マミーのつれづれなるままに

日々の暮らしと食生活、ありのままに。

朝の風景。

2014-10-31 16:23:18 | 日記


 朝の明けるのが遅くなりました。

 朝の気温も下がりひんやりすることが多くなりました。
 


 少し紅葉が始まっているようです。

 朝の散歩道で季節の移り変わりが感じられるようになりました。
 


 そしていつもの菩提池にも新顔のカモが?   そして池の近くに寄っていくと大きな亀が泳いでいました。                   
                                                                
   
  帰りの道で玄関先にハロウィンの飾りを見つけました。

  10月31日まさに今日はハロウィンですね。

  もともとは秋の収穫祭だったそうですが・・・・今では子ども達がお菓子を貰って家々を回り歩くようになったとか!

  ハロウィンの料理、お菓子などが街には溢れているようです。 




 


仙洞御所に行って来ました。

2014-10-29 07:08:24 | 日記


 仙洞御所とは皇位を退かれた天皇の御所です。

 隣り合わせにある大宮御所とは、皇太后の御所を言います。

 大宮御所は現在、天皇皇后両陛下や皇太子両殿下の宿泊として使われているそうです。 

  仙洞御所に入る前の築地塀はとても長い砂利道でした。

 仙洞御所に参観するための出入門は、大宮御所の正門が使用されています。
 

 
 
 少し紅葉が始まったお池は仙洞御所の池です。

 池に映る景色、絵になる綺麗な風景でした。(パノラマ写真にしてみました)

  

 

  
 

 洲浜(すはま)から南池の眺めもきれいです。 

  砂浜には楕円形の平たい粒のそろった11万1千個ほどの石が池の中まで緩やかに敷き詰めてあります。

 その石は一個につき米一升の価値があり「一升石」の別名もある。



 南池の中程に橋が架けられていて藤棚があります。

 藤の花が咲く季節にはさぞかし綺麗なことでしょう。 藤の咲く季節に来てみたいものです。





  




思い出の橋にさいなら。

2014-10-26 09:31:32 | 日記


 鹿児島県伊佐市にある曽木の滝(東洋のナイアガラと呼ばれています)。私が小学校の頃一日遠足に行った場所です。

滝に行くために渡った

 故郷の思い出深い橋がついに取り壊すことになりました。

 下の方に新しい橋が出来たことと橋が老朽化したことによる取り壊しとなったようです。


  とても残念です。

 

滝から見た橋。この橋が滝の景観を損なうということも言われていました。

 

取り壊すことになった橋。




 地元の高校性が橋にこんなものを書いて別れを惜しんでくれました。
   

さいなら曽木大橋




 




サツマイモでがねを作ってみました。

2014-10-24 08:23:41 | 日記

  鹿児島と言えばサツマイモが有名です。

鹿児島ではサツマイモのことを唐芋(からいも)といいます。

 今回の帰省で思い出した懐かしい食べ物を作ってみることにしました。


 鹿児島でがねと呼ばれているサツマイモのかき揚げです。

 がねとは鹿児島弁でカニのことです。

 たぶんかき揚げにした時カニの形に似ていることから名づけられたものと思います。



   

材料はサツマイモ、にら、人参です。

サツマイモは皮を厚めに剥き太めの千切りにします。にらはサツマイモに長さを揃えます。

にんじんは少し細めの千切り。

小麦粉に卵を入れて衣を作りかき揚げと同じ要領で作ります。


にらがアクセントになりさつまいもの甘みとマッチして美味しいです。

好みでごぼう、玉ねぎ、かぼちゃ等入れてもいいかも。
 

私の子どもの頃のおやつにもなった懐かしい食べ物です。 


さつまいものつるを食べてみました。

2014-10-22 09:31:20 | 日記


 実りの秋です。美味しいものが溢れています。

 そんな中サツマイモのつるを知り合いの方に頂きました。 

   

