今年も残り少なくなりました。
私の朝の日課は、天声人語を書き写すことから始まります。
書き写しを始めたきっかけは、漢字が思い出せなくなった事と、
子供が学生の時使っていたノートがあり、もったいないなと思った事です。
書き写し初めの頃は、ノートも残り物なのでバラバラですが、今はお気に入りのノートが
見つかりました。
天声人語書き写しノートもありますが、~
私は、天声人語の書き写しだけでなく、その日の気温や、朝、昼、夜の食べた物の記録
、出来事などを書くようにしています。
又、解らなかった熟語は、辞書を引いて調べ書いておくようにしています。
知っているようで、知らないことばかりという事に気づかされます。
平成23年7月から書き始め、今、16冊目に入りました。
今年の7月からブログ書き始めて、皆さんにアドバイス、コメメントなど
頂き、とても励みになりました。
有難うございました。来年もどうぞよろしくお願いします。
皆様どうぞよいお年を
大鏡寺さんの言葉です。
今年の言葉の中で、特に自分に言い聞かせた言葉です。
たくさんの言葉は、これからの指針としていきたいと思います。
12月の最後の言葉はこれです。
今年も残り少なくなりました、あわてず、あせらず、年の暮。
なんばパークスシネマで、初めてシネマ歌舞伎を観ました。
中村勘三郎の春興鏡獅子です。
歌舞伎の中でも皆さんよく目にする獅子が、白い毛を持って振る歌舞伎です。
勘三郎さんが娘と獅子を一人で踊りわける見事な歌舞伎です。
娘の手踊り、ふくさ、扇を使っての踊り、そして、獅子が乗り移り、
最後の毛振りの舞は勇壮な踊りでした。
セリフなしなので、踊りと三味線、鼓、太鼓とのそれぞれの競演も見事でした。
美しい立ち振る舞い、繊細な衣装、鼓、太鼓、三味線の音色、
日本の古典芸能の良さを、改めて感じさせられました。
2014年4月から10月まで毎月映画館で歌舞伎が観られます。
映画の良いところは、値段が安く、歌舞伎俳優の息づかいから、
表情まで、はっきりと観られる事です。
通常の映画の料金は大人1800円ですが、シネマ歌舞伎は2000円です。
興味のある方は、ぜひ映画館に足を運んでみてはいかがでしょうか。
朝晩が寒くなりました。
何十年ぶりに、編み物をしてみました。
編みはじめ、暫くぶりで、思い出しながら~ 四角くなりこれでルームシューズ出来るの?
不安を抱えながら、編み進めました。 指先を使うのは、脳にいいそうです。
自分に言い聞かせながら~
何とか出来上がりました。
ウール100%の毛糸のおかげで、とても暖かいです。
今年の冬は、足元から暖かくなりそうです。
伊勢神宮、外宮です
今年は20年に1度の式年遷宮の年にあたります。
伊勢神宮は、外宮と内宮があり天照大神をおまつりするお宮です。
神宮 お伊勢まいりは外宮からと言われています。
いくつかのパワースポットがあり、それぞれにおまいりされています。
二見が浦の夫婦岩です。風がなく波が穏やかでいい景色でした。
伊勢に行ったら、やっぱりすし久の、てごねすしですよね。
美味しかったです。ご馳走様でした。
十二月に入り、こたつやストーブが恋しい季節となりました。
今月の大鏡寺さんの言葉です。
朝、この写真を撮らせていただいた帰り道は、言葉の事を考えます。
今考えると、若い時、言葉の通りだったことを、思い出しました。
皆さんはどうですか?
12月に入り、街はクリスマスの飾りが目立つようになりました。
私の住む五月が丘にも、綺麗なイルミネーションが点灯しました。
12月2日~12月25日 午後5時~午後10時まで点灯してます。
場所は、五月が丘ニッコーの五角形地モミの木です。
ぜひ一度ご鑑賞下さい。
12月に入りマンション恒例の餅つき大会がありました。
マンションの自治会と子供会が中心になって行われます。
焼き芋は、例年行われていましたが、現在、大規模修繕工事のため公園が手狭になり
取り止めとなりました。
また、餅つき大会に合わせて、防災活動イベントもありました。
。
大人が杵でお餅をついて、子供たちが一生懸命、丸めてくれました。
ぜんざいも、つきたてのお餅を入れて、美味しく頂きました。
マンションの住民の方には、ぜんざいと丸もちが配られます。
防災活動イベントでは、50食分の非常食用の山菜ごはんの試食と防災用テント張が
ありました。
お湯を注ぎ、15分待つだけで、山菜ごはんやカレーのリゾット、わかめご飯、五目御飯
など簡単に出来ます。
簡単に出来る非常食に、住民の方々は、興味を持たれた様子でした。
思っていたより美味しいという声が聞かれました。