんでした。私と同じように購入しなかった人が多かったので売り上げが1兆円しかなかったそうです。事業仕分けで問題になっていたように払い戻し額が約半分で残りの多くは天下り財団に消えていくのであれば購入する人が減っていくのは当然の成り行きだと思います。
 今日の夕食は、 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆タイラ貝の向付 ◆グレ(メジナ)の葱味噌焼き ◆シャキシャキじゃが芋の酢物 ◆チンゲン菜の胡麻和え ◆ご飯


世の中、ままならぬ
 銀行株が下がってきたので買うが更にどんどん下がり、急いで早く買いすぎたきらいがある。買わなければ株価が上がり、買っておけばよかったと後悔する。世の中、ままならない。だから、自分が株価を上下させることが出来ないのだから、こんなもんだと達観する。何事も気持ちを同じ所にずっと置かない。出来ないことは引きずらない。また、上がることもあるさ、明けない夜はないし、降り止まない雨はない。自然の摂理、社会の摂理、人間(相手)の摂理は考えても自分ではどうしようもない。イラついてもどうしようもないことは考えない。ただし、自分のやるべきことはキチッとやっておれば、第三者も理解し認めてくれる。それでよい。もし相手が居るなら自分の正しい姿を見せることで相手も次第に分ってくれる。考えるとすれば、自分の今の姿は褒められる正しい姿かを自問自答することだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百合の花

2010年06月07日 | 日記

 金木犀の木の下に百合の花が咲いています。白い花だけかと思いきや白とオレンジと黄色が順次咲いて来ました。多分主人が植えてくれたのだと思います。何にも手入れしていないのに球根は毎年芽が出て花を咲かせてくれるありがたく頼もしい花です。

 今日の夕食は、

 

 

 

 

 

 

 

 

◆鶏腿肉のトマト煮 ◆わかさぎのマリネ ◆野菜のピックルス ◆かぼちゃポタージュ ◆ご飯

 ゴーヤ苗、キュウリ苗を虫に食べられて植えてから直ぐ絶やしてから、主人は毎朝早く日課として、ナメクジ、だんご虫のチェックをして、他の苗の葉、ハーブ、他の花木等をこれ以上虫に食べられないようにしてくれているようです。虫は取っても取っても毎日どこからともなくやって来ます。根気の勝負です。トマト苗は少し大きくなりましたが、ナス苗はほとんど大きくなっていませんがそれぞれ小さな実をつけようとしています。守ってやれるのは苗を植えた人の責任です。…子どもと同じですかね?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫を預かって

2010年06月06日 | 日記

 この二日間孫2人が加わって賑やか過ぎる日々を過ごしました。楽しかった部分と兄弟げんかをされて対処に苦慮することもあり大変。この兄弟げんかも成長する過程にはよい経験と体験になるのでしょうから良い方法に導いてやらねばならない。

 主人は昼過ぎに会社のOB親睦会に出席し、かつての上司や後輩と再会して懐かしいひと時を過ごしたようです。

今日の夕食は、

 

 

 

 

 

 

 

 

◆マカロニサラダ ◆南瓜とイカの煮物 ◆蕪のそぼろ餡かけ ◆味噌汁 ◆ご飯 ◆ぶどうゼリー

  ~食事の準備をする気力がなく超簡単手抜き料理になってしまいました~

 主人:旧Y社懇親会場まで歩いて行ったので30分も掛かり、開始時刻ぎりぎりで偉くもないのに参加者の一番最後になりました。行くと同時にスタートとなり、思わぬ女性(Tさん、Nさん)と長く話し込んだり、上司部下の垣根を越えて平等に話し合えてよかった。白髪となったK会長には一番最初に挨拶に伺いました。コンピュータ部門で部下であった人たちには一応全て近況を伺いました。会社を辞めた人、辞めなかったが他部門に異動した人、なかなか結婚せず心配していたが茨木市で居を構えた人、他社に移り我慢が出来ず辞めた人、経理部門では出世街道をはずれ定年前に退職し他社に移りそこも辞め、徳があったか、退職会社の関係会社に拾われて未だに勤めている人、監査役を引いてから目を悪くした人、いろいろである。旧G社との統合に係わった人は私の目からは皆に余り相手にされていないように思えた。また、GY会社に残った旧Y者の殆どが残念ながらメインから追いやられ、隅の部門(監査室、環境部門、資材調達部門、経理別会社)に移されていた。Y社から見れば統合は失敗で、懇親会はよき時代の懐かしみと現時代の憂さ晴らしになっているように思えた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする