工房八重の部屋

京都の紹介、日々の出来事や思いを綴ってます

岐阜城に登る!岐阜城天守閣からの眺めは素晴らしい!

2020年12月08日 | Weblog
11月28日に山科に停まる京都新聞のツアーで岐阜城にいきました!

岐阜を高速バスで通る時に岐阜の山頂にそびえる岐阜城が見え、1回は行って見たい

と思っていた城です!

京都駅まで行かなくてもすみ、歩いて山科西友前から乗れるツアーはありがたいです!

最初に行ったのは岐阜城でした!

岐阜城は斎藤道三がこの地に目をつけ、稲葉山城を修築し、

美濃をその統治下に一大勢力を築きあげることになる。

1567(永禄10)年、斎藤龍興の代に信長に攻められ斎藤氏は終わる。

それから約10年間、信長は岐阜城を本拠地とした。宣教師ルイス・フロイスの記録にも、

千畳敷と呼ばれる御殿の美しさが特記されており、信長が豪華な城づくりに専念したことがうかがえる。

1576(天正4)年、安土に新しく城を築くと、岐阜城には長男である信忠が入るが、本能寺の変で倒れ、

あとに三男神戸信孝が入った。だが秀吉との争いで開城し、その後も池田輝政、羽柴秀勝などが入り、

1592(文禄元)年には織田秀信が入城した。その秀信も1600(慶長5)年、関ヶ原の戦いで西軍につき落城、

その翌年、岐阜城は廃城となり命を終える。岐阜城の資材の多くは加納城に転用された。

天守は信長時代、3〜5層のものがあったと言われ、これも加納城の隅櫓に転用されたという。

現在、山麓に信長の館跡、山頂に復興天守が建ち、その山頂に登れば美濃がどんなに豊かな土地で、

稲葉山城がどれだけ重要なところに建てられたかが分かる。

とネットの記事で岐阜城のことが理解できました!



岐阜城までロープウェイに乗ります!


ロープウェイから三重塔が見える


ロープウェイは登って行きます!


ロープウェイからの眺め


ロープウェイ終点から、階段があり岐阜城まで登って行くのは大変でした!


岐阜城


岐阜城の石垣


城の傍にあったお宮さん




天守閣に上がります! 信長の像


岐阜城の絵図 城の下のふもとに御殿がありました!


天守閣からの眺め 絶景です


天守閣からの眺め 


天守閣からの眺め 


天守閣からの眺め 


天守閣からの眺め 


天守閣からの眺め 


天守閣内の展示


天守閣内の展示


岐阜城のふもとの御殿


信長の築いた安土城の説明文


信長の築いた安土城


岐阜城の説明文


ロープウェイ乗り場まで歩いて下って行きます!
城と石垣



岐阜城
信長はふもとの御殿から城まで馬で登ったとのことでした!
山頂まで大変だったでしょう!



ロープウェイ乗り場まで階段を下って行きます!
距離がありハードなコースでした!