パソコン教室で「390円で出来るフォト・ブック」を習ってます。
税込み、送料込み390円で、アルバムを作ってくれるサービスです。
私は石仏を集めたものにしました。
表紙は京都・寂庵の石仏です。
裏表紙は奈良の般若寺の石仏です。
一部をブログしました。
楽しく作る事が出来ました。
今年も土用の丑の日がやってきました。
我が家も遅ればせながらウナギを食しました。
昨年に比べ価格少し安めとのこと。
家計には嬉しい話です。
年に1~2回しか食べないウナギなのでこの時期奮発して買いました。
これでこの夏は乗りきれるかな
以前友達に教えて頂いた
きゅうりのぱりぱり漬を作りました。
きゅうり3本(500グラム)、生姜の千切り
醤油150cc 砂糖50~100グラム 酢25cc みりん25cc
調味料を鍋に入れ沸騰させ火を止める。
きゅうりと生姜を入れ冷めるまで置く。
冷めたらざるにあけて汁をきる。
味をみて薄ければもう一度、調味液を沸かして漬け込む。
火を入れてもぱりぱりのきゅうりの漬物が出来るのには
初めて作った時はビックリしました。
一度ないし2度しか使わなかった調味液がもったいなくて
酢と砂糖を足して鶏の手羽元を炊いてみました。
さっぱりの味になりました。
そのままの調味液でナスの素揚げを漬けこみました。
かぼちゃ、いんげん等でも美味しく出来ると思います。
野菜が沢山食べられます。
暑い日が続きます。
沢山食べて夏を乗りきりましょう。
暑いのに健気に咲いている花。
ノウゼンカズラ。
さるすべりのピンクと白。
芙蓉?ムクゲ? 黄色いノウゼンカズラ。
????。
ザクロも赤く色づいていました。
暑いにも関わらずお花に水をやりお手入れされている方に感謝。
有難うございます。
綺麗な花に元気をもらいました。
暑い夏は出来るだけ
簡単で美味しいものを食べたいものです。
これだけでメインになるご飯もの。
鶏もも肉一枚に塩こうじをまぶし酒をふりしばらく置く。
2合のお米と鶏を入れて炊くだけです。(ハイナンチキンライスの作り方と同じです)
味付けは塩こうじの塩味と鶏ガラスープの素
そしてあれば生姜を入れて炊くといいです。
もうひとつはたらこスパゲッティの素でご飯を炊きました(2袋入り)
米1合にたらこスパゲッティの素1袋を入れて炊くだけ。
残りはおむすびにして冷凍しました。
スパゲッティソースの種類の多いのには驚きました
スパゲッティを茹でたものにかけるだけ。
試してみる価値ありと気が付きました。
予約でいっぱい・・・とか
青の洞窟・・・・の・・・。
お肉ゴロゴロミートソース。
どれも美味しそう
スパゲッティだけでなくサラダのドレッシングや
肉や魚にかけたりとと工夫しだいで色々使えそうです。
今回試してみたミートソースも一人で食べるお昼ご飯には
充分満足のいくものでした。
暑い夏を乗りきるには適当に手抜きして
しっかり食べましょう
塩こうじを作りました。
色んな利用法のある塩こうじ。
野菜に揉みこんだり鶏や魚に漬けこんだりして使っています。
1週間ぐらいで出来上がります。
早速使ってみました。
鶏の胸肉に塩こうじを揉みこん酒を振って電子レンジてチンして出来上がり。
胸肉もぱさぱさ感がなくしっとりしています。
生野菜と一緒に頂きました。
ズッキーニを頂きました。
ズッキーニのマヨネーズ味噌炒め。ズッキーニのベーコン炒め。
どちらもオリーブオイルで炒めてから味付けします。
ズッキーニもいつもはラタトゥユでしか使っていなかったんですが
炒めものにしても美味しく頂けました。
ご馳走様でした。
「メアリと魔女の花」を観て来ました。
「借りぐらしのアリエッティ」「思い出のマニー」の米林監督作品です。
「魔女の宅急便」などで魔女は空を飛ぶ。
魔女はほうきに乗って空を飛ぶ。
普通の女の子が一時的に空を飛ぶ事が出来る!
(資料より)
現実を離れ仮想の世界へ、しばし楽しみました。
ほうきに乗って空を飛べたらいいな~
同好会メンバーとランチに行きました。
関大前 パスタとワインのお店。
COHAMA
前菜もボリューム満点。
麺が美味しくてソースとの絡みがよい。
嬉しいデザート付きで1500円です。
お腹いっぱい満足のランチでした。
近江八幡にあるラコリーナに行って来ました。
和菓子のたねや、洋菓子のクラブハリエ
そして両方を兼ね備え新しい取り組み(自然との調和)を考えた施設ラコリーナ。
ラコリーナとはイタリア語で「丘」の意味。
屋根一面が芝生におおわれ
その下はとても涼しく気持ちよい空間でした。
緑が目に優しく感じられます。
屋根の上に桔梗の花が植えられていました。
広い空間 自然の山、田んぼには稲が植えられてます。
こんな自然のなかにアンテナショップが所々にありました。
クラブハリエと言えばバームクーヘン。
作る所が見られます。
私のお目当てはふわふわ焼き立てカステラ。
他にパンやかき氷、ソフトクリームもありました。
いくら時間があっても足りないくらい、
もっといたい場所でした。
楽しい一日でした。
近江八幡「たねや」さんで食事しました。
和菓子屋さんですね食前に和菓子がでました。そしてお食事。
惣菜の豚の角煮が柔らかくて絶品でした。
デザートももちろん和菓子。つぶら餅(写真撮り忘れて店頭のつぶら餅)です。
部屋の片隅にあった置物。
なんだと思いますか? 蚊取り線香が焚かれていました。
何とも言えずニンマリする置物です。
近江八幡まちめぐり。
城下町の風情が色濃く残る町並み。
八幡掘は代表的な観光名所で映画やテレビの時代劇の撮影場所として
隠れた名所です。
日牟禮(ひむれ)八幡宮。
千年以上の歴史ある神社。
ちょっぴり旅行気分になった一日でした。
新鮮な野菜を頂いたので野菜の煮込みを作りました。
トマトはサラダで食べますが今回は煮込んでみました。
材料は玉ねぎ、ピーマン、いんげん、トマトをオリーブオイルで炒め
ブイヨンを入れて煮込みます。
水は入れません。
フライパンで鶏を炒め鍋に入れ野菜と煮込みます。
野菜がくたくたになるまで煮込みます。(20~30分)
塩こしょうで味を調え出来上がり。
冷たくしても美味しく食べられますよ。
近江八幡市の環境エネルギーセンターに行きました。
環境に優しい廃棄物処理に取り組んでいる所。
不燃ごみ、粗大ごみ。
空き缶ライン
ペットボトルのライン
それぞれリサイクルしやすく前処理して業者に渡す。
焼却の熱も再利用して発電し、
施設の電力を賄っていて、余った電気は売却しているとのこと。
まだまだこれから私たちが考えなければいけない事。
ゴミを出来るだけ出さない工夫しなければいけないと反省した一日でした。