 サツマイモのつるを茹でてから、ごま油で炒め味付けしてみました。

 私は鹿児島の出身ですが初めて芋のつるを食べてみました。 

 歯ごたえのある味で美味しく頂きました。 


都会の中の癒しの場。(時の広場)

2014-10-20 14:30:54 | 日記


 大阪駅の[時の広場]で開かれていたフラワーアート ミュージアムで見かけた沢山の花。 10/1~10/14まで。

 都合で最終日に行くことが出来ました。 白い薄黄色のコスモスが可愛くて綺麗でした。(近畿ゾーン) 

      

 (北陸ゾーン)のペンタスは薄いピンク色の小さな花です。  他にペチュニア、ニチニチソウ、ユウゼンギクなども

  見ることが出来ました

    

 (珍しい花)の所で見かけたイワシャジン(岩沙参)の花は紫の色した可憐な花でした。

 街中では見かけることの少ない花と書いてありました。

  


  
それぞれのブースで色んな花を見ることが出来ました。

  最終日ということで花が寂しい所もありました。

 

  都会の真ん中でこんなに沢山の花を一度に見ることは少ないです。

   しばしの癒しのひとときでした。



鹿児島の味

2014-10-18 20:10:54 | 日記


 鹿児島の実家のヘチマを料理してみました。

 皮を剥いて牛肉と炒めてみました。 ヘチマはナスのような柔らかい食感がします。

 鹿児島では味噌汁にも入れます。


 

 この黒いもの何だと思いますか? 豚足です。ゼラチンたっぷり、明日お肌ぷりぷりになるかしら?

 豚足は沖縄というイメージがありますが鹿児島でも豚足食べます。


  

 そしてサツマイモのサラダ。 ポテトサラダの芋がサツマイモを使って作ります。

 サツマイモが甘いので甘いのが苦手な人には不向きかな? 

 地元の味、私の故郷の味です。 


自然の恵み。

2014-10-17 16:36:35 | 日記


 朝晩が涼しくというより寒くなりましたね。

  鹿児島の実家に帰っている間に

  大阪はすっかり季節が入れ変わっていました。

 10/7から10/14まで鹿児島の実家に帰ってきました。 鹿児島は日中は日差しがつよく暑いでした。

  

 鹿児島の弟の家の庭にこんなに大きなレモンが。  そしてグァバの実がなっていました。

 グァバの実は食べられます。ジュースは知っていましたがこんな形こんな実だとは知りませんでした。

  種があり固いですが甘い果肉でした。

   

  実家の裏にはへちまが台風にも負けずにぶらさがっています。 そして冬瓜も・・・・・。
  
   へちまはお味噌汁に入れて食べます。

 

  近くの山で採れたあけび。なかなか大阪では見ることができません。

  子どもの頃はおやつとして食べていた懐かしい
味です。 紫式部も家の庭に咲いていました。

    

  鹿児島名物かるかんです。 霧島神宮の御用達の菓子屋、九面屋のかるかんです。

 かるかんの中に塩味のきいたあずきが入っていて美味しいです。

 かるかんも色んな味のものが出ていますが

 九面屋のかるかんは甘さ控えめで私の好みの味です。

 久しぶりの鹿児島懐かしい味に出会いました。 


大鏡寺の言葉。

2014-10-16 08:41:45 | 日記

 



  今朝は寒い朝でした。  大鏡寺の言葉です。

 
  

 自分が親になった時は親の有難さが身に染みたものです。しかし子どもの心は忘れてしまいました。

 一週間程母と過ごして来ましたが

 親に受けた恩はついつい忘れていた自分に気が付きました。

  


ユニバーサル・スタジオ・ジャパン、ハリーポッターエリアに②

2014-10-07 09:14:55 | 日記


 USJ,ハリーポッターエリアを中心に娘達夫婦と出かけてみました。

皆さんは誰のファンですか? ハリー?ハーマイオニー? ロン? 

