7月26日 (火曜日) 曇り
蒸している。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
6時から第一畑の草刈りを行う。
丈の長くなってしまった草は刈りにくい。絡みついて刃とカバーの間に詰まる。
何とか荒っぽく刈っておく。汗びっしょりで疲れてきた。8時で今日は終了。
明日第二畑を刈ろう。
~~~~~~~~~~~~
ヘチマの花がいっぱい咲いてきている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1b/cfe01e0effaf8b5a7259ceb7fff96a38.jpg)
下の方では実が伸びてきている
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/49/f5f5117c45c617176cfde1536813b0f3.jpg)
ヘチマたわしを作る予定だ。
▲西アジア地方原産。江戸初期に中国から渡来。
・夏から秋、黄色い花が咲き、その後、筒型の長い実がなる。
この実がいわゆる「ヘチマ」。
若い実は食用になる。また、腐らせてから皮を洗い流して乾燥させ、
繊維を取り出したものを「たわし」に使う。
・茎からは、化粧や薬用になる、「ヘチマ水」を取る。
・薬効 せきどめ、たんきり
・薬用部位 ヘチマ水
~~~~~~~~~~~
・「へちま」の名の由来 実(み)が繊維質なところから
「糸瓜(いとうり)」と呼ばれる
~~~~~~~~~~~~
野菜も毎日沢山獲れる。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/ec/c94bd1bbcfcfcce7d4bc77952d064d40_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/b9/368442967de350215b5bba1cbafee8e0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/c1/ebe602ba5b6f83fcc3867d2545f16918_s.jpg)
甘唐辛子が出来てきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b2/265a2e218fcfb34e713740f854869d8d.jpg)
=========================
コラムを転記![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
仏教は入浴を「七病を除き七福が得られる」と説き、
体を洗うことを重要な「業」の一つとしてきた。
奈良の古刹(こさつ)、東大寺や法華寺には今も湯屋や浴堂が残る。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
鎌倉幕府は庶民にも入浴を勧め、源頼朝は後白河法皇供養のため100日間、風呂を開放している
▲きょう7月26日は語呂合わせ(7・2・6)から「夏風呂(なつぶろ)の日」である。
温泉に恵まれ、高温多湿の日本では古くから風呂が好まれ、
武田信玄や豊臣秀吉、西郷隆盛、夏目漱石らもしばしば楽しんだ
▲その我が国で銭湯が減っている。
全国公衆浴場業生活衛生同業組合連合会(全浴連)によると、
1968年の1万7999軒から減少を続け、今年4月には1865軒で、ほぼ10分の1となった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e5/2569a595b178c6728402746540d00ef9.png)
▲高度経済成長期に風呂付き住宅が増えて「銭湯離れ」が始まり、
若者のシャワー志向が拍車をかけた。
経営者の高齢化に加え、最近の新型コロナウイルス感染拡大による
入浴客減少や燃料価格高騰で廃業が相次いでいる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲湯につかれば心身がリラックスし、幸福感も上がるらしい。
全浴連によると、男女558人を対象にした調査(2019年)では、
銭湯に週1回以上行く人は、行かない人に比べ、
「とても幸せ」な人の割合が30・5ポイント、
「ほぼ毎日笑う」人も9・5ポイント、それぞれ高かった
▲風呂は俳句でも詠まれている。
<夏の月風呂溢(あふ)れ落ち勿体なや 松藤夏山(まつふじかざん)>。
蒸し暑い日が続いている。
エアコンで冷えた体を広い湯船で温めてみてはいかがか。
この国に暮らす幸せである。
==========================
★私は風呂は1回 シャワー2回が今の状況であって
浴槽に長く浸かるのは苦手である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
6時から第一畑の草刈りを行う。
丈の長くなってしまった草は刈りにくい。絡みついて刃とカバーの間に詰まる。
何とか荒っぽく刈っておく。汗びっしょりで疲れてきた。8時で今日は終了。
明日第二畑を刈ろう。
~~~~~~~~~~~~
ヘチマの花がいっぱい咲いてきている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1b/cfe01e0effaf8b5a7259ceb7fff96a38.jpg)
下の方では実が伸びてきている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/49/f5f5117c45c617176cfde1536813b0f3.jpg)
ヘチマたわしを作る予定だ。
▲西アジア地方原産。江戸初期に中国から渡来。
・夏から秋、黄色い花が咲き、その後、筒型の長い実がなる。
この実がいわゆる「ヘチマ」。
若い実は食用になる。また、腐らせてから皮を洗い流して乾燥させ、
繊維を取り出したものを「たわし」に使う。
・茎からは、化粧や薬用になる、「ヘチマ水」を取る。
・薬効 せきどめ、たんきり
・薬用部位 ヘチマ水
~~~~~~~~~~~
・「へちま」の名の由来 実(み)が繊維質なところから
「糸瓜(いとうり)」と呼ばれる
~~~~~~~~~~~~
野菜も毎日沢山獲れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/ec/c94bd1bbcfcfcce7d4bc77952d064d40_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/b9/368442967de350215b5bba1cbafee8e0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/c1/ebe602ba5b6f83fcc3867d2545f16918_s.jpg)
甘唐辛子が出来てきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b2/265a2e218fcfb34e713740f854869d8d.jpg)
=========================
コラムを転記
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
仏教は入浴を「七病を除き七福が得られる」と説き、
体を洗うことを重要な「業」の一つとしてきた。
奈良の古刹(こさつ)、東大寺や法華寺には今も湯屋や浴堂が残る。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
鎌倉幕府は庶民にも入浴を勧め、源頼朝は後白河法皇供養のため100日間、風呂を開放している
▲きょう7月26日は語呂合わせ(7・2・6)から「夏風呂(なつぶろ)の日」である。
温泉に恵まれ、高温多湿の日本では古くから風呂が好まれ、
武田信玄や豊臣秀吉、西郷隆盛、夏目漱石らもしばしば楽しんだ
▲その我が国で銭湯が減っている。
全国公衆浴場業生活衛生同業組合連合会(全浴連)によると、
1968年の1万7999軒から減少を続け、今年4月には1865軒で、ほぼ10分の1となった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e5/2569a595b178c6728402746540d00ef9.png)
▲高度経済成長期に風呂付き住宅が増えて「銭湯離れ」が始まり、
若者のシャワー志向が拍車をかけた。
経営者の高齢化に加え、最近の新型コロナウイルス感染拡大による
入浴客減少や燃料価格高騰で廃業が相次いでいる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲湯につかれば心身がリラックスし、幸福感も上がるらしい。
全浴連によると、男女558人を対象にした調査(2019年)では、
銭湯に週1回以上行く人は、行かない人に比べ、
「とても幸せ」な人の割合が30・5ポイント、
「ほぼ毎日笑う」人も9・5ポイント、それぞれ高かった
▲風呂は俳句でも詠まれている。
<夏の月風呂溢(あふ)れ落ち勿体なや 松藤夏山(まつふじかざん)>。
蒸し暑い日が続いている。
エアコンで冷えた体を広い湯船で温めてみてはいかがか。
この国に暮らす幸せである。
==========================
★私は風呂は1回 シャワー2回が今の状況であって
浴槽に長く浸かるのは苦手である。