徒然刀剣日記

刀剣修復工房の作品・修復実績と刀剣文化活動のご紹介

柄前製作(その2、柄下地&角頭)

2011-11-28 00:12:25 | 拵工作
柄巻き師と総称される職人には、様々なタイプ?があります。
柄巻きのみを専門に行う職人、鮫皮の加工と柄巻きを行う職人、柄前全てを拵える職人…と、実に多種多様です。
どのタイプの職人が、良い悪いというものはありません。
ただ、どのような技術を継承したのか?だけの違いだと思います。
ちなみに、私は後者の柄前全てを拵える職人ですので、柄巻き拵師だとか拵師という通称を用いさせていただいております。

そんなわけで、今回は柄前全てを新規作成するご依頼です。早速、柄下地の荒削りが終わりました。
工作がやけに早いなあ?とお思いになられた方もいらっしゃるでしょうか?
実は、柄縁が決まらないうちから、少しづつ柄下地を作っておきました。
前回のアップロードが遅かったため、すぐに出来た様な印象がございますが、実際にはじっくり時間をかけて工作しています。

今日は、荒削り工程を終わらせた状態です。
柄頭の材料も、事前に大体の大きさに削りだしておいた物です。




昨今の現代拵を拝見すると、角頭が型で押したように同じ形状をしています。
規格化された角頭なのでしょうか?

拵には時代毎・地域毎によって、角頭の体配に違いがあるはずです。
これは私見ですが、ゴロンとした角頭は、田舎臭い印象を感じます。
私の場合には、角を削りだす工程から、ほどよく薄めに作る様に努めています。

次は、鮫皮の加工に移ります。