現在、会館の華道教室で月2回習っています!
1回はお正花、もう1回は盛花です
嵯峨御流という流派で
「平安の初め、嵯峨天皇が大覚寺の大沢池で、
菊ガ島に咲く可憐な菊を手折り殿上の花瓶に挿されました。
その姿が「天、地、人」三才の美しさを備えていたことに感動され、
「後世花を生くるものは宜しく之を以って範とすべし」とおっしゃいました。
これがいけばな嵯峨御流の始まりであると伝えられています。
嵯峨天皇の自然や草木に対する慈しみの心が、嵯峨御流の礎になっています。」
という歴史ある流派で嵯峨の大覚寺が本部になっています。
毎月、月初めの金曜日は床の間に生けるお正花の日で
生ける決まりがあるので、むつかしいのです!
でもお正花の伝統ある凛とした姿は気品あり
なんとか続けたと思っています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7b/749400ed3d0d12bddc0d14fea16bdc01.jpg)
華道教室
1回はお正花、もう1回は盛花です
嵯峨御流という流派で
「平安の初め、嵯峨天皇が大覚寺の大沢池で、
菊ガ島に咲く可憐な菊を手折り殿上の花瓶に挿されました。
その姿が「天、地、人」三才の美しさを備えていたことに感動され、
「後世花を生くるものは宜しく之を以って範とすべし」とおっしゃいました。
これがいけばな嵯峨御流の始まりであると伝えられています。
嵯峨天皇の自然や草木に対する慈しみの心が、嵯峨御流の礎になっています。」
という歴史ある流派で嵯峨の大覚寺が本部になっています。
毎月、月初めの金曜日は床の間に生けるお正花の日で
生ける決まりがあるので、むつかしいのです!
でもお正花の伝統ある凛とした姿は気品あり
なんとか続けたと思っています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7b/749400ed3d0d12bddc0d14fea16bdc01.jpg)
華道教室