初夏5月、街歩きにはいい季節になってきましたが、そういえば都内中心部にはとんとご無沙汰だったなと、思い立って久しぶりに女房と日本橋と銀座方面に、特に目的などはなかったが歩け歩けにはちょうどの道のりとなるメイン道路沿いにあるアンテナショップに立寄りながらと、田舎道の散歩もいいけど繁華街の寄道しつつの散歩もいいものです、猛暑がやってくる前の少し汗をかくぐらいの陽気に万歩を達成してきましたよ。冒頭写真は銀座で見かけたハト、彫刻みたいに留まっていて逃げません、人に慣れているんですねぇ。 . . . 本文を読む
我々というか特に僕は旅やそこでの泊まるところでも時期的にお決まりのところということが多くて、外食ランチなどでも一度決めたらあまり浮気をしない方だけど、5月の信州滞在中は女房が最近の観光PR誌や地元新聞記事などをいろいろ探索して、良さそうなところをピックアップして行ってみようというので、4軒も新しい店で食べることとなってマンネリから少しは抜けだせたかな。 . . . 本文を読む
月に2時間ずつ3回の陶芸教室では、酸化炎焼成の織部は生徒の作品の数がなかなかまとまらないとかで、数ヶ月分がたまったところで焼くために、美濃焼が好きで志野や織部を作ることが多い僕の織部のほうの器は三ヶ月分が今月になって一気に焼き上がってきた。作品は蕎麦用の皿、鉢物、ぐい呑などいろいろと、拙いものですがご笑覧あれ、早速にも使っております。 . . . 本文を読む
この4月と5月の滞在中では山荘の自前の風呂には入らずで、日帰りの温泉施設ばかりを利用していました、これは長期滞在中でもほとんどが温泉となっていまして家ではこれまでも毎年数回程度か、入浴料金が500円以下ならばやはり信州に来たら各地の温泉だよねとなってしまいますな。その日のお出かけに合わせて温泉を選ぶことになるが、東信地区では東御市から東側は塩化物泉で上田から西は硫黄泉が主体、それでも多少の成分内容は変わるのとロケーションも変化があって、温泉を日ごとにハシゴするのは楽しいですよ。 . . . 本文を読む
4月と5月の軽井沢滞在は三泊四日と七泊八日とで比較的に短期だったのと、庭仕事だけはシッカリやったけど久しぶりの信州というわけで出歩くことも多くて 、さらに何よりも昼ぐらいは女房の手間を省いてやらないとぶんむくられるからと、すべてランチは外食で済ますこととなった、この前半のその1ではこれまでも何回か食べて書いたことがある店を、後日にその2で初めて食べた店を書く予定です。 . . . 本文を読む
我家の愛犬ゴン太は6歳と立派な成犬となりましたが、まだまだ遊ぶのが大好きで、今朝も女房が運動のためとぬいぐるみでけしかけたら、振られた大きいぬいぐるみに飛びつき咬みつき動き回って暴れまわる、猫じゃらしの猫よりも面白いですよ。TV画面の動物などに反応して後ろ側にいるかと確認に行ったり、プープーというラッパ音には遠吠えで応えたりと、一度は動画に撮って置きたいと思っていますが、なかなか愉快な犬なんです。今朝のお遊びでの一瞬のポーズを最後に。 . . . 本文を読む
昨日は午前午後と陶芸教室で手捻りでの成形に没頭しておりましたが、4時半頃に帰って来た我家付近ではもう小降りとなっていて、少し日差しもあって大きな虹が出ていました。それが家に着いたら、前面道路では車庫前のプラスチック段差プレートが隣から流されてきていて、相当な雨量があったらしいと分かったが、女房に聞いたらやはり物凄い雷雨だったと。今日のネット地元紙では我家周辺だけが特異的に大雨だったそうで、すぐ近くの観測所では1時間雨量で32mmを記録し雹も降ったという記事があった。 . . . 本文を読む
信州ではフリーマーケットとかクラフト市などの催しは都市圏よりも数は少ないものの、大体がやはり人が集まりやすい場所で開催されるから限定された場所となっていて、期間限定で滞在して出歩くだけの我々でも偶然に巡り合うことがままあります。フリーマーケットではそれほど出物などはないけれど、やっていれば一通りは見て回ることにはなります、クラフト市でも大体がいいお値段設定でこれはと買うこともほぼないけれど、これもやはり興味だけはあるから時間を費やすことにはなってしまいます、さらにこれが骨董市となれば助平根性が加わってしまいますけどね。 . . . 本文を読む
