ミドルシニア的な自分らしい幸せな暮らし方

事例案件3000件以上の経験を持つ住まい&収納デザインのプランニングプロが日常の気づきを面白おかしく綴る日記

まさかの・・営業??

2009-10-21 | 整理収納
昨夜(日付が変わってる)は、京都上賀茂神社の近く
「こころ」というお店で可愛い女性とふたりお食事会

いろいろおしゃべりして美味しいもの食べて
すごく楽しい時間を過ごした。

会話の中、先日の整理収納アドバイザーフォーラムの話が出たので、
話していると、お店のママもからむは、お客様もからむは・・
もう大変なことになって大盛り上がり(笑)

「オーケイ 知ってます知ってます!」と年配の男性
嬉しかった

「整理収納アドバイザーってなんですか?」と別の男性

まさかのワンポイントプチセミナーをさせていただきました(笑)

「もっと、何かそれってわかるようなもんありますか?」
持っていたフライヤーを渡すと・・
「家に帰って嫁に行くように言いますわ~」

うあわーーー
まさかの営業しちゃいました


チャンスはどこにも転がっているもんですね。
楽しい夜でした。


今日も読んでくれてありがとう 




ブログランキング参加中
ポチっとご協力お願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


家族を「する」家??

2009-10-20 | 日記
藤原智美さんの本

[家族を「する」家]を読み始めている。

その表紙に・・
「幸せそうに見える家」と「幸せな家」とあった。
中を読み始めると、なかなか面白い。

整理収納の講演をさせていただく機会が増えるごとに
いろんなことを学ばなければならないと強く思う。

前に、講演を聞きに行った時、講師の方が言っておられた。

「自分は、成功したいと思っていたので沢山の講演、セミナーに
参加していた。そこで教えてもらったこと、「やる気を出せ」
「本気でやれ」「目標を持て」・・と事あるごとに言われた。」

「しかし・・やる気が出せない自分だからこそ、どうしたらいいのか
わからないから知りたいことがあったのに・・」と残念に思ったという。

人は、「やらなければならないこと」は、みんな十分わかっている。
でも「やれない自分」がいるから困っているのではないか・・。

今日、受験生を持ったお母様ふたりの会話を聞いた。
子どもが、受験勉強をしないという、困った談義だった。
お母様方は、「自分がノイローゼになるわ」とおっしゃってた。

お悩みを聞きながら、本当にしんどいやろうな・・と感じた。

そこで質問
子どもたち・・「何のために受験して行こう」としているのだろうか・・

「なんのために・・」
このキーワードが最も大切だと思われた。

私も、何のために生き、何のために働き、何のために・・・
自問自答しながら、毎日を生きていこうと思っている。

読書には、時々その答えが歴然と記してある事実を
知ることができるように思っている。

わーーーーー堅苦しい
今日は、なんと堅苦しい

今日も読んでくれてありがとう 


ブログランキング参加中
ポチっとご協力お願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


深夜11時にお誘い・・

2009-10-19 | 日記
「もしもし・・・遅い???」

「大丈夫ですよ~」

「明日なんだけど、調理師の友人が最終の鱧を
ご馳走してくれるって言うんだけど・・・空いてない?」

「そうなんや・・・ちょっと待ってね
「あか~ん・・・予定はいってるわ。残念

「元気にしてる?」

「ありがとう・・元気にしてます~」

~なんやかんや話して~

「じゃ、また誘うね~」

「ありがとうありがとう」

鱧か・・・・・。とポツリ

昨夜は、焼肉のお誘いがあった。
「北山にお肉美味しい所があるし行こう」

昨日も今日も残念続き・・

食べることももちろんそうだけど
せっかく誘っていただきながらお断りすることの切なさ・・

仕方ないよね・・・。
また、会えるし、また一緒に楽しい時間を過ごしましょう

家を建てるまでの長い工程をご一緒する中で
まるで、家族のような存在になれる。

そう電話の主は・・お施主様の奥様たちでした。
もう・・お施主様というより大切な友人化してますm(__)m

ありがたいお話であります。
こんな出会いをいただいたことに心から感謝です。

また、ゆっくりね・・・。と言う話。

こども未来館にての、お初「2級認定講座」して、
もうひとつ一本セミナーがおわったら
ゆっくりとまた・・ご一緒します。
それまで・・・焼肉と鱧はお預け(鱧はシーズン終わる


