今日は、朝から「十三夜」という言葉がよく聞かれました。
先月に十五夜だったと思いますが、日本独自の風習として「十三夜」というものが昔から行われていたようです。
十五夜は中国から伝わった風習で、中秋の名月・・・旧暦の八月十五日の月を見るのですが、十三夜はそのひと月後の九月十三日の月を見るそうです。
由来は諸説あるようですが、有力なのは平安時代の醍醐天皇が、九月十三日に月見を催して、綺麗な月を見たということから始まったという説です。
十三夜ですから、当然満月ではありませんね。
左側が少し欠けています。
まん丸なお月さまではなくて、ほんの少し欠けたお月さまの方が良かったんでしょうか?
これ以上丸くならない満月よりも、もうすぐ満月になるという期待感の方が良かったのかもしれませんね。
ちょっと違いますが、私は満開の桜よりも、もうすぐ満開になる八分咲きの桜の方が好きですけどね・・・。
どうでしょうか・・・。
やっぱり、左側が欠けています。
十五夜のことは、「芋名月」と呼んだそうですが、十三夜は「栗名月」とか「豆名月」と呼ばれたそうです。
また十五夜に対して、「後の月見」とも言って、十五夜と十三夜のどちらかしか見ていないと「片見月」といって、縁起が良くないと言われました。
私は今年は、両方とも見ることができました。
でも、知らなければ、知らないで済むことなんですけどね。
月はいつ見ても、同じ場所が見えますね。
決して裏側を見せてくれません。
地球を回りながら月自体も回転しているんですね。
それが同じ周期なのが不思議です。。。