工房八重の部屋

京都の紹介、日々の出来事や思いを綴ってます

第25回やったね!秋祭 山科合同福祉センター

2018年11月05日 | Weblog

昨日、11月4日は「第25回やったね!秋祭」が、山科合同福祉センターで開催されました!

終日、野外ステージでは、いろんな音楽その他が見られます!

遊びのコーナーではゲームなど! 体験コーナーもあります。展示コーナーでは各教室の作品展示

販売コーナーでは野菜やパンその他、楽しみなのはバザーの店で、格安で品物が買えます!

秋祭は11時に開始で、館長さんなどの挨拶後は、ウクレレ教室の演奏、民謡教室の歌と出演し

会場では、クラスメートの友人達と交流したり、一緒にランチしたりして楽しみました。

ステージは3時半の閉会まで続いています。

以前クラスメートだった方とも、久しぶりに会えたりして、楽しい1日でした!

今回はゆるキャラが4人? 登場し、子供達に人気でした。

山科合同福祉センターの利用者以外、近隣の方達も多く来場されるので終日

にぎわっていました。今回、華道教室の展示のために2日間参加し

準備の大変さを実感しました。華道の先生や幹事役の方の準備、後始末の大変さを身近に拝見し

私の方これからは、少しでも手つだいをしなくては!と思いました。

職員の方達も毎日が重労働で

花の生けこみをして終了したのが夜9時だった日は、

職員の方は何人かは夜9時に会館が閉まる時間まで仕事されていました。

昨日は天気も良くて、秋祭が盛況で、事故もなく終わったのはなによりでした!
>


花の展示
















ロビーでのイベント


フリーマーケット
バザー お値打ち品が多い!


野外ステージのプログラム






今回楽しかったのは山科のゆるキャラ


今回楽しかったのは山科のゆるキャラ




タケノコの「嵐花ちゃん」だけ嵐山のゆるキャラとか!
醍醐寺のもちを上げる五大力のイベントにちなんだおもちの「もちもちいん」


清水団地の陶器にちなんだゆるキャラ「きよまろ」

山科なすのゆるキャラ「もてなす君」」


清水団地の陶器にちなんだゆるキャラ「きよまろ」


「嵐花ちゃん」だけ嵐山のゆるキャラとか! 出張出演??


子供達に人気です!


子供達に人気です!

真如院の枯山水の庭園が特別公開

2018年11月04日 | Weblog
真如院の枯山水の庭園が特別公開されます。

真如院は堀川五条近くにある小さな寺です。

織田信長が足利義昭のために造ったとされ、鱗形の石を流れに見たてた庭園です。

昭和の作庭家である重森三玲さん(1896~1975年)により復元されました。

庭も小さいですが、手入れが行き届いていました。

開催日時

2018年10月20日~21日・27日~28日、11月1日~4日

参拝に訪れたのは、11月2日です。

庭の写真撮影は禁止されていますので、以前は写真に撮れて

いたようで、ネットで「真如院庭の写真」で検索してください!

重森三玲さんらしい庭になっています!



真如院門


看板


門前の庭


入口


室内


室内















山の中にある幽玄な雰囲気の山科神社

2018年11月03日 | Weblog
岩屋寺から山道を歩いて、最後に参拝したのは山科神社です。

戦後、山科は住宅地として開発されていったところで、こんな住宅地に近いところの

山中に、山の中にある幽玄な雰囲気の山科神社を参拝して

住んでいる山科の郊外にある住宅地の雰囲気とは違う歴史を感じさせられました。



山科神社の説明文


鳥居


看板


鳥居 
急な坂を上って行きます!


山科神社


山科神社


山科神社の下にあった広大な敷地の住宅


山科神社から車の通る道に出てきました!


まだ畑など残っています


旧家


旧家




青色朝顔が咲いていました!
この道から十条通はすぐ近くです! この近辺は昔の山科の面影が残る地域だと思いました!

大石内蔵助が隠棲した閑居跡の岩屋寺

2018年11月02日 | Weblog
大石神社から山道を歩いて、岩屋寺に行きました。

岩屋寺は赤穂義士・大石内蔵助が隠棲した閑居跡で、討ち入り後に邸宅・田畑などを寄進した為、

大石寺と言われています。岩屋寺には大石内蔵助が使用 した遺品などが展示されています。

岩屋寺は曹洞宗永平寺派天寧寺の末寺、本尊は大聖(だいしょう)不動明王。 尼寺霊場の一つです。



説明文


石段から見える山科の街
















義士祭や大石桜で有名な大石神社に初めて参拝

2018年11月01日 | Weblog
義士祭や桜で有名な大石神社に初めて参拝しました。

大石神社は1935年(昭和10)浪曲師吉田奈良丸の提唱に府市が賛同、

赤穂義士大石内蔵助良雄を祀るため、大石の山科隠棲所近くに大石を祭神として建立されました。

駐車場も完備していて無料です。

12月14日に開催される山科義士祭は毘沙門堂から大石神社まで歩く

討ち入り装束に身を固めた義士隊四十七士の行列のほか、「刃傷松の廊下」や「切腹」、

「連判状改め」、「 討ち入り」などの芝居が行われます。

行列は、何回か見学したことがあります。

大石神社の石の鳥居の入口に地図があり、大石神社から歩いて近くに岩屋寺や山科神社もあります。

大石神社を参拝したあと、行ってみましょう!



石の鳥居


案内看板がある
大石神社から歩いて近くに岩屋寺や山科神社もあります。


説明文


大石神社


大石神社


大石神社


赤穂義士大石内蔵助良雄


宝物殿は無料です


宝物殿内の赤穂義士大石内蔵助良雄の像




大石神社から山道を歩いて、岩屋寺に行く途中にあった堂