新鮮な野菜を頂きました。
たまねぎ、そら豆、えんどう、にんにくの芽、
そら豆はシンプルに焼いて、さやえんどうは豆ご飯に
サニーレタスはサラダで
新鮮な野菜有難く頂きました。
ご馳走さまでした。
新鮮な野菜を頂きました。
たまねぎ、そら豆、えんどう、にんにくの芽、
そら豆はシンプルに焼いて、さやえんどうは豆ご飯に
サニーレタスはサラダで
新鮮な野菜有難く頂きました。
ご馳走さまでした。
新聞記事です。
朝日新聞Reライフ。
加藤登紀子のひらり一言
人はたいてい天邪鬼(あまのじゃく)
言いたいことを反対の言葉でいうものよ
欲しい時「いらない!」
すごく困っている時に「大丈夫!」
「放っといてよ」は「助けて欲しい!」
「死にたい」は「生きたい」
天邪鬼(あまのじゃく)にならないように自分に言い聞かせました。
写真展オードリー・ヘプバーンに行って来ました(5月22日~30日)
大丸ミュージアム(梅田)。
「ローマの休日」(麗しのサブリナ」「マイ・フェア・レディ」などの映画撮影やプライベートの写真。
展覧会は「永遠のオードリーファッション」「女優オードリー・ヘプバーン」「大事にした時間」
3つのテーマで構成されています。
オードリー・ヘプバーンは”愛されるより愛することを大切にした”
晩年ユニセフの親善大使も務めた事でも知られています。
オードリー・ヘプバーンの笑顔が大好きです
”この世でいちばん素敵なことは笑うことだと。
笑いは病気を吹き飛ばしてくれる
笑いより大事なものなんてないんじゃないの”
心に響きました
沢山のオリジナルグッズがありました。
今回初めてグッズを買い求めました。
ポーチとトートバックです。
元気をもらった良い日でした
今年は匀蕃茉莉の花が咲くのが遅いようです。
匀蕃茉莉(においばんまつり)アメリカンジャスミンとも呼ばれています
やっと咲きました(17日)それも1輪だけ
昨年は5月1日には咲いていました。
環境が変わったわけでもないはずなのに
来年に期待しましょう
ニューミュンヘンはビアホールとして良く知られたお店で
ビールに合うメニューが沢山あります。
今回行ったお店は曽根崎店です。
代表的なから揚げはかりかりでビールに良く合います
ランチを頂きました
から揚げに生ハムサラダ、スープも付いています
から揚げも生ハムも絶品です
昼間でもビールが飲めてゆっくりおしゃべり出来、
雰囲気も良く又来たくなるお店でした
新緑の季節となりました。
大鏡寺さんの5月2回目の言葉です。
ヤマボウシの白が目に沁みます
自分が今、生きているのも意味があると云う事なんでしょうね。
悔いのない日々を送るよう自分に云い聞かせました。
ご近所の方から
今が旬のスナップエンドウを頂きました。
家庭菜園と云うより本格的に野菜作りに取り組んで色んな
野菜を作られているようです。
旬の野菜は美味しいです。
我が家でよく食卓にあがるパリパリサラダ麺にも彩りになりました。
玉ねぎドレッシングで頂きます。
ご馳走さまでした
オッペンのバラ園に行って来ました(15日まで)
色とりどりのバラが咲き乱れ
いい香りに包まれ気持ちいいです
土日は色んなイベントも行われています。
毎年楽しみに出かけています
沢山のバラのお手入れ大変でしょうね
感謝しながら家路に着きました。
オッペン化粧品の関係者の方々、有難うございます
連休子どもの日5日に中之島に出掛けました。
中之島まつりで沢山の人でした。
5月3日、4日、5日毎年行われています。
映画祭、落語、フリーマーケット、手作り遊具、屋台等。
中之島バラ園まで行って来ました
まだ少し早い感じでしたがいくつか写真撮って来ました。
お天気が良く沢山の人がバラを愛でながら
散歩を楽しんでいました。
連休に孫を連れて娘夫婦が帰って来ました。
少し見ないうちに(一か月弱なんですが・・・)大きくなった孫にビックリ
そろそろ寝返りが・・・・。
抱っこも重くなりました。
そして
頭から足の先までピーンと伸ばし背中を反らせるえびぞり現象
抱っこしていてえびぞり泣きされた時には
落としはしないかと必死
えびぞりも成長の証と喜ばなければ・・・・。
首がすわり、寝返りが出来、次は?
孫の成長が楽しみです
散歩コースの紫金山公園の駐車場脇に咲いている花です。
エゴノキ
果実を口に入れると喉や舌を刺激してえぐいことから
付けられた名前とか
下から見上げると小さな白い花が垂れ下がるように真下を向いて
咲いています
蜂が蜜を吸いに飛んで来ています。
近くに行くと甘い香りがして気持良くなりました
高槻の芥川のこいのぼりフェスタの帰り道で見つけた教宗寺の門。
平成から令和になり世界が戦争のない平和な時代になりますように!
境内に咲いていた木香(もっこう)薔薇
境内の青もみじに小さなブーメランの形をした花?
とても可愛らしい
鯉のぼりを見た帰り道で良い一日でした
毎年行われている芥川のこいのぼりフェスタです(5日まで)。
1000匹の鯉のぼりが泳いでいます
子ども連れの家族が楽しそうにお弁当を食べていました
外で食べるお弁当は美味しいですよね
子どもの頃
母親が子どもの日にちまきを作ってくれました。
その頃は美味しいと思って食べた記憶がありません。
今は懐かしい思い出です。
朝の散歩道で見つけた花
名残りの桜
かりん(花梨)の花は小さくてピンク色の可憐な花です(写真右)
秋には毎年かりんの実がなります。
かりんはのど飴として咳止めの効果があり、かりん酒としても利用されています
スギナの間にツクシ・・・写真撮れてつくし誰の子
スギナの子
子どもの頃聞いた記憶がありますがツクシとスギナは同じ植物。
親子関係
道端には沢山の花が咲き散歩の楽しみが増える季節です