徒然刀剣日記

刀剣修復工房の作品・修復実績と刀剣文化活動のご紹介

拵え製作の悩み(パート2)

2011-04-22 17:12:05 | 拵工作
以前、「拵え製作の悩み」(2010年12月16日)にてご紹介しましたが、拵えを作っていると技術的な悩みが絶えません。

前回の様子↓
http://blog.goo.ne.jp/kosiraeshi/e/6f994d5c6e775d85ed6a462a78ae6f44

現在工作中の柄前にて、同様の悩みが発生しましたのでパート2を書きたいと思います。

当該お刀は、先反りごころの太刀体配が好ましく、鑑定的には戦時下の近代刀と見ますが一応の鍛錬も見られることから、当時は高級品であったことが偲ばれます。
刀身は、戦時中に相当働いたのか・・・はたまた近年試斬に多用されたためか、素人研磨が施されており鎬筋が丸まっていますが焼刃もよく見え、新刀然とした良い波紋が好印象です。研ぎ直しを施せば、鑑賞に堪えうるお刀に生まれ変わるでしょう。
ナカゴの形状は慶長摺り上げ風に仕立てられているものの、マチをおくった形跡が認められないことから、不自然さは拭えません。
鑑定に不慣れな方ですと、古刀室町として手を出してしまいそうなお刀です。

この度のご依頼は、現在のあわせの柄前はそのままに、新しく柄下地から柄前を製作します。

柄前製作は順調に進んでいますが、悩みの種は又もやDIY鞘にあります。
今回のDIY鞘も掟が守られていないため、作成上の悩みが多発します。鯉口の角度が違う方向を向いているのです。
本来、鯉口は鞘の反りに合わせて自然な位置になければならないのですが、今回のDIY鞘は鯉口が極端に峰側に折れ込んでいます。
大げさに言えば、竹やりの様な形状がユニークです。

打刀の拵えの図

DIY塗鞘に柄前を作った場合の完成予想図

柄下地を作るにあたって、天正拵風に鍔元から角度を持たせることで美しい拵えに仕上げることにしました。
この手の鞘に柄前を作るのが楽しくなってきている今日この頃です。

ドンと来いDIY鞘!