今年の信州の桜も例年よりも遅かったようで、4月上旬の法師温泉から東御市のアートヴィレッジ明神館の旅では上田城の桜はまだ開花した直後でパラパラとか、そして4月下旬にまた訪れたときにはもう終わり掛けと花見はできなかったが、佐久では4月下旬にちょうど満開というので見物に。そして5月前半の滞在時には御代田のしゃくなげ園と旧武石のツツジが見頃というので日帰り温泉にも入りがてらに、当然に出歩いていれば昼は何処ぞかで外食も、それら温泉とランチは別にまたあとで書きますがここでは花見だけでの写真を。冒頭写真は浅間山をバックに花見のゴン太を。 . . . 本文を読む
軽井沢でも5月ともなれば春らしくなってきて、木々の高所も地面でも緑色が広がり始めますが、朝晩はまだ寒い日が多いから芽吹きを躊躇している植物もあって、本格的な新緑の季節は後半からとなるでしょうか。連休の混雑を避けて6日の土曜日から軽井沢に来て13日まで過ごしたが、その間に山荘の庭に咲く花は4月よりも確かに増えてはきています、それでも全体としては冒頭写真のようにまだ枯野の状態が半分以上を占めていましたね。 . . . 本文を読む
平和島での大規模な骨董市は年に4回ぐらい開催していましたかね、昔はよくこちらにも出陣していましたがここのところは足は遠のいていて、数年前に一回だけ来たかな。それがこの連休は遠出しなかったのと、関西に住む義妹がやってきていて女房と出歩くというので、僕はこれ幸いに別行動をとこちらに。特に買おうというものは無いけれど、全国からの業者が集まると見るだけでも面白いなというものが必ずあるからと、でもそういうのは高いから買えません、来たからには安いものだけ少しは見物料としてぐらいのつもりで。 . . . 本文を読む
ゴールデンウィーク前半の4月末日の日曜日にはお手軽横浜散歩に、今年はこの連休中の大半を横浜の我家で過ごすことにしていて出歩くのはちょっとだけにしようかと、天気もいいという日を選んで二ヶ所で開催中という緑化フェアの横浜のベイエリア地区の方の一部を巡って、そのあとは中華街での食事と買物、最後はよこはま橋商店街にまで足を延ばしての歩数を稼ぐという街歩きとなって、さすがに足が痛くなってしまったが。 . . . 本文を読む
6日の夕方から軽井沢の山荘に来ていますが、こちらに一週間程度の滞在だと外出することが多くなるのと、山荘にいるときもこの時期は庭仕事に忙しいので、パソコンの前に座る時間が少なくてブログの更新が遅れがちとなっています、まだ明るいけれど夕刻からは飲み始めてしまうこともあって。冒頭写真は僕が勝手に定点にしている杉瓜バス停からの浅間山の写真です、この前日は黄砂で霞んでいましたが昨日はまずまずクッキリと、5月になれば雪はほとんど残っていませんね。 . . . 本文を読む
もう初夏ですね、冒頭写真は駅から見た慶応大学日吉校舎の銀杏並木で、葉が立派に茂ってきております。我家では毎年ゴールデンウィークぐらいで赤く稔るサクランボですが、今年はやや遅れ気味で昨日から色づいたのを収穫してサクランボ酒を仕込んでいるところです。樹が大きくなって高い場所では採れない場所が多くなってしまって、下からはちょっとだけ木登りもして手が届く範囲と、上の方は屋上から手を伸ばせるものだけを収穫、今日は昨日よりも赤い実が多くなって、なんとかリカー2リットル分の仕込みは様にはなったようです。。 . . . 本文を読む
最終日は信州での買い出しをメインにと予定していて、初夏から秋までの信州滞在中によく利用するところばかりを巡って、全部が横浜に帰ってからの食卓にのぼることとなります、どれもこちらでないと買えない美味しいものばかりなんですよ。昼までで買物を済まして、何処ぞかで昼を食べて、帰り道では一般道で山を降りて、夕方までにはと思っていた帰宅までには時間の余裕があるからと、これまで参拝したことが無かった妙義神社に立寄ろうかと、枝垂れ桜で有名で咲いていたらと期待して。 . . . 本文を読む