南千里の公園に梅が咲いていると
市報に載っていましたので出かけてみました。
近くまで行くといい香りがしていました。
まだまだ梅はこれから楽しめそうです。
南千里の公園に梅が咲いていると
市報に載っていましたので出かけてみました。
近くまで行くといい香りがしていました。
まだまだ梅はこれから楽しめそうです。
寒いこの時期になると始まる耐寒マラソン?
我が家のベランダから小学校のグランドが見えます。
天気の良い日はいいですが風の強い日は寒そうです。
子ども達は半そで半ズボンです子どもは風の子 大人は火の子??
インフルエンザが流行っているそうですが心配いらないようですね。
子ども達は元気ですね!
万博記念公園の椿。
椿の花をフォトチャンネルにしてみました。
こんなにたくさんの種類の椿があるの知りませんでした。
万博の椿
一番目を引いたのは「桃割れ」でした。
花を見ていると気持ちが和みます。
この冬一番の寒さが・・・・・。
いつもの散歩道に霜柱を見つけました。
道を歩くとさくさくと音がして子どもの頃を思い出しました。
子どもの頃は我先にと探しては はしゃいでいた頃が懐かしいです。
同じ散歩道にはまだ水仙の花が咲いています。
気持ちがほっこりなりました。
自然文化園の椿を観に行きました。(1/15)
葉牡丹で作られた万博公園のシンボルマークを見つけました。
白とピンクの模様の椿は「岩根絞」(いわねしぼり)。 白い椿は「白逆さ富士」と書かれていました。
ピンクの椿は「桃割れ」初めて見る品種でした。 薄い優しい色のピンクの椿もいいですね。
椿の花はまだ今から咲くものも・・・・・・・。
もう一度出かけてもいいかな?
西口に通じる西大路の道は葉っぱがすっかりなくなった木が・・・・・・・。
冬の晴れ間の楽しい時間でした。
追悼 山崎豊子展 大阪高島屋7階(1月20日~2月1日)
大阪生まれの作家山崎豊子さんと言えば沢山の本が思い浮かびます。
「暖簾」は商家に生まれた山崎さんの処女作。
実家が「小倉屋山本」昆布の佃煮が美味しいですよね。
「大地の子」「不毛地帯」「華麗なる一族」など等 数えきれないくらい沢山の本を書かれています。
私が一番印象に残っていて好きなのは映画やドラマ化された「華麗なる一族」です。
何回見ても面白いので見飽きることがありません。 (資料より)
展示はとても見応えのあるものでした。
沢山の取材ノート、テープ 直筆原稿さまざまな秘蔵写真の数々。
もう一度本を読みなおしてみたくなりました。
パソコン教室で習った地図を埋め込む練習をしてみました。
習ってすぐは出来てもしばらくしないと忘れてしまいます。
忘れないように時々使うようにしたいです。
1月17日は阪神・淡路大震災から21年。
防災に役立つものをと・・・・日頃気を付けています。
ツナ缶がろうそくになると聞き試してみました。
缶に穴をあけてそこに芯になるものを差し込みます。
油を吸い上げきらないうちに火をつける。
ティッシュを丸め太目のろうそくに。
燃える時間は短めですが明るいです。
細めのタコ糸は炎が細い分長く燃えています。
もちろん油が燃え尽きたツナ缶はヘルシーですので無駄にせずに
ツナと塩昆布で炊き込みご飯に・・・・・。
ちょっと知っておくといざと言うときに役立つかも??
今日は防災について考える日になるといいですね。
少し寒く感じられますね。
大鏡寺さんの1月2回目の言葉です。
ずるい!こんなの選べない!って私だけかしら????
正解はたぶん心を美しく・・・・・・・・。なんでしょうけど・・・・・・。
女の人にとっては顔の美しいのはやっぱり魅力ですよね。
佐井寺の伊射奈岐神社のどんど焼きに行きました。
地域の伝統行事を守り毎年一月十五日朝六時から行われています。
古いお札やお守りしめ縄等が次々に燃やされていきます。
この時期の6時はまだ薄暗いです。
神社で出して頂いた甘酒が美味しくて、
また温かい炎が冷たい身体に心地よく感じられました。
12月の末に大阪城公園のロウバイが咲いている!と聞きました。
昨年1月の16日に行った時はまだ蕾でした。
今年は暖冬なんでしょうか??ほぼ満開でした。(1/10)
そして梅も咲いていました。
ほのかに梅の花の香りがしています。
西宮神社の十日戎に行って来ました。
関西ではえべっさんと親しまれ商売繁盛の神様。
まだお正月気分のえべっさんでした。
大マグロにお金を張り付けるのは知っていましたが
野菜(ジャガイモ)にもお金が・・・・・。
可愛い巫女さんがにこやかにお出迎え。
爽やかでいいですね
なかなか行く機会の少ないデパートの屋上ですが
お正月食事をする為に上がって行きました。
お天気の良いのに誘われて外に出てみました。
縁起物の千両が植えてあり
黄色の(キミノマンリョウ)はお正月にふさわしく目を惹きます。
老舗洋食レストランで食事しました。
この店の丸ごとトマトサラダはトマトの嫌いな人でも食べられるようになります。
私も以前はあまりトマト好きではなかったのですが
このトマトを食べてからトマト好きになりました。
ソースが日本人好みにしてある?というか私の好みの味です。
今年も美味しいもの頂いて元気に過ごせたらいいな~
お正月のちょっぴり贅沢なランチでした。
阪急うめだギャラリー金澤翔子展を観に行って来ました。(1/11まで)
ダウン症の彼女の書は力強さと優しさを感じられるものでした。
ご存じだと思いますが東北大震災の時に書かれた「共に生きる」。
NHK大河ドラマ「平清盛」の題字も書かれています。 (資料より)
そんな彼女を育てたお母さんに興味を持ちました。
講演会があることを知りました。(1/6)
いろいろな壁にぶつかりながら子育てして生きてきた事。
翔子さんは無心であるから心を打つ書が書けるんだと・・・・。
何より私が感動したことは
親が子どもを信じてあげる事
今を精一杯生きる事
わかっていてもなかなか難しいことです。
常に努力しようと思いました。
今年も無病息災を願って七草粥を食べました。
今はスーパーに行けば七草のセットが売られています。
私が子どもの頃は母と田んぼのあぜにセリ、ホトケノザ等を摘みに行ったものです。
今朝の新聞に「宇宙へ行った七草、ほとけのざ」と書かれていました。
宇宙に癒しの庭を作るのにほとけのざが宇宙に・・・・・。
そんな時代になったんですね!