8月に行われていた地域の夏祭りが例年の暑さの為
今年は9月14日に行われました。
夕方4時からのスタートには沢山の人が・・・。
少し暗くなりお祭りの雰囲気が出てきました
子どもの頃お祭りと聞くだけでワクワクしたことを思い出しました。
地域の人々との繋がりを大切にして続いていくことを願います
8月に行われていた地域の夏祭りが例年の暑さの為
今年は9月14日に行われました。
夕方4時からのスタートには沢山の人が・・・。
少し暗くなりお祭りの雰囲気が出てきました
子どもの頃お祭りと聞くだけでワクワクしたことを思い出しました。
地域の人々との繋がりを大切にして続いていくことを願います
ブログを始めて10年が過ぎました
昨年の7月に転んで手首を骨折しました。
左橈骨遠位端骨折(ひだりとうこつえんいたんこつせつ)
一年目の検診で
問題なく良くなっていますと言われました
術後すぐ
指を動かしなさい
筋肉は使わないと怠けます
と言われて冷や汗を流しながらの辛いリハビリの日々でした。
お陰で今は普通に動かせるようになりました。
暑い日に健気に咲くニオイバンマツリ
我が家の夏の定番、紫蘇ジュースを作りました。
知り合いの方から毎年頂く赤紫蘇。
無農薬で作られています。
夏の疲れた時の飲み物として重宝しています。
一年の折り返しの時期に行われる夏越祓。
上半期の厄払い下半期の無病息災を祈る行事。
茅の輪くぐり
一年の半分を無事に過ごせ感謝。
そして残りの半年を元気に過ごせますようにと祈りました。
散歩道の菩提池は新緑の季節。
目に優しい景色です。
アメリカキササゲ
サンゴジュ
いつもの散歩の人達
時々保育園児に出会うこともあります
雨上がりの散歩道
そろそろ紫陽花の季節です。
水滴が素敵
ゆっくりと散歩していると意外な発見があり
今日も良い一日の始まりに感謝です
吹田の博物館のくわいの芽が出てきました。
くわいはお正月料理には欠かせない縁起の良い食べ物です。
吹田のご当地キャラクターすいたんのモデルにもなっています。
その昔
芽が出る、子が出る、味が出る
と言わる吹田慈姑は栗のような味がします。
12月の収穫までに大きくなあれ
母の日プレゼント
茅乃舎だしの詰め合わせが届きました。
どんな料理作ろうかと今から楽しみです
料理本つきです
家庭で使うにはお値段が高いので買うのをためらいます。
もらうと嬉しいです。
娘夫婦に感謝です
美味しいご飯が進む物を頂きました。
綺麗なパッケージです。
豪華に松茸昆布です。
山椒の実が入って香りが抜群
ちりめん山椒
どちらもご飯が進む一品です
最近食べた美味しいもの
卵サンドは卵を3個も使って作りました。
朝ごはんは卵サンドで決まり
暑くなると欲しくなる食べ物。
わらび餅のつるっと感が美味しい
高千穂牧場の紅茶オーレ
高千穂牧場のカフェオーレも好きです。
美味しい物を食べて元気になろう
花が一斉に咲き始め
うっかりしていると見逃してしまいそうです
藤の花も咲き始めています
霧島ツツジもほぼ満開です。
散歩に出るのが楽しみです