今日も読んでくれてありがとう 









ブログランキング参加中
ポチっとご協力お願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


いざ・・新月に

2009-10-18 | 日記
友人から新月のお願いごとについて教えてもらった。

東京の恵比寿で買ってきた緑色のペン
いざ・・・願い事を書きましょうか・・・・。



うーーーーーーん
あまり深く考えず、思いつくまま書きましょう

皆さんも新月に願いを・・・。

こんな情報もありました。



今日も読んでくれてありがとう 



ブログランキング参加中
ポチっとご協力お願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ

「東京」

2009-10-17 | 日記
東京新宿南口ルミネ2の中のカフェ・・

東京在住、現在大学院生の長女と待ち合わせ

ガラス越しの多くのひとが行き過ぎる。

様々な装いの様々な人

この中で暮らしているんだな・・・毎日。
世田谷に住み、広尾の大学に通い、都心でアルバイトも・・。
この人ごみのなかで、親元から離れ元気にやっている。

心細い時もあるやろうに・・
向こうから現れた見覚えのある姿
わが子に間違いない。

どうか・・幸せであってほしいと願う。


オーケイ小島さんも東京にでてきて
いろいろ刺激的な毎日を過ごしておられるとのこと

この東京という街
いろいろなチャンスと刺激的な魅力が住んでいるような気がする。

街ゆく若者にみんなに
「元気にがんばってるね。あしたも楽しい一日になるといいね。」と
思ってしまった。

えーーー私って
新宿の母

さあて・・
明日は、一日東京で遊んで充電して・・・

また、元気に発車しようっと


きょうも読んでくれてありがとう 


ブログランキング参加中
ポチっとご協力お願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ

結果往来

2009-10-16 | 感動
今日は、一つの大仕事が終わった

また、明日からは、新しい目標に向かって
歩き始めます。

ひとつづつ山を登るように、
一歩づつ一歩づつ・・・

今日は、たくさんの出会いをいただきました。
素敵な方といっぱい。

京都在住のワタシ・・

日本中の整理収納アドバイザーのみなさんと
出会わせていただきました。

明日は、お勉強会があります。
今から、アドバイザー仲間とホテルでゆっくり眠ります。


今日も読んでくれてありがとう 




ブログランキング参加中
ポチっとご協力お願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


秋のイベント計画

2009-10-15 | 日々の仕事
11月23日(月)
はぴeライフスクエアでイベントをする。
ちょっとしたサプライズを計画中です。

きっとみんなびっくりするような
楽しいことを計画中

ワクワクします。
また、お知らせしますね。

ところで・・
明日はいよいよ、東京で整理収納アドバイザーが集まる
フォーラムです。

明日は5時には起きてアキヒトの散歩して
それから旅立ちます。

しばしの別れじゃ
東京ばななお土産に買ってくるしね。
ニオイだけあげるし・・・。
(娘がうるさいんです変なもん食べさせちゃだめって)

さあて・・・
160人を前にして・・・やってみよう


今日もよんでくれてありがとう 


ブログランキング参加中
ポチっとご協力お願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ

家づくりの学び

2009-10-14 | 日々の仕事
今日は、姫路の向こうの余部まで行きました。
京都から約2時間・・・
長い旅でした。

降りた駅は無人駅・・
改札はなく料金箱が設置してありました。
なんじゃこりゃ・・やべ~(余部)っていうか
この時間になると、
シャレも、どうでもいいけどね~って感じ

ハヤシ工務店のモデルを見せていただきました。
いい家を作ろうと頑張っている工務店はここにもありました

日本主婦連合会の理事・会長の東瀬会長もお見えになっておられました。
お高齢ですが、パワフルで存在感のある方でした。
ご発言も消費者を代表しての威厳のあるお言葉でした。

良い勉強会でした。

今日も読んでくれてありがとう 




ブログランキング参加中
ポチっとご協力お願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


強力な情報網部隊

2009-10-13 | 日々の仕事
留守番が・・・

「あら?でんわ~長岡京市の○○です。土地の情報です・・・・・」
お施主様からである。

ご自分の勤め先の近くに売り土地がでた。という情報です。

石田工務店の建物が気に入っているので建てたいのだけど
どこかに土地をご存じないですか?という
お客様が多くいらっしゃる。

私たちも、いろいろ手は尽くしているものの
なかなか、これはというものをご紹介できないジレンマがある。

こんな時・・
お施主様からのエールの電話

ほんとうにありがたいと思います

皆様の期待に応えるためにも頑張って仕事をしていかねば・・・

明日は、姫路まで
「安全な住環境」の勉強会で出かけます。

また・・・
社長とふたり電車の中では、ユラユラ揺られ
本を読みながら
気付くとふたり、居眠りしながら・・

いや・・・
頑張っていってきます。


今日も読んでくれてありがとう 

ブログランキング参加中
ポチっとご協力お願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ

整理収納と子どもの躾

2009-10-12 | あの絵本
今日は、友人でもあり、現在はお施主様でもある
K様のお住まいにお邪魔した。

ちょっとお邪魔のつもりが、いつものように話し込んでしまいました。
K様のお住まいのメンテナンス工事をさせていただいていることもあり、
お邪魔させていただいたのですが・・・

幼児教育を一所懸命している奥様と、
また、話が盛り上がってしましました。

私の先日のセミナーについてのお話から
子どもとお片付けの躾のお話しになり・・・
ご主人様のお作りいただいた昼食もいただき・・
「それじゃ」と立ち上がってからが長い

保育園の副園長をし、幼児教育確固たる思いのある奥様とは、
話しても話しても話し足りない・・・

そこで・・・
思い出したこと
私の子供達がまだ幼稚園のころのこと、その幼稚園の保護者会で
その頃は、福音館の副社長だった松居友さんを講演にお招きした。
小さな教会を持つ小さな幼稚園でした。

松井友さんの講演の中のお言葉
今の私の心の源流になっている言葉があります。

「高い山の頂に降った雪が、やがて岩清水となってその山の
そこ、ここから湧き出し流れていく・・
絵本の読み聞かせということは、そのようなことであり
その子供のこころのどこからか、密かに湧きだしてくるものなのです。」

この「言葉」言霊と言っていいほど私の心の奥底にあります。

私が「整理収納」ということを職能の一部にし始めて
ずっとテーマにしていたものが、最近鮮明になってきたように思います。

この日本中の子供たち、ご両親たちの幸せのために
多くの方々に、「お片付け」=躾
そのことをまずは整理収納から知っていただきたい。

そんなことで、共通な談義になるんです。
幼児教育の現場から、また学ぶことのできた瞬間でした。

感謝、感謝。

明日も、元気で・・
今日も読んでくれてありがとう 


ブログランキング参加中
ポチっとご協力お願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