ミドルシニア的な自分らしい幸せな暮らし方

事例案件3000件以上の経験を持つ住まい&収納デザインのプランニングプロが日常の気づきを面白おかしく綴る日記

整理収納と子どもの躾

2009-10-12 | あの絵本
今日は、友人でもあり、現在はお施主様でもある
K様のお住まいにお邪魔した。

ちょっとお邪魔のつもりが、いつものように話し込んでしまいました。
K様のお住まいのメンテナンス工事をさせていただいていることもあり、
お邪魔させていただいたのですが・・・

幼児教育を一所懸命している奥様と、
また、話が盛り上がってしましました。

私の先日のセミナーについてのお話から
子どもとお片付けの躾のお話しになり・・・
ご主人様のお作りいただいた昼食もいただき・・
「それじゃ」と立ち上がってからが長い

保育園の副園長をし、幼児教育確固たる思いのある奥様とは、
話しても話しても話し足りない・・・

そこで・・・
思い出したこと
私の子供達がまだ幼稚園のころのこと、その幼稚園の保護者会で
その頃は、福音館の副社長だった松居友さんを講演にお招きした。
小さな教会を持つ小さな幼稚園でした。

松井友さんの講演の中のお言葉
今の私の心の源流になっている言葉があります。

「高い山の頂に降った雪が、やがて岩清水となってその山の
そこ、ここから湧き出し流れていく・・
絵本の読み聞かせということは、そのようなことであり
その子供のこころのどこからか、密かに湧きだしてくるものなのです。」

この「言葉」言霊と言っていいほど私の心の奥底にあります。

私が「整理収納」ということを職能の一部にし始めて
ずっとテーマにしていたものが、最近鮮明になってきたように思います。

この日本中の子供たち、ご両親たちの幸せのために
多くの方々に、「お片付け」=躾
そのことをまずは整理収納から知っていただきたい。

そんなことで、共通な談義になるんです。
幼児教育の現場から、また学ぶことのできた瞬間でした。

感謝、感謝。

明日も、元気で・・
今日も読んでくれてありがとう 


ブログランキング参加中
ポチっとご協力お願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