  


                                                                             
 USJはハリーポッターの雰囲気でいっぱいです。


 

 ハリーの写真入りチケットです。 ハリー、ロン等何種類かあります。    ホグワーツ”特急”


  

 ホグズミード村。魔法使いの住む村。              魔法学校の生徒たちと一緒に写真撮影。

 

ホグワーツ”城”が険しい岩山の上に建っています。 綺麗なかたちしています。

  

 ヒッポグリフ 。魔法界の生き物。アトラクションは家族で楽しんでいる方が多かったです。


  

 バタービールは魔法界で人気の飲み物です。子どもでもOKです。 


 三本の箒でランチしました。スモークチキン、ポークリブ、ポテト、皮付きコーン、サラダ付。

 コーンが甘みがありとても美味しかったです。写真は四人分です。(一人二千円弱でした) 

 ここは外に出てホグワーツ”城”を見ながら食事も出来ます。

 少し前知識があるとより楽しめます。 一度お出かけ下さい。 


京都、桂離宮に行って来ました。

2014-10-06 10:47:08 | 日記

 
 お天気に恵まれ京都まで出かけてきました。

 桂離宮は宮家の別荘です。 綺麗なお庭が広がっています。

 

池には中島があり石橋のつながりは、天橋立に見立てて作られたとか!



 広い庭に緑の木々が植えられ池に映る影にも風情があります。 パノラマ写真にしてみました。

  

池には橋が架けられ石砂利が敷いてあります。 何処を撮っても絵になる景色ばかり。

 

紅葉が始まっているのでは????。 今年は天候が変で夏からこんな感じです。とガイドの方が話して下さいました。

  

 庭が全部見えないように松が植えられています。        薩摩の島津家から献上されたという蘇鉄が植えられていました。

 お茶室からの景色が綺麗に観られるように

 配慮されています。




 


星のブランコ。

2014-10-04 13:55:00 | 日記


 季節もよくなりハイキングにはもってこいの季節になりました。

 誘ってくださる方がいて 府民の森 ほしだ園地コースへハイキングに行って来ました。

 一番の目的地は星のブランコです。

 

全長280メートルの木床式吊橋です。   長い吊橋でした。

 

公園入口の看板もセンスがいいですね。             周りの景色にも癒されました。

  

ハイキングコースには上り下りがあり、木製の歩道橋、(森林鉄道風歩道橋 )などがあり退屈することなくハイキングを

楽しむことが出来ました。


      

 ハイキングコースの道で見つけた花々です。

 これからハイキング行こうか?どこがいいかな?と迷っている方ぜひ”星のブランコへお出かけ下さい。

  


シニアの会でお正月の箸袋を作りました。

2014-10-03 08:49:29 | 日記

 

  月一回開かれるマンションのシニアの会です。

 10月のシニアの会はお正月の箸袋を皆で作りました。

 今からお正月の箸袋?と思われるかもしれませんが 月1回のシニア会少し早めの準備です。 

  

   和紙で作ってみました。なかなか豪華に見えます。     皆さんワイワイがやがや楽しそうです。

  皆さん手は動いていますか?  おしゃべりもいいけど箸袋作りましょうね。 出来ましたか???。

 

  

 始まる前の準備風景です。 お手伝いの方に折り紙や付属品の確認をして頂きました。

 色々な準備整い楽しく和紙で箸袋出来上がりました。


 折り紙何年ぶりかしら? 手先を使うとボケないんだって!なんて声が聞こえてきました。

 綺麗なお箸袋でいいお正月迎えて下さい。 少し早いですけど・・・・・・。 


今月の大鏡寺の言葉。

2014-10-01 09:43:29 | 日記


    朝晩が過ごしやすくなりました。

    今月の大鏡寺の言葉です。
  

   

 人の話はなかなか聞けないものです。私も気を付けなければと思っています。

 愚かな人はよく語る。私のことかしら!耳がいたいです。

 傾聴ボランティアをされている方が、「人の話を聞くのは忍耐力が入ります。」と言われていたことを思い出しました。