JOBDってのはナンなんでしょうね。
特に三菱ふそう、診断コード表だけで100ページ超えの、ワザとやってるとしか思えないコードナンバー
俺にはもうわけわからん・・・

交換品のセンサーが来たので再修理。
やっぱ残ってる。

右が不良品と思われるもの
左が新品、部品番号違うじゃん。

交換自体は手馴れたもの。

前回と同じくアドブルードージングノズルを脱着。
1万数千キロであろう状態、かなりキテるね。

水掛けながらこすれば簡単に落ちます。
これは車検時に洗浄必須ですかね。

外すのは簡単、1をヘキサゴンで緩ます
2のカプラー外す。
3を(ユリアナットって言ったかな?)矢印の方向につまんでノズルを引っこ抜く。
交換、洗浄が終わったら前回と同じように強制再生で初期値に戻して完了。

お次はフォワード
助手席P/Wモーターのヘタリ、レギュは無事なのでモーターのみ交換。
助手席って動かないから故障頻度は低め。
だけど交換自体は凄く簡単。

内張り外して、赤丸のボルトナット外したらガバっと空いた真ん中から取り出します。



モーター交換したらレールやプラの回転軸にたっぷり給脂。


元に戻して完了。
特に三菱ふそう、診断コード表だけで100ページ超えの、ワザとやってるとしか思えないコードナンバー
俺にはもうわけわからん・・・

交換品のセンサーが来たので再修理。
やっぱ残ってる。

右が不良品と思われるもの
左が新品、部品番号違うじゃん。

交換自体は手馴れたもの。

前回と同じくアドブルードージングノズルを脱着。
1万数千キロであろう状態、かなりキテるね。

水掛けながらこすれば簡単に落ちます。
これは車検時に洗浄必須ですかね。

外すのは簡単、1をヘキサゴンで緩ます
2のカプラー外す。
3を(ユリアナットって言ったかな?)矢印の方向につまんでノズルを引っこ抜く。
交換、洗浄が終わったら前回と同じように強制再生で初期値に戻して完了。

お次はフォワード
助手席P/Wモーターのヘタリ、レギュは無事なのでモーターのみ交換。
助手席って動かないから故障頻度は低め。
だけど交換自体は凄く簡単。

内張り外して、赤丸のボルトナット外したらガバっと空いた真ん中から取り出します。



モーター交換したらレールやプラの回転軸にたっぷり給脂。


元に戻して完了。
H25年 NPR75 4JJ1

去年、新車時にETC取り付けと同時にF3-Gで見させてもらったエルフなんです。
ブレーキの警告等が点灯、うちに入庫しましょうかと向かってる最中にどんでもない異音と破壊音。
ブレーキ踏むたびにすんごいことになるから到着したドライバーさんの顔は恐怖。

まぁ珍しいことじゃないですし

無頓着な人ならよくあること・・・・・なのですが・・

おや?こりゃまた随分と減りが早いですなぁ。
で、ここからが問題

26000キロでパッド残量10mm、前回3ヶ月点検から約18000キロで使い切った事になります。
新品残量は13mm、新車から26000キロで3mmの磨耗はさすがに辻褄が合いません。
突っ込みはこの辺にしといて、保証の範囲ではありますが、さすがに3ヶ月点検やっててこれは無いんじゃない?
なんて問い合わせたら、未点検をアッサリと認めました。
残量が透視できるエスパー整備士が居るんですか?とか冗談交じりで会話しましたけど
それくらい確認したっていいんでないの?
なにも真面目に○、○mmなんてやんなくていいし、見た目で何ミリ残ってて、どれくらい走行すれば
磨耗限度に達するか想像つくでしょうに・・・
ただ、この程度の距離で交換時期になる車両が数台あって、それはおかしいねって話になってるらしく
現状何も決まってませんが、何らかの対策は取るかもしれないとのこと。
だったら尚更点検を徹底しなきゃいかんでしょ!
と、点検の重要性を認識させてくれるいい機会でした。
真面目な話、いい勉強させてくれるわここ。

去年、新車時にETC取り付けと同時にF3-Gで見させてもらったエルフなんです。
ブレーキの警告等が点灯、うちに入庫しましょうかと向かってる最中にどんでもない異音と破壊音。
ブレーキ踏むたびにすんごいことになるから到着したドライバーさんの顔は恐怖。

まぁ珍しいことじゃないですし

無頓着な人ならよくあること・・・・・なのですが・・

おや?こりゃまた随分と減りが早いですなぁ。
で、ここからが問題

26000キロでパッド残量10mm、前回3ヶ月点検から約18000キロで使い切った事になります。
新品残量は13mm、新車から26000キロで3mmの磨耗はさすがに辻褄が合いません。
突っ込みはこの辺にしといて、保証の範囲ではありますが、さすがに3ヶ月点検やっててこれは無いんじゃない?
なんて問い合わせたら、未点検をアッサリと認めました。
残量が透視できるエスパー整備士が居るんですか?とか冗談交じりで会話しましたけど
それくらい確認したっていいんでないの?
なにも真面目に○、○mmなんてやんなくていいし、見た目で何ミリ残ってて、どれくらい走行すれば
磨耗限度に達するか想像つくでしょうに・・・
ただ、この程度の距離で交換時期になる車両が数台あって、それはおかしいねって話になってるらしく
現状何も決まってませんが、何らかの対策は取るかもしれないとのこと。
だったら尚更点検を徹底しなきゃいかんでしょ!
と、点検の重要性を認識させてくれるいい機会でした。
真面目な話、いい勉強させてくれるわここ。