お天気が良く体調の良い日は
私の好きな散歩コース菩提池に気持ち良く出かけられます
池の畔にはアオサギがいました。
肺腺癌再発治療。
退院して二回目の外来診察日。
診察日4日前から副作用の下痢が続き他に皮膚障害(親指のひび割れ)
副作用としては想定内のようですが・・・
その他目が痛く眼科にも通っています。
これも薬の副作用かな❓
腫瘍マーカーの値も順調に下がっているのでここで一旦タグリッソの服用を
止めて副作用が収まるか❓様子を見る事になりました。
まだまだ安定しない日々です
体調の良い日には近くを散歩しています
思わず笑ってしまうような落ち葉
ほっこりしました
鳥取のお土産頂きました。
むかご、ねばりっこ(山芋)、ふろしきまんじゅう。
むかごとは山芋などの芽です。
珍しいむかごはむかごご飯にしてみました
ほくほくして田舎の懐かしい味がしました。
薬が増えたので飲み忘れないようにと薬箱が娘から届きました。
私の場合は朝と夜だけなので間が余ります
他に体調に合わせて粉薬があります
それはこの箱には入りません
これで飲み忘れしなくて済みそうです
病院に入院している時は看護師さんが時間になれば持って来てくれてました。
知り合いの人に野菜を頂きました。
さつまいも、カボチャ、みかん、かぼす❓等々。
サツマイモのガネ(鹿児島の郷土食サツマイモに玉ねぎニラなど入れたかき揚げです)
味噌汁にカボチャとサツマイモを入れて美味しく頂きました。
退院して身体を元に戻すのに焦らず慌てず
少しずつ身体慣らしに散歩増やしています
道端の草花に目が行くようになりました
サフランとサンシュウの実です。
肺腺癌再発の治療効果は一か月しないと分からないんですよと
先生に言われてました。
分子標的薬を服用して一ヶ月目の検診。
血液検査、レントゲン検査、尿検査をしました。
血液検査で腫瘍マーカーの値が下がっていて薬の効果がでています
レントゲン検査では胸水も増えていませんと。先生の言葉にホットしました
副作用は続くので様子みながら進めていきましょうと。
近くで咲いていた秋桜です。
見頃は過ぎていましたが検査結果と同じく
嬉しくなりました。
体調不良以来6月からご無沙汰していた紫金山公園
久しぶりの散歩です
野鳥の事を教えて下さる方に出会い
今ヤマガラがいるよと・・・
餌のヒマワリの種を貰いチッチッと呼ぶと寄って来てくれました
慌ててスマホ片手に写真撮りました。
お天気も良くとても幸運な一日でした
肺腺癌再発、薬の治療入院9/22~10/15日。
入院生活では出来るだけ歩く事を心掛けていましたが
家に帰り通常の生活には多少の不便を感じました。
筋肉の衰えふらつき等
退院して来て初めにしたことは薬の整理でした
二週間後の外来診察までの薬。
分子標的薬タグリッソに伴い副作用が出て
それに対応する薬が数種類出ています。
一番出やすい副作用として下痢でした。
その他、皮膚疾患、口内炎、胃の痛み、食欲不振、胸のモヤモヤ等
病院の廊下から見た景色。綺麗な青空に癒されました
入院時は
下痢が一日7回8回と続き体力的に辛い日々でした
あまりにひどい場合は薬を中止または半分にする事もあります、と主治医の先生に言われました
それに対応する薬が処方され一日3回。
症状に合わせて対応出来る薬を処方され
今は一日一回で済むようになりました。
「辛かったら何時でも止めれるんですよ」
看護師さんの一言で随分救われました。
タグリッソの服用が始まり副作用が出だして
気持ちが揺れ動く時かけて頂いた言葉です
朝の担当の看護師さんから夜の看護師さんへ引き継がれ
何かあったら何時でもナースコール押してくださいね。
と優しく言ってもらえたことは安心に繋がりました
ここは病院だから我慢する事なく何でも言っていいのですよ。
本当に心強い言葉でした