3月のカレンダーを作りました。
万博公園で撮っためじろです。
納経帳には、お参りした佛さまの功徳を納めてあります。
私も一冊の納経帳を持っています。
始めたきっかけは西国33か所 めぐりからでした。
納経帳は大変神聖なものなので大切に「お守り」としています。
弘法大師ゆかりの高野山に行った折に頂いたものです。
ぶらり歩いていたら沢山のスズメが枝に止まっていました。。
ふっくらとしたスズメに思わずカメラを向けてみました。
動くものはなかなか撮りづらいものです。
寒空のなか鮮やかな木瓜の花が咲き始めていました。
辻村深月さんの本は「ツナグ」以来です。
瀬戸内海の島で4人の高校生を中心にして
島で起きるさまざまなお話です。
(資料より)
「行ってきます」 「行ってらっしゃい」。
「行ってらっしゃい」は笑顔で
必ずまた会えるという希望の言葉。
「行ってきます」「おかえり」は人と人を繋ぐ良い言葉だなと思いました。
高校生4人の淡い恋の行方も楽しく読みました。
寒い毎日ですね
大鏡寺さんの2月2回目の言葉です。
今月の言葉は思わず笑ってしまいました。
木瓜の赤い色は鮮やかでこの季節ほっとしますね!
大阪城の梅を見に出かけてみました。
花弁の中にもう一つ花が咲いている華農玉蝶(かのうぎょくちょう)
日本には3箇所しかない珍しい品種。
本黄梅(ほんこうばい)花弁が目立たなくて少し変わった梅の花です。
少しピンクがかった白い梅の花もいいですね!
大阪環状線には外回りと内回りがあります。
環状線では色んなラッピング電車に出会います。
しかしいつどんな電車が走っているかわかりません。
偶然見かけて思わず撮影しました。
ユニバーサルスタジオ「ハリー・ポッター」
最近見かけたのは「真田丸」の赤いラッピング列車です。
この時は写真が間に合わず撮影できませんでした。
環状線に乗る機会があれば是非気を付けて見てみて下さい。
万博公園の梅林に行って来ました。
150品種680本の梅の木があるそうです。
広い梅林の中まだまだ蕾が沢山ありました。
梅林の中を歩いていると甘い香りがして心地よいです。
花は気持ちも明るく穏やかにしてくれますね
椿と水仙の花が咲いていると聞き出かけてみました。
近くまで行くと良い香りがしてきます。
気持ちが軽くなります。
椿の森に行きめじろ?に出会いました。
椿の蜜を突いていました。
可愛らしい姿が見れてほっこりしました。
椿は咲いている花が少なく少しがっかりしました。
椿の森から出たら私の好きな景色に出会いました。
葉っぱのない木もこんなに沢山並んでいると素敵です。
日本じゃないみたいです。
冬の日差しが暖かく感じられました。
劇団四季のキャッツを観て来ました。
2月1日通天閣の豆まきに猫の衣装を着たキャッツの劇団員さんが来ていました。
早くキャッツの舞台を観たいと思っていました。
舞台はいいですね!
会場の雰囲気も抜群!
猫が歌って踊るミュージカルです。
一人一人の動きが指の先から足の先まで自然で綺麗です。
猫が客席まで下りてきて、劇場全体がキャッツの世界です。
休憩時間には誰でも舞台に上がることが出来ます。
ファンサービスもばっちりです!
大阪駅近くの広場でくまモンファン感謝祭が行われていました(2/3日・4日)
くまモンをまじかで見るのは初めてです!
なかなか可愛いですね!
”がんばろう熊本”
熊本の特産品コーナもありました。
地震からの復興にくまモンの活躍は欠かせないんでしょうね
今日は節分です。
恵方巻きを作りました。
具は末広がりで縁起が良いように8種類入れました。
いわしを焼いて恵方巻きといっしょに北北西を向いて、
「鬼を払い福が来ますように」と願って頂きました。
2月2日外は雪がちらほら降って寒い日です。
2月1回目の大鏡寺さんの言葉です。
「ごねんね」
なかなか素直になれない自分に反省です。
通天閣の豆まきに行ってきました(2/1日)。
節分は鬼を追い払い福を呼び込む行事。
プロのカメラはスタンバイしていました。
今回は写真撮影、動画は禁止でした。
劇団四季のキャッツの人達が福豆をまいてました。
下着のように薄い舞台衣装で寒そう!
さすがにプロ、そんなそぶりはみじんも感じられませんでした。
”歳の数だけ豆を食べると病気にならない”
子どもの頃親に言われました。
福が今年も皆さんにも来ますように