収穫の秋 さつまいもを頂きました。
鹿児島弁でがねとはカニのことです。
さつまいもをニラと混ぜて天ぷらにしたものを鹿児島ではがねと呼びます。
てんぷらの形がカニに似ていることから名づけられた鹿児島の郷土食です。
がねを作ってみました。
さつまいもとにらを細長く切ります。
彩りに人参も薄く切っていれます。
天ぷら粉に少し砂糖と醤油をたらし衣を作り材料を
入れて天ぷらにします。
子どもの頃おやつで食べていた懐かしい食べ物です。
私は祖父が作ってくれるがねが好きでした。
97歳と長生きした祖父で晩年は朝から焼酎を飲んでいました。
今考えるとの出来事ですが子どもだったのでそれが普通だと思っていました。
祖父の事を思い出しながらがねを味わいました。
故郷のある人~羨ましいです。
・がね・美味しそう!
サツマイモ、ニラ、ニンジン とお手軽・・サッと下味を付けてあげるんですね。
おじい様、97歳とはご長寿だったんですね
おやつにも食べれるのでしょうね。
鹿児島の郷土料理沢山あるのでしょうね。
おじい様97歳
焼酎が長生きの秘訣なのでしょうか?
がねは簡単に作れますよ
是非作って下さい
感想をお聞かせくださいね
さつまいもに焼酎長生きの秘訣?そうなんでしょうかね?
郷土料理は懐かしいですね
ゴーヤチャンプルも良く食べていました。
ゴーヤチャンプルは沖縄料理かも?
鹿児島もゴーヤはよく食べますけどね!