前回の名刀の拵工作に着工しました。
今回のご依頼では、柄前一式と鞘尻の加工なので、当然鞘は現状のものを流用することになります。現状というのは、言うまでも無く模造刀の鞘です。
ここで本音を言ってしまうと、この手の工作はあまり気が進みません。
というのは、拵えは柄頭から鐺までの全体のバランスで成り立っているため、一部に模造刀のパーツを用いると、それだけで不恰好な拵えになってしまうからです。
時々、「真剣同様の作り込みの摸造刀」といったフレーズをネット上で拝見しますが、やはり摸造刀は摸造刀、あくまで業者さんの宣伝文句です。
以前にもたびたび登場しているDIY鞘の場合は、まだ刀身への配慮が感じられると言うか、刀身のために作られています。
そのため、DIY鞘を生かした拵え全体のバランスを考える余地があるわけですが、模造刀の鞘になると全くの論外になってしまいます。
理由は、柄前を作るときの基点が鞘だからです。
特に、今回の鞘は、鯉口にプラスチックが用いられており、塗りはウレタン塗装。
強めのデコピンを食らわすだけで塗装面が凹んでしまいます。
鐺を加工すべく、鞘尻に手を加えてわかったことは、材質もホウの木ではなく、バルサ材?ラワン材?で出来ています。
下地がホウの木なら、塗料はどのようなものでもさほど気にならないのですが、下地が弱すぎるのでしょう、結果、塗装も凹み易いです。
よく鞘が割れて、刃先が鞘のあらぬ所から顔を出して怪我をした…という話を聞きますが、この手の形ばかりの鞘に入れていれば、当然怪我もすると思います。
正直、真剣に模造刀の鞘は危険です!絶対に真似しないで欲しいと切実に感じます。
居合の高段者の中には、意識的に鞘が痛まない様に抜刀・納刀を行う名人がいます。
実際にそういう先生の愛刀は、何年たっても鞘の痛みどころかカス一切れも出てきません。そういう剣術家こそ、しっかりした鞘に納めていたりします。
真剣用の規格鞘の中には、雑な作りの物もありますが、私の知っている限りホウの木で出来ています。規格鞘に関しては、私はさほど悪いとは思いません。
問題は、模造刀の鞘に真剣を用いることの是非です。
何といっても、鎌倉時代(もっと以前からとは思いますが)から、拵えにホウの木が用いられている理由は、刀身への負担が最も少ないからなのです。
今回のご依頼では、柄前一式と鞘尻の加工なので、当然鞘は現状のものを流用することになります。現状というのは、言うまでも無く模造刀の鞘です。
ここで本音を言ってしまうと、この手の工作はあまり気が進みません。
というのは、拵えは柄頭から鐺までの全体のバランスで成り立っているため、一部に模造刀のパーツを用いると、それだけで不恰好な拵えになってしまうからです。
時々、「真剣同様の作り込みの摸造刀」といったフレーズをネット上で拝見しますが、やはり摸造刀は摸造刀、あくまで業者さんの宣伝文句です。
以前にもたびたび登場しているDIY鞘の場合は、まだ刀身への配慮が感じられると言うか、刀身のために作られています。
そのため、DIY鞘を生かした拵え全体のバランスを考える余地があるわけですが、模造刀の鞘になると全くの論外になってしまいます。
理由は、柄前を作るときの基点が鞘だからです。
特に、今回の鞘は、鯉口にプラスチックが用いられており、塗りはウレタン塗装。
強めのデコピンを食らわすだけで塗装面が凹んでしまいます。
鐺を加工すべく、鞘尻に手を加えてわかったことは、材質もホウの木ではなく、バルサ材?ラワン材?で出来ています。
下地がホウの木なら、塗料はどのようなものでもさほど気にならないのですが、下地が弱すぎるのでしょう、結果、塗装も凹み易いです。
よく鞘が割れて、刃先が鞘のあらぬ所から顔を出して怪我をした…という話を聞きますが、この手の形ばかりの鞘に入れていれば、当然怪我もすると思います。
正直、真剣に模造刀の鞘は危険です!絶対に真似しないで欲しいと切実に感じます。
居合の高段者の中には、意識的に鞘が痛まない様に抜刀・納刀を行う名人がいます。
実際にそういう先生の愛刀は、何年たっても鞘の痛みどころかカス一切れも出てきません。そういう剣術家こそ、しっかりした鞘に納めていたりします。
真剣用の規格鞘の中には、雑な作りの物もありますが、私の知っている限りホウの木で出来ています。規格鞘に関しては、私はさほど悪いとは思いません。
問題は、模造刀の鞘に真剣を用いることの是非です。
何といっても、鎌倉時代(もっと以前からとは思いますが)から、拵えにホウの木が用いられている理由は、刀身への負担が最も少ないからなのです。